Picks
613フォロー
1016フォロワー


社員の“やる気がない”は本当か。対話から始める組織変革の実践
Kanai AsukaNewsPicks Brand Design editor
会社のパーパスを設定しても、その「会社」を形成するのは多様な個人。それぞれの考えや思いを持つ社員一人ひとりが、会社のパーパスという大きな船に乗って活躍するところまで持っていくのは、大きなチャレンジです。
今回は、そんな課題意識のもと組織変革や理念浸透を行う三井化学と東急不動産の2社にインタビューさせていただきました。
2社に共通するのは「対話」の大切さなのかなと感じています。社員に心を開いてもらうために、まずは役員自ら自己開示し、問いかける。一筋縄にはいかない、人に向き合う愚直な取り組みを語っていただきました。リアルな部分まで踏み込んでお話いただいた内容なので、ぜひお読みいただけると嬉しいです。
“ネットが遅い”の真相とは。今更聞けないネット回線の疑問
Kanai AsukaNewsPicks Brand Design editor
オンライン会議中に画面が止まったり、動画がなかなか再生されなかったり。なんとな〜くネットの不調を感じつつも、「本当にうちのネットって遅いのかな?」とか「どうやって改善したらいいんだろう?」と立ち止まり、そのまま放置している...なんて人も、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回は、その「ネットが遅い問題」について、NTT東日本のお二人にインタビュー。何かと複雑なネットワークの豆知識とあわせて、教えてもらいました。
個人的には、そもそもWANとLANの違いすらよくわかっていなかったので、インタビュー後はだいぶ頭の中が整理された気持ちでした!「フレッツ 光クロス」の速さも、体感してみたい...。自宅の端末の数もジワジワ増えているので、私も点検してみようと思います。
ぜひネット回線にまつわる皆さんの困り事やTIPSなども、コメントで教えていただけると嬉しいです!
反論も歓迎。求む、循環型社会を“本気で”目指す共創者
Kanai AsukaNewsPicks Brand Design editor
木を常温で溶かす技術を用いて、持続可能な社会構造への変換を目指す、バイオマスバリューチェーン構想。
本来、自社のプロダクト開発に活かすだけでも、この技術は十分価値があるはずです。なぜ、ここまで視野を広げて思考できるのか。発想の源泉はなんなのか。
連載最終回では、本構想の発起人であるダイセルの小河社長が、この発想に至るまでの軌跡をお届けします。
個人的には、「見せただけで盗まれるような技術なんて、大したものじゃない。そんなことより技術を見せ合って、もっと大きい価値を生もう」というお話に、非常に感銘を受けました。一緒に何かできそうとピンときた方、ぜひコンタクトを取っていただければ嬉しいです。
差し迫る2024年問題。「共同輸送」は物流の無駄をなくせるか
Kanai AsukaNewsPicks Brand Design editor
大幅なトラックドライバー不足をもたらすとされる、「物流の20204年問題」。荷物が今のようには届かなくなるかもしれないという事態の中で、さらに苦境に立たされるのが、輸送の条件が厳しい化学業界なんだそう。
ドライバー不足に、化学業界はどう立ち向かうのか。化学系専門商社の長瀬産業と、物流の効率化を図るパレットレンタルのお二人にお話を伺いました。
この「共同輸送」の取り組み、本当に実現させてほしい…!と心から思った取り組みでした。もちろん一筋縄ではいかず、様々なプレイヤーを巻き込むことやウェットな交渉も求められるとのことですが、共同輸送が当たり前になったら、物流問題を解消する大きな前進になりそうです。ぜひお読みいただけると嬉しいです!

NORMAL
投稿したコメント