Picks
124フォロー
152フォロワー


「1回2000円で待ち時間短縮」ディズニーの新サービス「ディズニー・プレミアアクセス」に賛否の声「お金ないとやっていけない」
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
割り込み権の販売。
そういえば、とある役所にも特急料金で、割り込めるところがありましたね。
お金払えば、良心が痛まない?
いっそ、会員制倶楽部にしたらどうでしょう。
並ばなくて良くなります。
わたしは、買いませんが。
サイバー攻撃の脅威迫る、中小企業が採るべき対処策
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
真面目にセキュリティやると、運に恵まれた 無策中小企業と比較し、競争力で不利だと言う心配や圧力が有るかと思います。
そうであれば、プライバシーから遠ざかる戦略をとるのはどうでしょうか。無いものは盗まれようが無い戦略です。
多くの中小企業が提供するサービスのうち、田中さん、佐藤さんと、個人名とひも付ける必要が本当にあるのか、あるとしても、どの業務には必要で、他は不要ではないのか、徹底的に精査してプライバシーは可能な限り顧客に寄せるのが得策だと思います。 管理で何とかなると思わないで、アーキテクチャから見直しです。
もし寄せきれなければ、徹底的に個人情報を局所化し、狭い範囲で強烈なセキュリティを施し、相応のリソーセスを投入し、その煩わしさを 上記改善のモチベーションにします。
①輸送するのはウチではなく、宅配会社(宅配会社の新サービスで個人情報秘匿管理APIを活用するアプリ設計)
②受付はコールセンターだけ(コールセンターの新サービスで個人情報秘匿管理APIを活用するアプリ設計)
③スマホ画面内での 個人名を使ったおもてなしは、中小企業のサーバーから送るのではなく、スマホ画面内でのみ完結。例えばスマホから個人情報銀行にリクエストして 名前や写真の様な情報を引き出し表示。
とはいえ、エクセル一覧やRPAみたいな、アッパッパーな管理が好きなら、しょうが無いです。。
この先、DXで一層データを活用することになるので、成り行き、個人情報がインターネットを通して世界中に拡散され、強烈に永続化され、収集がつかなくなるかもしれません。 ゴメンなさいテヘペロ戦略。
もういい加減に、氏名、生年月日、住所、母の旧制、小学校の担任、あだ名、ペットの名前とか、個人情報聞いてくるの、ヤメテもらえると幸いです。
【DX支援】最新AutoCADが実現する"効率化"の実態とは
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
CADとしての高性能は当然の事として、記事でアピールされてる通り、自働化を実現させるインターフェースが優秀なのは、体感からもそう思いました。
①INPUT→CAD
手作業では膨大な時間がかかる細やかな作業を自働化。
以前、物流の箱をどの様に積むと、どれだけのスペースを要するか検討するため、膨大な数の一箱ひと箱を3D作図する処理をC#言語で描いてAutoCADに流し込みましたが、非常に容易に実現でき感動しました。BOMの情報をCADに刻む様な愚直な作業は自動化が良いですね。
②CAD→試行錯誤→CAD
CADとしての設計支援機能が豊富なのはいうまでもありませんが、AutoCADのマクロ機能で、制約チェック、フォーマット統一なども獲得。パラメータとして外部ファイルロードもできます。
③CAD→OUTPUT
AutoCADのマクロ、公開されてる汎用ファイルフォーマットへのエクスポート、外部プログラムから収集と、多様な方法で①②の成果物を別アプリで取り込めます。例えばシミュレータのインプットとして、AutoCADのOUTPUTをシームレスにつなぐなら、②の人間の知恵の結晶をICTの能力で磨き上げたり、定量評価させたりと、DXのサイクルを作る為にも活用できます。
上記は10年位前の体験ですので、最近のAutoCADのレベルアップには興味あります。
(ライセンス管理の方針で、一部プロセスにLT版しか許されてない事が有り、上記自動化が全滅して残念な気持ちになった事を思い出しました。AutoCADのバージョンが異なり自動化が半滅したりもしました。 記事で紹介されてたサブスクのライセンスがどんな風に進化したのかも気になります)
DXは特別なものか?経営理論からDXを読み解く
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
デジタル・形式知・バーチャル世界
DI ↑ ↓DX
アナログ・暗黙知・リアル世界
--
DIとDXは繰り返します
デジタル活用で人が強くなり、ビジネスを強くし、その新たな土台から生まれるニーズでまたデジタルをレベルアップ、このスパイラルを作ることがDXの本質だと思います
そのスパイラルを廻すエネルギーがソフトウェアファーストなプロダクト開発能力で、アジャイルが所以で内製チームが求められDIの瞬発力を鍛え定着させます
そして、デジタルの力でブーストされた個々のメンバーがビジネスに貢献し続けられるように、新しいビジネスモデルづくり→DXを推し進め、その瞬発力を高めるために組織が蓄積してきた価値観、チーム・仲間・お客様、その他情報やリソーセスを活かし切ります。
デジタルの力でリアルタイム・トレーサビリティが高まると、人の能力や夢はバーチャル世界で無限級にブーストされ、全体最適化や、膨大な個別カスタマイズ、近未来での試行錯誤を通して知見を集めます。それをリアル世界でドライブ出来るようにDXすることで、これまで思いもよらなかった暗黙知が急速に創造され、新たなデジタルニーズを動機にスパイラルを廻して行くのです。
その継続的な成長過程で、お客様、ステークホルダー、社会全体で幸せが量産されるでしょう。
...
考えを発展させます。DXでは、リアル世界とバーチャル世界を双方向に通訳するプロトコルが求められてくる、と考えるのはどうでしょうか。もしかしたらTOCやTPS(トヨタ生産方式)のような価値観がプロトコルとして機能するかもしれません。
例えばTPSはモノと情報の流れを 単に置き場のレイアウトを工夫することで見える化し、基準と比較することで正常と異常が明確に管理出来るようにします。
リアルで複雑精緻な現実をこの様に抽象化して目で見て管理する知恵は、そのままデジタルモデル化のヒントになり、AI学習の教師にもなり得ます。
近未来シミュレーションで未来の知見を得て、現場をドライブするためにもTPSが有効に機能し、もっと良いことに現場の個々の改善が 都度変化に追従する形で産まれて反映できるのは、DXが望むところでしょう。
DIとDXを繰り返すことをDXと呼ぶ。
それは、リアルとバーチャルの双方向プロトコル。
TPSの様な知恵、現場の能力がDXを推し進める。
「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
■強制
親ガチャ、健康ガチャ
常識ガチャ
国籍ガチャ、村ガチャ
■無課金
好みガチャ、パートナーガチャ
倶楽部ガチャ、価値観ガチャ
やる気・根性・志ガチャ
独学ガチャ、オープンコミュニティガチャ
■重課金、廃課金
学区ガチャ、進学ガチャ、
資産ガチャ、投資ガチャ
入社・転職ガチャ、出世ガチャ、起業ガチャ
隣人ガチャ、フォロワーガチャ
容姿ガチャ、見栄ガチャ
強制ガチャで悪い結果だけを見ると悲しいですね。無課金ガチャもたくさんあります。
課金ガチャ出来る人は当然強いです。
でもゲームバランスが崩れると運営さんに調整されるので、コスパは悪いです。運営さんはいつでも、必殺、後出しジャンケン。ただ、やっぱり強いですね。羨ましい。
Netflix失速の裏に「意外なライバル」の出現、サブスクの限界到来?
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
サブスクの限界ではなく、サブスク群のうち優先低いモノは後回しにされる、というハナシ。
後回しにされる理由が、塊全体に払う大きめのコスト。ならば塊を小さくするのがDX。Netflixはガソリンより悪いサービスだから負けそうだと考えると次の推論が浮かびます。
■レベル低
月・年課金型
注目のNetflix★
公共インフラ(税金)
バスや電車、遊園地の定期券
AdobeCCやMicrosoft365などSaaS
■レベル中
サービスチケット型
日帰り温泉、バスや遊園地の回数券
■レベル高
従量課金型
AzureやAWSインフラコスト同様。
もしNetflixで可能なら家族合計197分使ったら、それだけ支払えば良いサービス。これならガソリン節約してビデオ観るような生活が選べて、ガソリン勝ちNetflix負けとはならない。
クルマの燃料ガソリン★も従量課金で、少しずつ節約したり燃費走行が選べる点で優れてます。
電気は量に応じて段階的に単価が変わるのでもっと優秀。輸送や在庫のコストが極小なデジタルリソーセスなら段階的に安くなる価格設定も出来そうです
■レベル最高
サービス共通チケット(ポイント)
どのサービスに使っても良いチケット。Netflixなら1枚1分観れて、ガソリン割引券として数枚使うことも、どちらでも選べる。ガソリン or Netflixではなく、どちらも少しずつという選択肢。
競馬の配当も優秀で、Netflixのビジネスモデルに応用して欲しいです。売れないレアな動画が安いのではなく、売れてる動画が安くなるモデル。一定期間経過してから確定させる必要があるので、後でポイント還元されてると嬉しいですね。その浮いたポイントで今日だけはお急ぎ配達を指定しちゃいます。あ、やっぱり気になる漫画の最新回に回します。
■その他
買い切り。iTunesのように1曲の最小単位で買えたりハイレゾオプション付けれるのは嬉しいDX。
会員権+従量課金のモデルもgood
この記事では前提変えずにNetflix負け、ガソリン勝ちとしてましたが、この推論からヒントを得て、Netflixでもガソリンのような従量課金で戦うDXも出てきて欲しいですね。または、サービス最高レベルのポイント還元も夢があります。
Apple、Google、Microsoftがパスワードなしサインイン標準サポート拡大
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
スマホは認証のセキュリティ向上だけでなく、さらに認可の条件バリエーションを増やせる夢があります。
こうして一気にセキュリティを向上させ、旧来の雁字搦め型施策から解放、いよいよTPOに応じた最善のセキュリティに護られ、個人の能力をブーストさせるDXを組織活動の中にて融合させやすくなるでしょう。
例えばこんな世界です。
No.1
プレゼン時、とある数字が突然マスキングされ隠れてしまいました。聴衆はざわめきましたが、プレゼンターのスマートグラスにはリスク水準悪いメンバーが入場した様だと知らされてます。 資料を届けに入ってきた若手社員が部屋から出て行くと、改めて数字が表示されましたが、それまでプレゼンターが巧みにナビゲートしたのは言うまでもありません。
No.2
PCの重要資料には、行間に注釈ボタンが浮いてます。クリックすると行間が広がり、人事部の査定が表示されました。別の注釈ボタンが現れ、クリックすると更に行間が広がり、人事データベースのサマリーが表示されました。一旦PCを閉じてカフェに移動、PCを開けると行間が無くなっています。注釈ボタンにはロックマークが表示されています。
--
旧来のアクセス制御で資料全体がダウンロードできなかったり、安易なパスワードで資料全体が開けなかったりさせる程度のセキュリティとは異なり、
資料全体は公開されてますが、人、場所、道具、リテラシー、周りの環境に応じたリアルタイムの認可レベルで、部分的にセキュリティがコントロールされる世界に変わっていくのは、夢があると思いませんか!
--
No.3
ヘッドセットで同じ曲を聞いてるはずなのに、彼はなんであんなに感動してるんだろう?? 後で聞いてみたら、ワタシのと違って彼のは 最高音質がキャンペーンで当たってたみたい。いーなー! 音質サブスク買おうかな。
No.4
ビデオやグラフィックの編集画面、さっきまで素っ気なかったのに、スタジオに入ったら勝手にトラックとレイヤーが追加されてる!? 精細情報で作業でき、かなり捗ったなぁ。
No.5
あれ、TV会議でAさんの顔が急に、フェイク・フェイスモードになったな。これ表情はかなり追従してるけど、微妙なタイミング遅延で違和感有るんだよなw いったい どこで仕事してるんだかw
No.6
あれ、なんで編集無効?
え!? 今サイバー攻撃受けてるの?
新しくなったAppleマップが詳細すぎると話題に
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
クルマのナビとして多様なアプリが選べますので、好みに応じて、その時々で変えることができますが、アップルのMapは好印象、常用アプリの地位は ここ数年崩れてません。
■Apple MapのUX
1.地図コンテンツ ★★★★★
2.ネットワーク(道路) ★★★★
3.レンダリング ★TOP★
4.ロケーション ★TOP★
5.ルート探索 ★★
6.目的地点精度 ★★★
7.関連情報 ★★
8.ロケーション検索UX(音声入力)★★★
9.ユーザーの声反映 ★★★★
3のレンダリングは抜群。
美しい色合いに加え、フレームレートが高く、カクつかない品質が抜群。Yahooも健闘、他のアプリは 追いつけてません。
4のロケはダントツ品質。
停止位置、向きは当然
走り始めのGPS精度を超える予測演算(恐らく加速度センサーとマップマッチング活用)は他のアプリでは追従できません。
1.のレイヤー選定は速度に応じていて、過不足無く好ましいです。
5は、稀に トンチンカン。
以前 街中のホテルに向けて、生活道路(幅1.9m程!)に突っ込んだときは、30回以上切り返しさせられ、非常に辛かった経験があります。純正ナビではこういうのは無いので、ルート探索品質はまだまだ幼いですね。
6.は時々、右折禁止地点や、流れが速い道路の右折で目的地とします。が、
9.フィードバックしたら数週間で対応してた事がありました(単なるA/Bテストにはまってただけとの解釈もできますが)
この記事にある品質が加わったら、
1も★TOP★ですね。楽しみです。
デジタル教科書へ全面移行、公立小中の86%が懸念…理由最多は「故障や不具合」
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
故障を懸念しているのが100%ではないので、システム設計に不具合あるわけではなさそうです。代替機でなんとでもなる(ならないなら、ビジネスモデルを選び直した方が良いです)
学習効果を懸念してるつもりで、実はデジタル活用を考えるのが億劫になってるなら、次の着眼を例に討議してみて、過去の児童ではなく現代/近未来にとってのメリデメを見出してほしいです。
実施は教育設計者ではなく、現場に精通してる教師によるワークショップ形式で。全国一斉なのでデジタル活用しながら。こういう活動が、実は日本や世界で一致団結できるデジタルの可能性だと理解できるように。
■着眼点の例
・書きこみシェア(全員/グループで教科書共有on/off)
・ゲーミフィケーション
・ワークショップ
・時空シフト
・全教科横串(例えば算数中に社会や国語参照)
・他地域 教科書参照(石炭の歴史を夕張の教科書で)
・論文・特許・番組などとリンク
・板書テンプレート(先生の質の改善ループ)
・学習トレーサビリティ獲得
・指導トレーサビリティ獲得
・授業で理解度測定(期末テストで評価しない)
・個別フォロー(先生や生徒同士で)
・フォロー実績評価
・リアルタイムなネクストアクション
・A/Bテスト
・データ活用
進学、採用、塾、職業訓練、芸術など
【データ活用の罠】短期間で乗り越えたUCCの徹底DX
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
DXの黒船を盲目的に恐れ、「培った価値観が失われる」などと問題をごちゃ混ぜにして、十把一絡げに「触らぬITに祟り無し」
そういう雰囲気から遠ざかった状態で 前に前に進みながら、DXで組織の強みをさらに拡大して、DXで組織の弱みを無力化してしまうのでしょうか。
「徹底」を覚悟した報いに向けて邁進できる羨望の活動が紹介されてたと見ました。
DXはトレーサビリティ獲得が命。優柔不断と共にデータをとっ散らかす自己啓発PoCからは遠ざかり、将来性を見据えたベンチマークで、あとはMicrosoftとの成長を信じて共に邁進する覚悟は美しいです。報いは拡大傾向でしょう。
Microsoftのアセットが信じられるなら、単にアプリが蓄積するデータに加えて、組織活動の形跡までもが蓄積されてることを見逃さないでしょう。未来の宝物を醸成していることになりますが、3年ものの作品でさえ味わい深いのは疑いありません。
PIM(権限管理)だけではありません。デバイス管理や悪の振る舞い検知を含めた、総合的でコントローラブルなセキュリティソリューションの可能性と共にトレーサビリティを獲得していますので、ある程度コストが高いと評価したかもしれませんが、データスチュワードに加えて、セキュリティソリューションも使い倒す組織編成が実働できれば、一層強くなると思いました。
覚悟を決める
一気にやる
徹底的にやる
報いを信じる
こういうことが出来る組織は、素晴らしいです。
マイクロソフトCEOサティア・ナデラ「メタバースはゲームだけではなく、働く環境を変える」
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
メタバースの良さは、肉体をバーチャルに置き換える時空超越だけでなく、質量ゼロが成し得るICTによる能力拡張にあると見ます。
こうして、個々の能力が爆発的に広がり、旧来の組織運用の足枷から解放され、個の全体最適が織り成す 次世代のチームワークで働くように、環境が激変すると思います。
DXを推進する意思が強力なベクトルとなって集まるとき、単なるソフトウエアの活用をDXと呼ぶのではなく、あらゆる活動のトレーサビリティ獲得と、リアル←→バーチャル フィードバックループの継続的な構築・改善を推し進めるエコシステムがDXとなるように、進化を創めるでしょう。
Microsoftのアセットと志には引き続き夢があって楽しみです
あえて予測の更新頻度を落とす
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
「計画」というお釈迦様の掌で奮闘する孫悟空を思い浮かべてみます。
AIモデル切り替えた時に発注が増えるのは、実需要が増えたからではなく、予測需要を計算するための 前提条件が変わったから、という理解で読まさせていただきました。
前提条件が変わるとオペレーションが混乱するのは、物流に限らずのこと。
対策として、前提条件の更新頻度を下げたのは、真の対策というより、反射的に因果をコントロールしようと頑張ってしまったように見えてしまいます。
もし目的をAIを賢くすることではなく、実需要に寄り添うこととすれば、多様なアプローチから対策立案が導かれると思います。
①予測需要量×②ロット×③バラツキ×④リードタイム=設定在庫量
①をどんなに高精度にしても、③の設定値だけ精度をボカせるので、更新頻度を悪くするのではなく、③を細分化、③a.許容バラツキと、③b.オペレーションへの影響低下調整分として、改善ベクトル(予測頻度を長くするならリアルから遠のく)に注意が払えるようにできるかもしれません。
③bを見える化してAIを監督しつつ
②ロットを小さく出来るように工程を改善
④リードタイムを細分化して
④a.事務リードタイム
④b.便待ち
④c.製造時間
④d.製造現場の在庫量
④e.検査やマニフェストチェックの時間
④f.構内物流の移動や保管
④g.保管や運搬中の破損対応(再発注)
...キリないですが、どれもリードタイムを短縮させる可能性に満ちていますので、AI予測ではなく、お客様のニーズに寄り添うように改善するアプローチを好みます。
その上で、リアルに追従出来るように、計画ベースの活動をリアルタイムオペレーションにDXするアイデアを高められれば素敵です。理想を追求するのに、いつもお客様のニーズに即応するベクトルかどうか、活動を振り返るようにしたいと思います。
ハイブリッドワークにマッチしたPCのアドバンテージとは?
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株)
PCは専らIDEを使った開発に使います。
昨年HPの同様の2in1PCを買いましたが、感想は
「最高のコスパ」で、お気に入り。
とはいえ、次の不満点がありましたが、写真見る限りDragonfly G2ではいくつか改善されてるようですね。
※不満順
1.EnterやBSの右側の1列キーが邪魔。HOMEキーなど
→ Dragonfly G2には無さそうで良い
2.プライバシー切り替え機能、OFFにしても色味残念
→この機能外したい...グラフィック系編集には向かない
3.ACアダプタの口が丸いやつ。USB給電できるがお勧めしないと怒られるメッセージが出る。
→ Dragonflyは USB給電ぽくて良い
※嬉しい順
1.高速。起動も10秒程度。
これまで最速は安価なDynabook AZ87の6秒(SSD換装後)だが、この機種は わたしが所有した中で2番目に速い。
2.綺麗なキーボードバックライト
3.所有欲満たす金属ボディ
4.タッチペン。Photoshopでトイプードルの切り抜きがかなりラクになる。また、タッチパネル機能内蔵なので、アプリ開発でタッチ機能がテストできるのも助かる。
5.十分な精度のタッチパッド
わたしのは木製パネルに付く指脂で滑りが悪くなるのでMacbook proほどの操作感は無いが、かなり頑張ってる
--
比較機種 HP envy x360
13インチ、タッチパネル、AMD Ryzen7 4700U(8コア max4.1GHz) Radeonグラフィックス、RAM16GB、SSD500GB、ペン追加購入、購入価格11.8万円

NORMAL