Picks
95フォロー
293フォロワー


野菜収穫に時給4500円=軍が燃料運搬、人手不足深刻―英
酒井 直樹株式会社電力シェアリング 代表取締役社長
繰り返し申し上げますが、 COVID-19と米中覇権争いによる市場の分断、経済格差の深刻化によるナショナリズムの台頭、金利上昇によるリスクオフ化の複合的要因により、グローバル経済が行き詰まり、ヒトモノカネの移動コストが増高しています。しかし「安い労働力の輸入」により国内労働者の所得は頭打ちとなり、購買力が落ちてデフレとなる悪循環を断ち切る意味では必ずしも悪い話ではありません。日本においても、日本語学校留学生や技能実習制度など隠れた現業労働力輸入により、労働者所得は安く留め置かれた訳であり、ヒトモノカネの内製化はデフレ脱却という面では良い話です。
供給制約さらに悪化も、米英欧の中銀トップが警鐘 ECBフォーラム
東証急落、終値は639円安 米金融引き締め警戒で売り
酒井 直樹株式会社電力シェアリング 代表取締役社長
本日驚きのニュースはFRBがついにインフレリスクを認めたこと。
「米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は28日の米上院公聴会で「(製品や労働力の)供給制約が思いのほか根強く、インフレがより強まるリスクがある」と指摘。」
このところ不可解な現象が起きています。コモディティ価格は利上げを織り込んで下落気味なのに、卸売り物価が高止まりしていること。これは4つの要因で説明できると私は思います。
第一は COVID-19によるサプライチェーン全体のヒトモノカネの目詰まりが起きていること
第二は COVID-19による需要のボラティリティが上がり設備投資に慎重な企業が多いこと
第三は米中覇権争いの深刻化で市場が分断されつつあること
第四は行き過ぎた急激な脱炭素シフトにより、石炭やガスなどの化石燃料が足りずにエネルギー価格が高騰している事
日本では総裁選が終わりましたが、総選挙まで政治の空白期間が続きます。この間隙をついて我が国金融市場への仕掛けのリスク販売あります。株式市場やREIT市況を注視する必要がありそうです。

NORMAL
投稿したコメント