Picks
251フォロー
1066フォロワー


元DeNA社長の守安氏、タイミーCOOを辞任。「コンプライアンス規程違反」と公表
鶴田 浩之LABOT Founder & CEO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
鶴田 浩之LABOT Founder & CEO
CS50をクリエイティブコモンズのライセンスに基づいて、翻訳コントリビュートさせていただきました。
edXには世界中の大学から質の高い授業が集まっているものの大半が英語ベースで、英語による大学レベルの授業を理解できる方しかメリットを享受できません。
大学の授業が無償公開される流れ(MOOC)は、コロナ禍の以前から始まっていますが、日本では遅れており東大/京大/大阪大学などの事例にとどまり、まだまだポピュラーではありません。
コロナ禍など大学キャンパスの環境が不安定な中で、経済的事情や家庭環境に関わらず、多くの「学びたい意欲のある学生」が、良質な教材に母国語でアクセスできるようにしたいという想いで、CS50が定めるクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)に準拠する形で日本語版の翻訳作業を進めました。
非営利に限定されるものの、個人でご利用いただいたり、学校教育機関での活用事例が出てくると嬉しいです。
※なお、この教材を翻訳するに至った背景として「コロナ禍の学生にプログラミング教育を無償提供する」というプロジェクトを行っており、クラウドファンディングを実施中です。もし宜しければご協力ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/398723
プログラミング学習を無償提供する支援プロジェクトが始動 コロナで学習機会に影響が出た学生を対象
鶴田 浩之LABOT Founder & CEO
今やっている取り組みについて、ITmediaに取り上げていただきました。
"LABOTは4月15日に記者会見を開き、鶴田浩之社長は「過去のハンディキャップ、逆境を乗り越えた人は強くなれると信じている。一人でも多くの技術者の誕生を支えていきたい」とコメントした。"
"内容は、米ハーバード大学の6カ月間に及ぶ本格的なプログラム「CS50」をメイン教材として採用。メモリ管理、データ構造とアルゴリズムなどの基礎知識から、Webアプリケーションの開発、ユーザーインタフェース、セキュリティやテストといった実践的なWeb開発スキルを身につけられるようにした。600時間相当を掛け、国内ITやWeb企業へのエンジニア就職を目指せる水準まで、キャリアを支援する。"
"20年12月末時点で、コロナ禍の影響により大学や短期大学などを中途退学や休学した学生はおよそ5800人に上っていることが文部科学省の調査で分かった。99%の学校が後期授業料の納付期限を猶予し、74%が経済的に困難な学生を対象に授業料の減額や免除を行っている。"
"また、21年春に卒業した大学生の就職内定率が20年12月時点で82.2%だったことが、文科省と厚生労働省の調査で分かった。前年同期の87.1%から4.9ポイントの落ち込みで、12月時点の内定率が85%を下回ったのは16年卒の学生以来5年ぶりだ。経済的な困窮が深まる中で、同社の取り組みが注目される。"

NORMAL