Picks
38フォロー
66フォロワー


M1搭載Macで「SSDの寿命が縮むほど異常な量のデータ読み書きを確認した」という報告
岩原 盛一フリーランス ディレクター
#m1 #Apple
続報気になります。半年は旧型MBAを手元に置いておこうと思います。
国内PC2万6千件、「エモテット」感染か 注意喚起へ
岩原 盛一フリーランス ディレクター
#エモテット #ウィルス
これ現状だと文言などの精度が悪いから拡がってないだけで、文脈理解した自然な会話の中での添付ファイルなら開いてしまう可能性ありますね…
また下記URLで調べるとPW付zipが逆に中身をチェック出来ない状態で添付されるので危険らしいですね。
> 実在する人物や組織を装ったメールを送信し、ファイルを開くよう促す。感染すると、メールアカウントやメール本文などを盗み取り、それを悪用して新たにメールを作り出すなどして、次々と広がる仕組みだ。
3.急増しているZIPファイルが添付される攻撃メール
https://wwg.co.jp/blog/9514
ワインのレコメンドとマーケットプレイスアプリ「Vivino」が約164億円調達
岩原 盛一フリーランス ディレクター
#vivino #ワインアプリ
そんな売上立ってるんだ?!マネイタイズポイントあったっけ?
と思ったら、自分が使っているのは「Vivino」ではなく、「vinica」でした笑
今度、Vivino使ってみます。
>「我々はある意味で、臨界点に達したと感じています。2020年は大規模な成長を遂げ、【略】実際に売上高は2億5000万ドル(約264億円)にまで達し、このユニットエコノミクスで考えると、当社は非常に順調と言えます。
使って便利!おすすめワインアプリ-vivino(ヴィヴィノ)とvinica(ヴィニカ)
https://itsumowine.com/apli-1495
ココア巡り関係者処分へ 接触通知届かず 年度内に検証 厚労省
岩原 盛一フリーランス ディレクター
#cocoa #不具合
確かOSSのcovid19Radarを取り入れて開発したアプリですよね。
covid19Radarの開発コミュニティは確か開発者がメンタルやられて委託先に渡していくような動きだったと思いましたが、そこらへんかどうなっていたのか気になります。
OSS上では指摘あったようですが、それがcocoaに取り入れられて使われていた部分かは不明瞭(もしかしたら開発コミュニティが壊滅してたので、急遽作り直ししたかも)なので、OSSからの取り込み状況も含めて知りたいですね。(まずは処分どうのこうのより、それからな気がします。)
【編集部コラム】接触確認アプリ「COCOA」の開発体制が確認できないのは何故
https://medit.tech/cocoa-for-android-revealed-bugs/
開発コミュニティー破綻? 接触確認アプリの問題点と批判の在り方で激論
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2006/23/news107.html
「世の中からお金をなくす」に対する質問に答えました。
岩原 盛一フリーランス ディレクター
#お金配り #質問回答
すごいなぁ。ベーシックインカムなどを通り越して、その方が合理的って言えちゃうのがすごい。笑
信用経済ならぬ、人信用ですね。素晴らしい。
めちゃ期待してます。笑
> 労働の対価がなくなった時、頑張る意味は?
> 人からのありがとうではないでしょうか。
> お金がなくなったら、パニックが起こりそう
> お金がなくなる前に、世界全体での事前の周知徹底が大切です。新世界の分かりやすいビジョンの提示、自由で可能性に溢れた数々のライフスタイルパターンの提案、起こりうるリスクの事前共有とリスク発生時の相談窓口の設置、世界中で何が足りていて何が足りていないのかの定点観測システム、などなど、しっかりシュミレートして検討を重ねれば、天変地異などの災害対応に比べれば、事前に検証できることが多いので、さほど難しいことではないと思います。やると決まれば数年内に実現可能かと思います。
話題のiDeCoを始めて7か月経過 久しぶりに口座を見てみると......
岩原 盛一フリーランス ディレクター
#ideco
iDeCoは60歳まで還付されないのと、運用指図者とかがよくわからないのでNISA口座を開いてNISA運用してます。
節税になるは良くわかるのですが、その前提としての根本的な考え方としては、(NISAやidecoに)使わなければ、税金で一部取られるが、利益として残る。
という考え方わ持っておいた方が良いかなと思います。
現状の日々の生活で毎月の出費が難しいという方は、iDeCoは辞めて、つみたてNISAでもなく、NISA口座を開いてその金額内(年上限120万内)で、まずは資産が増えるというのはどういう事か体験して複利を経験してから選ぶというのでも遅くはないと思いました。
節税になるなどはあくまで副次的なので、
1.資産運用を経験する(増えると減るを経験する)
2.複利を経験する(バブル世代を経験してない人は、配当利回りなどの利息恩恵を自分もそうですが、イマイチ体感出来てない為。今まで貯蓄預金のみの方は特に。)
3.資産は生活費を削ってやるのではなく、余剰金でやる事(将来の為にムリクリ生活費を削って預貯金にまわしてるような場合、それを全部iDeCoへなどは精神的に辛くなるときがあるかもしれません。)
を意識して初めてみるのが良いかなと思いました。
自分がNISAで一喜一憂しないのも上記を意識したら精神的に楽になりました。

NORMAL