ホーム
236フォロー
2672フォロワー
日本人の腎細胞がん、7割に未知の発がん要因 国立がん研など発表
毎日新聞
高橋 義仁専修大学 商学部教授
「『未知であることが分かった』という内容なら、学術的意義は存在しないないはず」と一瞬思いましたが、この研究は非常にしっかりした体制で行われており、極めて高い評価を受けているものでした。 出所は以下の通りです。 Senkin, S., Moody, S., Díaz-Gay, M. et al. Geographic variation of mutagenic exposures in kidney cancer genomes. Nature (2024). https://doi.org/10.1038/s41586-024-07368-2 「未知であることが分かった」のではありません。「他地域では特徴的な変異パターンが日本では少なく、日本に特徴的な変異パターンが多くみられた」という内容でした。 研究内容としては、日本の国立がん研究センターは、英国サンガー研究所とWHO国際がん研究機関との国際共同研究により、腎がんで最も発生頻度が高い「淡明細胞型腎細胞がん」に対し、日本36症例、イギリス115症例、チェコ259症例、セルビア69症例、リトアニア16症例、ルーマニア64症例、ポーランド13症例、ロシア216症例、カナダ73症例、ブラジル96症例、タイ5症例の腎細胞がんの全ゲノム解析を行い、日本では72%の症例でSBS12という遺伝子変異が検出されたところ、他国では2%程度の症例に留まっていたとのことです。ただし、このSBS12変異の発生原因が明確ではないため、中間部分が略されて、「日本の腎がんの発生原因が未知であることが分かった」と記事では書かれているものです。記事は、重要部分を略しすぎており、概要すら正確に伝わっていないように感じます。 「日本人の7割に未知の発がん要因を発見」(国立がん研究センター 2024年5月14日) https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0514/index.html
15Picks
大塚食品、ポカリスエット原料の異物混入を通報した社員を「軟禁状態」に
ビジネスジャーナル
高橋 義仁専修大学 商学部教授
良記事です。大塚食品がコンプライアンスに違反していていると報道されている点について、現時点では真偽が不明であるという点を除けば、確認が取れている内容です。大塚食品に関する報道が事実であれば、悪質のみならず、リスク管理に悪影響を及ぼします。人事権を有する企業側が「臭いものに蓋」をすることは非常に簡単で、このような問題は常に懸念されます。 内部通報は公益通報とも呼ばれ、社内の不正行為に気づいた企業内部の従業員等からの報告を受ける制度です。通常の業務報告は上司に行いますが、そもそも組織や上司が不正に関与している場合は「握りつぶされる恐れ」があり、また、人事権を有する上司によって報告者が「不当な扱い」を受けることも想定されるため、コンプライアンス(法令順守)やリスクマネジメントのために必要なことと考え、多くの企業で制度化されています。 担当窓口として、内部通報を担当する部署を設置する場合が多いと思いますが、より対策の進んだ企業では、企業外部(法律事務所など)に窓口を設置しています。いずれも「通報者を明かさない」約束のもとで情報を授受することが絶対的なルールです。 しかしながら、過去の内部通報の事例では企業上層部の命令で内部通報者が割り出され、判明すれば見せしめとして冷遇される事例が後を絶ちません。放置すると「内部通報」の趣旨が無効化され、長いものに巻かれないと損をするとの企業文化が発生してしまい、企業倫理の仕組みづくりがむしろ逆行、企業不祥事が増加する恐れがあります。これらは、営利企業にとどまらないことも知られています。 それへの対策として、内部通報者の保護強化策を盛り込んだ改正公益通報者保護法の制定が進められており、その指針に「内部通報者に不利益な扱いをした場合、役員らを懲戒処分にする規定」が明記されるようになるはずです。 通報者への不利益な扱いの定義に関して解雇や降格、減給など人事上の処分に加えて、嫌がらせなど精神的な不利益も対象に含められていますが、過去の事例からみても、敵とみなした内部通報者に対する「事実上の懲戒」は公的な制度が充実するほどに陰湿さを増しており、具体性の高い「指針」の制定は不可欠と思えます。 また、「内部通報者に不利益な扱い」に対し、企業トップが関与している場合はそれも実効性がないため、そのことへの対策も望まれるでしょう。
498Picks
「野菜洗いの専用水」ベジセーフ、「鶏肉水洗い」推奨で波紋 「食中毒菌飛散の危険性」指摘、専門家も警鐘
J-CASTニュース
小林製薬、業績予想取り下げ 紅麹問題の影響不明で 24年12月期
毎日新聞
高橋 義仁専修大学 商学部教授
小林製薬の発表では、現時点で金額を大まかにでも見積もることができる特別損失は、回収費用、健康被害が明確と思われる方の医療費、および疑われる方の検査費用などの38億円としています。今後発生する可能性がある費用としては、健康被害を受けた方への補償や今後の治療費、原因究明のための研究費、原料として販売した企業への補償などがあります。 小林製薬の紅麹は、多くの企業に原料として販売されていましたが、その原料を用いて作られた製品の消費者に対する最終責任は、食品衛生法上、最終製品を作った企業にあります。ですから、個別企業の製品の回収判断には、小林製薬は関与していません。回収した多くの企業はこれらの補償を小林製薬に求める可能性がありますが、これに対して小林製薬がどう対応するのか未知数です。 健康被害に関しても、小林製薬がどこまで責任を認めて補償するのか、全く読めません。日本の過去の「医薬品」のケースでは、因果関係の判断を製薬企業が拠出する基金によって運営されている公的機関が判断し、企業に過失がない限り(医薬品の副作用である限り)、医薬品被害救済基金が一次対応します。今回は「食品」であり、それに対応する機関がないため、迅速な被害補償が進まない可能性があり、健康被害を疑う方自身で因果関係を立証する必要も出てくる可能性があります。 現時点では、小林製薬の紅麹サプリ食品に含まれる何らかの成分が腎機能障害に関連してそうだということしかわかっていません。それが医薬品でいうところの本来の成分の副作用なのか、不純物の混入によるものかも正確にわかっていません。不純物が検出されたとしても、それが原因である証明ができていないからです。 今後の補償内容によっては企業の屋台骨が揺るがされる可能性がある小林製薬としては、当面コメントせず、科学的に関連性が明確になった部分には必要な補償を行う姿勢を貫いてくるでしょう。そのような理由により、わかっていることだけを盛り込んだ今回の決算修正になっています。
109Picks
慶応義塾長、国立大学の学納金を私立と同じ150万円へ値上げ提言…公平さ訴え
ビジネスジャーナル
高橋 義仁専修大学 商学部教授
米国など多くの国において、公立大学の立ち位置は、税金を使って多くの方に教育機会を与えることであり、例えば米国ではカリフォルニア州などの例外はありますが、おおむね公立大学の敷居は低く、学費も安く設定されています。 高度な学びの環境を得たい場合は、私立を選択することが一般的です。ハーバード、MIT、スタンフォードなどはすべて私立で、学費の目安はおおむね、年あたり1000万円程度だと思います。つまり、高度な教育環境には当然高額のお金が必要です。また、少なくとも名門私大には、研究活動に対し、非常に多くの税金が投入されています。 米国における貧困層の基準はおおむね世帯年収が1000万円で、先に挙げたような名門私大は、優秀な人物を獲得したいので、世帯年収が基準に届かない場合、学費免除するケースも多くあります。学費免除を続けたいなら、上位の成績を維持し続けることが条件になっているため、一部の日本の学生(特に文系)のように、アルバイトを多く入れるなどしたら成績が落ち、大学での籍を維持することができなくなります。そもそも、日本の大学生と米国の大学生では、勉強量は全く違います。 少なくとも米国の名門私大では、1名の教授に対し2~数名の秘書の経費が支給され、教員の研究成果の向上と、教育の充実が図られます。ここに費用がかかることもあり、日本の10倍程度の学費が設定されています。 日本では、自身が獲得した研究費で秘書を雇うケースはありますが、教員全体から見ると限られた方のみができることです。一方、大学が教育の充実のために秘書を雇って教員の研究教育の充実を図る工夫をすることは、まずないと思います。それどころか、世界的な学者に対しても、大学共通テストなどの入試試験に駆り出すのが普通です。中堅私大の場合、入試ばかりやっているので、年間数日~10日弱程度、このようないわば営業事務活動に労働提供義務が課されているのが普通でしょう。諸外国は、教員は通常、入試監督はしません。 世界の中で日本の大学が競争したいと思うなら、考え、実行しないといけないことは満載です。記事に書かれていることは、立場を利用したポジショントークですが、ドメスティックの範囲の小さい話に見えます。
88Picks
JR東日本 みどりの窓口の削減計画を当面見合わせ 訪日外国人の増加や定期券購入客で長い待ち時間が発生し苦情も
TBS NEWS DIG
高橋 義仁専修大学 商学部教授
例えば、JR東日本の新幹線でチケットレス(交通系ICカードのみ使用可)を利用すると、新幹線駅から新幹線駅で一旦チケットが切られます。紙の切符では東京都区内や山手線内有効の区間でも、チケットレスを使うと、新幹線改札から出た時点で精算が行われており、その後の在来線区間には別途料金が加算されています。 「新幹線eチケットサービス」(JR東日本) https://www.eki-net.com/top/e-ticket/ つまり、チケットレスにすると、紙の切符では発生していなかった料金が、二重にかかることがあります。割高を避けたいのであれば、面倒でも紙の切符を買った方が良いという料金設計になっていますが、この点のアナウンスが十分に利用者にされているとは感じられません。 逆方向から見れば、なぜチケットレス化を阻害する仕組みを採用するのか理解に苦しむところですが、つまりは、値上げ目的にチケットレス化を推進することが目的で、その手段の一つに、みどりの窓口の削減があるのでしょう。競争環境下においては、リスクマネジメントの点においても顧客の視点を理解した誠実な経営は大切ですが、独占的な競争環境を享受している企業は、その点に気づき難いようです。
99Picks
「勝手にパスワード解除ハラ」「上司降格ハラ」…Z世代が本当に遭遇した新種ハラスメントの恐怖「夢ハラ」「ロンハラ」「ビルハラ」って?
集英社オンライン
高橋 義仁専修大学 商学部教授
若者目線で書かれており、実質的にハラスメントではないことが多く含まれていますが、エンターテイメント目的の記事と理解して読みました。例えば、「夢ハラ」ですが、これはハラスメントというより、「その上司」には話したくないのに立場上断れないと若者が判断して、「でも、話さないといけないのかなぁ」と考える若者の葛藤の表現だと思います。 もしこれがハラスメントレベルで駄目ならば、企業が年に1~2回実施している「人事面談」など、ハラスメント中のハラスメントになってしまいます。人事面談とは、上司が部下のこれまでの活躍を評価し、今後の部下の仕事の目標や方向性を示す場であり、病歴がある方には現在の状況を聞いたり、家族で介護が必要な方がいる場合はフォローして、配置転換の際の情報にする類のものです。この種の面談は、本来企業の人事システムの運営上、重要な意味を持つものです。上司は、部下の人事権があるわけですから、部下の生活環境の情報を知ることは当然に必要なことですし、リスクマネジメントの上でも必要なことだと思います。 近年、大学では、学生が「就職活動」に関することを所属するゼミナールの教員に相談することが、ほとんどなくなりました。しかし、少数は相談をしてきます。相談があれば知っているアイディアは提供し、可能であれば時間を捻出し、つながりがある人物を紹介するなどできます。実際にそのようなことで希望がかなうきっかけになるケースもあります。このような「手段・策略」について、近年日本人は苦手で、外国人留学生が圧倒的に得意だと思います。 近年、大学の「ハラスメント相談室」には、「指導教員に就職先を聞かれた」という「訴え」が寄せられるようになっているそうです。この記事風に表現すれば「就聴ハラ」でしょうか。組織の考え方は、プライバシー重視の観点から、「プライベートに触れてはいけない」ですから、大学界では、教員に対して「個人の就職活動のことは触れない」ようにと、ハラスメント防止指導が行われるようになっています。 過剰な親切心が自らの首を絞める時代、「本来の業務でないところには立ち入らない」が正しい行動との理解が深まれば、結果として、若者が損をする可能性があると思います。
46Picks
J&J、1.7兆円規模の和解案提示-ベビーパウダーによる卵巣がん訴訟
Bloomberg.com
高橋 義仁専修大学 商学部教授
同社のベビーパウダーについて、調達した原料タルクに発がん性を有するアスベスト(石綿)が混入したことから、卵巣がんを発症した20名に対し、21億ドルの賠償金支払いが確定しています(ミズーリ州セントルイス控訴裁)。その後、集団訴訟が始まり、窮地に立っています。 非常に多数の訴訟を受け、その対応策としてJ&Jは、ベビーパウダー事業を補償目的子会社LTL Management LLCを設立して債務を移管したうえ、その子会社に対して破産保護申請(事実上の補償額の上限設定)を行いました。しかし2021年10月、この子会社の破産保護申請は、裁判所に棄却されています。 記事にあるように、J&Jが破産法裁判所から補償目的子会社の破産を認めてもらい、この問題の金銭解決の確定を得るには、原告の75%から支持を取り付ける必要があります(米連邦破産法11条)。先の棄却は、多数の原告の支持が得られないことが理由です。 そこで2023年4月、J&Jは、 (1) 現在および将来のすべてのタルク請求を解決するために、補償目的子会社は、最大89億ドルの現在価値を25年間にわたって支払う。 (2) 同社として、ベビーパウダーに使用されていた「タルク」に含まれていた物質とのがん発症との因果関係は、引き続き認めない。 という内容の和解案を提示しました。 また、「現時点の賠償額に本社は耐えられるが、増加した場合は本社自体が倒産する危険性がある(倒産すれば和解金は払えない)」と説明し、再度多数原告の支持を求めました。 しかし、それも進展せず、昨年の提示額に21億ドル上乗せし、110億ドル(約1兆7400億円)での一括和解案をあらためて提示しました。記事には数千人の原告とありますが、過去の報道によれば、同社への潜在的な原告の人数は、約6万人(2万6000件を超える件数)とみられるため、今回の条件の和解も簡単ではないと感じます。(セントルイス控訴裁判決の影響が重すぎます) 当時のタルクは、他社、他の化粧品などにも汎用されていたと思われます。石綿発がん説はあっても、すべての症例の因果関係が不明確なまま巨額集団訴訟で争われている点については、巨大企業の事業リスク(補償が青天井)を明示しており、持ち株会社指向が高まる転換点になりそうです。
34Picks
「ちゅ~る不買運動は起きない」は甘い!いなば食品が一刻も早く始めるべき危機管理対策のポイント - 元文春編集長が「今」語りたいこと
Diamond Online
高橋 義仁専修大学 商学部教授
元週刊誌編集長の目線として、週刊誌が売るために「記事を仕立てる」手法について、興味深く読ませていただきました。確かに、週刊誌が考えるインパクトが高い手法の逆をいけばそのリスクを抑えることができます。その意味で当記事をお勧めします。 記事前半の論点は、「商品の安全性」について言及すれば読者をひきつけることができるという内容です。証言の寄せ集めによって内容が構成されていますが、科学的な根拠をもとにしているとは言えません。全体像として、「こんな経営者だからこんな粗悪な商品が売られているに違いない」というトーンでまとめられています。 私は「ちゅ~る」を舐めたことはありませんので、塩分量を実感したことはありませんが、一般に動物が、「ナトリウム(塩分)への耐性は高くない」という点は事実だと思います。しかし、これが病気のもとになるかは与える量との関係によるので何とも言えず、それよりも「量的に多くを与える飼い主側に原因がある可能性にはまったく触れず、いなば食品経営者を叩く構図をつくる手法に製品を使う」発想が恐ろしいと思います。 自身の経験または出典を調べて信憑性を確認する方には、このような週刊誌の手法はまったく効果的ではありません。しかし、一般にこの手法が有効とされるなら、読者は賢くならなければいけないと感じます。 いなば食品に関しては、「新卒雇用」の問題がありました。この点についてはおおむね事実と認識し、今後企業が改善を図らないと、優秀な人材が採用できなくなるという点において、経営リスクが高いと思います。 記事には、「就職エージェントを叩くことも週刊誌記者の仕事」と書かれています。このケースで就職エージェントは、「いなば食品」の広告主の立場です。広告代理店は審査機関ではないため、掲載基準を満たしていれば募集広告の掲載はできたでしょう。その責任を就職エージェントに求めることは困難です。記されている労働基準法・労働契約法違反の疑いの捜査は「労働基準監督署」の仕事です。 週刊誌が不祥事を起こした企業の広告を掲載したことは幾度となくあると思いますが、そこで週刊誌が非難を受けたことや自己反省をしたことは記憶にありません。私自身、週刊誌に正統派の記事を頼まれて書くことは歓迎していますが、週刊誌の興味の対象にはなりたくないと感じます。
45Picks
カスハラ「対応いたしません」 厳格な方針発表―JR東グループ
時事ドットコム
高橋 義仁専修大学 商学部教授
記事に書かれている内容のカスタマー・ハラスメントには、企業は本来対応すべき必要は全くありません。発表された方針に賛同します。お客様と事業者は契約関係に基づく、対等な関係ですから、犯罪相当行為には毅然対応することになんら問題ありません。ただ、JRのヘビーユーザーである私の感覚では、JR東およびグループ企業は、以前から、むしろ相当に毅然とした顧客対応をしていたと思います。 JRグループの場合、規則が合理的に設計されていないことがあり、かつ現場の裁量も極端に制限しており、「現場でよく問題にならないな(なっているだろう)」と感じることがよくあります。親交がある関係者によれば、「本社の絶対的方針に、現場が一切意見を言えない一方通行かつ極めて厳格な社内規定」が現場をそうさせているようです。 最近経験したケースとしては、在来線の電車運行時間間隔を調整するためとして、在来線を意図的に遅らせたことが原因で、目的地までの最終新幹線に間に合わなかったにもかかわらず、宿泊の補償はもとより、顧客の乗車券と特急券を乗り遅れとして無効にするケース。(駅係員さんによれば、在来線担当は新幹線と連絡を取る権限が与えられておらず、何もできない。駅員としては指令に従うことが仕事の範囲と教えられている、との回答) A駅→B駅→C駅までの長距離ルートで、販売した駅員さんはA→BとA→Cの価格が同額で販売されていることは知りながらも、乗客にはこれを説明せずにA→Bまでの切符を販売したうえ、その後乗客がA→Cに行き先変更をする必要があり、変更しようとしたら、「記載区間と異なるから」として、B→Cの区間を別途請求するケース(途中下車を伴わず)などがありました。旅客収入拡大のために策定している規則のようですが、独占企業だから成立するだけと感じています。 JRグループの場合、こういったところにもトラブルの原因があるように感じますが、このような発生原因は、航空会社には見られない種類のものと感じます。
428Picks
NORMAL