Picks
0フォロー
5フォロワー


元オープンAIのアルトマン氏ら、マイクロソフトに入社へ
Terazawa Yuji自営業
今夜のテレビニュースは、この話題で持ち切りのようですね。
さっき見ていたWBSによれば、利益と開発スピードを重視するアルトマン氏サイドと、安全性を重視するOpenAI取締役サイドとの対立があったとかなんとか。
ただ、アルトマン氏は柔軟な考えの持ち主で、彼に心酔してOpenAI社で働いていたエンジニアも多くいるらしく、そのシンパの方たちもマイクロソフトに移るかもしれない、、、というような報道だった。
AIに間しては、「どこまで許すのか」「どこからは許さないのか」という統一基準を世界的に早く合意してもらいたいと思っている。それさえ出来ていれば、後は走りながら基準を改正したり微調整したりしていけばいい。一企業に事実上この分野を牛耳られっぱなしだから人々は一喜一憂する。
もっとも、世界各国の思惑はなかなか揃わないものだから、合意が難しいことは承知してはいる。それでも、倫理的な問題など、できることはさっさと片づけてほしい。今回のことで事実上AI業界をリードしうるポジションに立ったマイクロソフトに、いいようにやられてよいのか? 勿論、マイクロソフトもウィンドウズ普及に関して色々物議を醸してきた経緯があるから、世界から総スカンを喰うような愚かな真似はしないだろうけれども、しょせん一企業に過ぎないものに世界の今後を託すような真似はいかがなものかと思うし、マイクロソフトにとっても荷の思い話ではないだろうか。
導入に向けて議論進む「ライドシェア」アメリカ・ウーバーCEO 認められれば「当然参入する」
Terazawa Yuji自営業
ライドシェアを導入する理由としては、「インバウンド復活に伴う車両不足」「ドライバー不足(なり手がいない、高齢化による退職)」などがよく挙げられるところだろうか。
このいずれにしても、今ごろウダウダ言っているようでは遅いと思わざるを得ない。インバウンドの話は、コロナ禍のうちに片を付けておくべき問題だったろうし、ドライバーの問題にしても、さっさと自動運転技術を確立するか、さもなくばどこかからドライバーを調達するしか方法がないことはとっくの昔に分かっている話だ。それをいつまでもウダウダグダグダと。
そもそも、行政はライドシェアを認める気などなかったはずなのに、前総理大臣が一言モノ申した途端に「議論しましょう」と一転した時点で、運輸交通行政当事者には気概も信念も節操もないのだと思わざるを得ない、
・・・ちょっと言い方が厳しいだろうか。しかし現状には、スピード感も危機感もポリシーも感じられないのだ。
ところで、ライドシェアの文脈で、過疎地の足として活用しようという話もあるらしい。確かNHKの朝のニュースで見た記憶がある。もしかしたら個人タクシーだったかもしれない。そうだったらご容赦いただきたいが、結論は同じなので話を続ける。
これはうまくいかないだろう。なぜなら、ライドシェアにせよタクシーにせよ、民間の事業なのであって、採算の合わないことはやらないものだからだ。至極当然の理屈だ。これを担うのは公共部門しかあるまい。
ドライバーは民間人を使ってもいいけれど、その報酬は各自治体がしかるべき金額を以て支払うべきだ。それが嫌なら、役場の人間が運転すればよい。この問題を民間に丸投げするのは間違いだし、筋が違う。
ユニクロの柳井正が米誌「タイム」に語った「日本への喝」
Terazawa Yuji自営業
ユニクロで同じ職種で比較した場合、北京や上海では給与が日本の2~3倍になると柳井さんはおっしゃる。
なぜそうなるのか? 同じ業務内容でも、日本より上海などの方が激務なのだろうか? だが、3倍も激務というのはさすがに考えにくい。
彼の地では人手不足で、それくらい給料を出さないと人が雇えないのかもしれない。しかしそれなら、その給料を出せるくらい店舗収益が上がっていなくてはいけない。3倍の給与が現に払えているのだから、収益は上がっているのだろう。取り敢えず、そのように推定はできる。
ということは、日本の店舗では給与を上げられるくらい収益をあげられていないということか。ユニクロといえば国内社員給与を最大4割上げたことでニュースになっていたが、それくらい給与を上げられるくらいには収益は上がっているだろう。だが、3倍は出せないと。それほど国内事業では収益は上がっていないと白状しているようにも読める記事だった。
世界的企業が給与体系をどのようにするかはなかなか難しい問題ではある。その究極同一労働同一賃金だとすれば、ユニクロのそれはまだ実現できていないということになる。
大体、同じ鞘腫で最大3倍も開きがあるなどという発言は、上記のように考えれば(いや、考えなくても)かなり問題だろう。記者さんには「ではなぜ、日本人には同額の給与を支払わないのですか? 同じ職種なのでしょう?」と問うてほしかった。そこにいかなる理由があるのかをもう少し突っ込んでいただきたかったなあ。
*昨日コメントしましたが、寝ぼけていて最後の部分に訳の分からないことを書いていました(「挑発か?」なんて、挑発に決まっている)。上書きして書き直しました。
ベネッセがMBO 欧ファンドと「進研ゼミ」立て直し
Terazawa Yuji自営業
進研ゼミは基本的に自学自習できる人向けの通信教育だ。私自身も昔お世話になっていた経験で言うと、教材は丁寧に作られていると思うし、添削も丁寧にやってくれる印象がある。
だいぶ以前に調べた記憶なので曖昧だが、確かに中高生になると受講率は下がっていたと思う。ただそれとは別に、先に書いた自学自習が基本というのがネックになっているのではないかと想像する。
まず、中高生は部活やなんやで忙しいから、どの予備校もとにかくまず生徒を校舎に通わせることに力を入れる。来てくれさえすれば授業は受けるし取り敢えず勉強はする。対して進研の場合は家とか学校の自習室とかで取り組むものだ。外部からの強制力というのは働かない。この違いは大きい(これは進研ゼミが基本的に料金一年分か半年分かを前払いで受取り、教材を送付していくという事業モデルであることも関係している。受講生は添削課題というのを毎月解いて送るのだが、仮に出さなくてもペナルティはない。つまり、ここでも強制力は働かない。ベネッセにすればもうお代はいただいている以上、受講生が課題を解こうが解くまいが関係ないのだ)。
先ほど少し進研ゼミのHPを拝見した。映像教材はどうもあるらしいのだが基本はやはり文字と図のテキストベースのようだった。これが二つ目の問題になる。最近の生徒は自学自習が下手なのだ。テキストを自力で読みこなせない。だから映像授業に皆頼る(厳密にいえば、これも授業映像を見て分かった気になっている場合が多いのではないかと危惧する)。あるいは一から十まで教えてちゃんが大量発生する。「教科書が読めない子供たち」とか「国語力が殺されている」とかいうような論調がしばしば提示されるが、こんなところにもその影響は表れている。
かくして映像授業はますます流行り、テキストベースの自学自習は敬遠される。ベネッセが今後何をどう立て直すのかは知らない。しかしそれとは別に、自分で勉強できない(単に意志の問題だけではなく)人の増加というのは、看過していてよい問題ではないと考える。
ハマス、拠点で「支配喪失」 イスラエル強調、戦闘休止交渉か
Terazawa Yuji自営業
おそらく、イスラエルはどれだけ時間がかかってもガザ北部の(やがては南部も?)ハマスの作ったトンネルなどを徹底的につぶすのだろう。
それで取り敢えずはガザ地区の(イスラエルにとっての)安寧は保たれるのかもしれない。ただ、ハマスの本体はどこにいるのか? ガザにいるのか? いないのではないか。
おそらくイスラエル政府は、ガザ地区を完全に灰にしたいと思っているのだろう。現に極右の閣僚がそんな発言をして物議を醸した。その閣僚はペナルティを課されたようだが、これは首脳陣の本音だろうと想像する。
ただしかし、灰にして人民を皆殺しにしてみたところで(上記閣僚によれば、「ガザには民間人はいない」らしいから、下手をすれば本当にそれに近いことをやりかねない)、ハマスが壊滅するわけでもなければ、次の世代にイスラエル憎しの感情を植え付けるだけだろう。そして紛争は永遠に続く。
私はイスラエルという国は、本気で怒らせると誰が何を言おうがとことんまでやってしまう国だと思っている。今回のハマスのテロ行為をニュースで見たときに、これは困ったことになったなと思った。現に困ったことになっているのだが、この執念の行きつく先は怨念の継承連鎖だと思う。
長く続くパレスチナ紛争の歴史にまで踏み込めば決着はつけられない。今回については、先に手を出したのはハマスだ。まずはその償いをきちんとさせるべきだ。そのうえでイスラエルのガザ攻撃はやはり問題にされるべきだろう。歴史はいったん切り離して今回の出来事に限って対処し、いったん戦いを終わらせる方がいいのではないか。それが難しいことは分かっているけれど。
「カレッタ汐留」の“ゴーストタウン化”はなぜ起きたのか?
Terazawa Yuji自営業
そもそもが貨物操車場だったわけだから、アクセスがよろしくないのはむしろ当然の立地。それならアクセス改善も含めた街づくりのプランを練らなくてはならなかったはずだが、どうにもならなかったのだろうか。
また、他の方のコメントにもあるように、交通の便が悪くても人を集められるような施設や絶えざる工夫が必要な場所でもあるのだろう。例えばテーマパークなんて、私なんかは鉄道などで出向くにはいささか不便な場所にあると思っているのだが(U〇Jとか)、それでも人々が集うのはコンテンツが魅力的だからだろう。
それとは逆に、いっそ関西なんたら空港みたいに行かざるを得ない場所として作ってしまった方がよかったのかもしれない。役所とか企業のオフィスとか。ただ記事にあるように、企業はテレワークのおかげでオフィス需要も低迷気味だと。オフィス需要、戻るのでしょうかね。日本では思ったほどテレワークは普及しなかった印象だけれど。
本当に活用したいなら、都庁とか、議員宿舎とか、そんなものに作り替えたらいかがかしら? とそんな現実味のない提案しか思い浮かばない。
「ディズニーランドを売れ」急所を突かれた京成電鉄 「買収防衛策が廃止で激安バーゲンセール状態」
Terazawa Yuji自営業
今日の終値で見ても京成電鉄の時価総額は1.1兆円に少し届かない程度。保有しているオリエンタルランドの株価よりも低い状態だ(こういう日本企業は多いらしい)。どうやら京成が今回の提案を飲めば、保有株式の分がきちんと簿価に乗っかって京成自体の株価が上がる。売却資金を本業に回せば業績も上がってさらに株価は上がる。ファンドにしてみれば万々歳。
・・・と、こういう理解でいいのでしょうか。
関東圏の私鉄事情には詳しくないが、関西私鉄だと交通事業とそれ以外の事業の売上比率は大体1:2だった(阪急阪神HDの有報を今さっと見てざっくり計算した)。関東私鉄もこんな感じだとすれば、京成も不動産・小売・エンタテインメントを今後自前で展開していかなくてはならないということなのだろう。ディズニーを自分で経営していたり、いっそのことオリエンタルランドを完全子会社化していれば、今回のような提案は出されなかったのだろうか。
大手出版社は絶好調なのだが日本全国で「書店がひとつもない街」が増えているアマゾン以外の要因
Terazawa Yuji自営業
記事を読んでみたが、どれもこれも反論できそうな意見ばかりという印象だった。
1 本屋さんには未知の本との出会いがある、と言う。じゃあ、図書館にはないのか? これは書店を特別扱いする理由にはならない。それにこれは、手っ取り早く情報をゲットできればいい忙しい人たちとか、読書習慣のない人たちなんかに訴求できる論点ではない。
2 雑誌の低迷が書店の収益を圧迫していると言う。硬派で鳴らした雑誌が休刊するという残念なニュースもたまにあるが、一方で定期購読の形にして書店を通さず郵送する形でやっている雑誌もある。おそらく、大量に刷って部数を稼げる雑誌しか、書店には馴染まないのだろう。確かに、雑誌頼みの書店経営はもはや成り立たないのかも。
3 ネット書店が実質的な値引きをすることが問題だと言う。それならば、定価販売制度=再販制度を見直した方がいいという考え方もできる。大体、Amazonは日本の定価販売制度を逆手に取ってあのような商売をしているのだ。人の商売を批判する前に、まず前提となっている制度そのものに疑義を唱える人がいてもいいと思うのだが。
4 町や村の本屋さんがなくなることが問題だと言う。しかし、書店も商売だ。利益を出せなければ閉店するしかない。最近は、コンビニが移動販売車で回るケースも徐々に増えて来ているから、特に高齢者が好む雑誌なんかはそちらに任せる方法もあるだろう。
読書家の方には、定期的に少し大きい街の本屋さんに行ってもらうしかないだろう。むしろ、好んで出かけてくれるかもしれない。交通費などの問題はあるけれど。
逆に、大きい街の本屋さんは、そういった読書家の方の「御用聞」になるという方法もあるのでは。
5 結論。町や村の本屋さんは、もはや経営的に厳しいだろうから、書店が減るのは必然。商売である以上、文化がどうとか綺麗な言葉を並べたところで無意味だ。文化云々は公共図書館にやって貰えば良い。利益を考えずに動けるはずだからだ。
大体、都市部の大型書店だって、頑張ってはいるが売上を伸ばすのは大変だ(例えば、紀伊国屋書店の決算を見るとそう感じる)。しかし、大型書店は自ら生き残りの道を模索するだろう。そう考えてくると、この件を問題視し、政治問題化させたのは、書店そのものではないんじゃないかと思えてくる。それがどこかとは言わない。
脱中国依存で供給網構築、ダイキン・LIXIL製造業が経済安保加速
Terazawa Yuji自営業
中国が本格的に工業化を始めた90年代以降、世界各国は中国を組み込んだサプライチェーンを時間をかけて作り上げてしまった。だから、今から中国を外すというのは容易ではない、というか、現時点では非現実的だとさえ思える。
経営資源の「ヒト」という観点で言えば、人件費自体は中国の国策によって上昇してきているが、大量の労働力を集められるという点で中国の右に出る国はないだろう。何十年もかけて工業化を進め、多くの人々を農民から工場労働者に転換できているという実績もある。これが、今後工場労働者を増やさなければならないインドとの違いだ。
今日、ここまで話がややこしくなっているのは、専ら政治が原因だ。アメリカはサプライチェーンの実態を知らず、中国は経済を理解できているとも思えない為政者が国を牛耳る。民間レベルでは世界最適化を進めているのに、国策がそれを阻害するようなことをする。おかげで今や、下手をすれば米中一触即発というところまで事態が進行してしまった。全くもって、いい迷惑だ。
ソフトバンクがChatGPT対抗の“和製ChatGPT”開発表明 宮川社長「生成AIに死ぬほどポジティブ」
Terazawa Yuji自営業
勿論、やってみることの大切さや価値を否定する気はないのだが。。。
基幹技術として既に普及しているGPTを使い、日本語にきちんと対応するAIを作るというのは、「新たに創る」ことになるのだろうか? もうChatGPTがあるんだから、そちらの日本語対応に協力してくれる方がユーザーとしてはいいんじゃないのかと素朴に思う。
今まで取り組んでこられたことに水を差す意図はないが、言語を用いた生成AIの分野は、もう「勝負あった」ように思うのだ。だから今後は、ChatGPTの精度を上げてくれさえすればそれでいい。今更競ってどうする? というのが個人的意見だ。
…という意見は、AIビジネスにおいては消極的なのかしら?

NORMAL
投稿したコメント