ホーム
181フォロー
1568フォロワー
シーインの女性用下着から基準値2.9倍の発がん性物質を確認、膀胱がんのリスクを高める
FASHIONSNAP (ファッションスナップ ドットコム)
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
産業安全に携わる産業医として言えるのは、 「理由のない安さはない」 これはどんなことにも通ずる事実ということです。 よく製品のコストを原材料費だけで考えたり、サービスのコストを人件費だけで捉えて高い/安いと騒ぐ方がいます。 しかし製品のコストには様々な諸経費から、製品の安全性や健康被害防止に必要な費用も含まれており、特に ・体に触れるもの、摂取するもの(衣類や化粧品、食品) ・危険性のあるもの(モバイルバッテリーなど) はこれらの要素がより重要になります。 不当に安い製品は、このような安全コストを削る、もしくは不当な原材料・労働力調達により行われていることが多く、一度立ち止まって疑うことが大事です。 「異様に安い」と感じたら、それにきちんと理解できる理由(在庫処分や季節外れなど)があるのかを考え、違和感を覚えたら購入・使用を躊躇うリテラシーは必要です。 一部の製品(モバイルバッテリーなど)には、安全性の担保を行うための認証などもあり、これらも参考になります。 特に最近の中国における激安通販は、このような製品の問題のみならず、個人情報や購買情報の流出も指摘されています。 まさに「安物買いの銭失い」となりかねず、そのような製品により被る事故や健康被害の費用も考えたら、多少高くても出元が安心できる商品を買うべきでしょう。
483Picks
「ミスをするな」で減るのは「報告数」だけだった...「保守的な」会社で同じミスが「頻発する」納得のワケ
現代ビジネス
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
産業医として労働安全衛生・事故防止に携わる立場ですが、いつまでも変わらない普遍の原理です。 この話、安全や事故防止では当たり前の基本のキなのですが、実践は非常に難しいのです。 人間は基本的に、何かを判断する上で短期的な利得・損失が長期的な利得・損失より優先されます。「事故の原因究明と対策」は長期的な利得を得るためのもので、短期的には何ら利得を生みません。 ここで「ミスを悪とする」「ミスの責任を個人に取らせる」「叱責する」と言った行為は、短期的な損失を強調し、結果として長期的な利得より短期的な損失回避に人を動かします。 これが「隠す」という動機です。長期的には大きな問題になる可能性があるとしても、その場の損失を回避できるのです。 これを避けるためには、短期的な損失をなくすどころか、短期的に利益を感じる構図でないと真の意味での「ミスをなくす」というのにはたどりつきません。 ハインリッヒの法則というのがあります。 「1つの重大事故の裏には、29の軽微な事故、300のミスがある」というもの。 真の意味で「重大なミス・事故」をなくしたいから、300のミスを可視化すべきなのです。
82Picks
「一刻も早く」 経団連が選択的夫婦別姓求める異例の提言を公表
毎日新聞
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
産業医・男性育児/育休の活動者として、正直明らかに不利益が利益を上回ると思われる制度がこれです。 これまで(なぜか)強固に進んでこなかった問題ですが、経団連がここに踏み込んだことで進むのであれば、望ましい流れといえるでしょう。 記事にもありますが、財政や経済政策でない分野に経団連が踏み込むのは異例です。ただ「ビジネス上のリスク」であると経団連が明言しているように、もはや家族の形態などといった話を超えて、日本が海外で競争したりするのに大きな足枷となっているということです。 これは別に最近の話でもなく「今更」という声も上がりますが、いよいよ経団連としても無視できないレベルにある、というメッセージは政治にとっても大きな意味を持つのではないでしょうか。 この問題はビジネスでも問題ですが、実は免許制の専門職や学術分野でも大きな課題です。専門職は国家免許を持ちますが、これは戸籍に紐づくため、基本的に結婚で姓が変われば書き換える必要があります。 しかし論文は「個人の名前」に紐づきます。結婚して姓が変わると、学術的な過去の業績がリセットされることにもなりかねず、致命的とも言える不利益を与えます。 学術活動では旧姓を使う(女性)研究者もいらっしゃいますが、例えば医師の研究者が、医師免許名は新姓なのに論文は旧姓だと様々な不都合が生じます。このデメリットは相当大きく、多くの研究者・専門職が苦労してきた点です。 この時点で目を向けてほしかったのは事実ですが、もはやビジネス面でも何でも進む流れができるのであれば歓迎、というレベルで多くの困難を生んでいる古い制度と感じます。 ただ実装には ・子どもの姓をどうするのか ・戸籍制度や住民票制度との整合性 など検討事項も多く、実際に動くのには数年かかりそうな印象もあります。
295Picks
“見た目が何より大事”の価値観で「キッズ整形」が増加 過剰なルッキズムから抜け出すには
AERA
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
私の専門は美容分野ではありませんが、医師としては危機感を感じている分野です。 過剰なルッキズムは摂食障害や醜形恐怖症などメンタルヘルスと関連することがすでに示されており、これらの原因として特に小児若年期の身体的特徴によるいじめなどが指摘されており、周囲の影響は無視できません。 とはいえ、「よりよく見られたくなりたい」という欲求自体は普遍的に存在するものです。その内容は顔、体型から話し方や服装、知識など多岐にわたり、その「良い」の定義が個人の感性や社会背景により一定移り行くのもまた事実です。 化粧など可逆的なものについては、さまざまな試行錯誤が可能ですし、その揺れ動くものに対応していくことが可能です。失敗したと感じても(費用負担はありますが)すぐにリセットが可能です。 その反面、美容整形は不可逆的です。自他の捉え方・自らの価値基準が曖昧な時期に行うことが、その後長い人生で揺れ動く「良い」の定義に対して本当に望ましいことかは、慎重な検討が必要でしょう。 また顔面の成長が不十分なうちに行うことは、長期的に引き起こす問題が大きくなる危険性もあります。 何より美容整形手術はれっきとした医療行為であり、その実施には一定感染や再手術などのリスクがあります。 これらを踏まえ、適切な対応が望まれます。
49Picks
父親の7割、子育て「やめたい」「大変」。東京・豊島区が調査、4割が「仕事・通勤」に10時間以上
ハフポスト日本版
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
この調査を行った一般社団法人Daddy Support協会の代表として、これだけ話題を呼んで頂いていることを嬉しく思います。(見出しはちょっと意図と違う部分もありますが・・・) 多くのコメントでも言及頂いている通り、「育児を父親がすべき」という世の中の流れの変化に対し、「実際に育児に携われる環境か」という問題が非常に大きくなっています。 本調査では幅広く ・今の父親の育児時間・仕事時間・睡眠時間 ・メンタルヘルスや育児への負担感 ・妊娠中からの取り組み ・行政や民間の支援・相談の利用 などを伺っています。(なお配偶者の調査はしておりません) 記事でもあるように父親の現状は、仕事時間の長さと睡眠時間の短さが大きな問題です。育児開始後もそこまで仕事は減らず、育児に時間を割いた結果、残った睡眠時間が削られる現状が見えています。 父親は多くで母親より復職が早く、父親の長時間労働は結果として母親の育児家事負担を増加させ、職業復帰にも影響しかねません。 また例えばこのような「育児中の仕事をどうする」「育児をするために必要なスキル・知識の習得」は妊娠中に行うのが理想ですが、なかなかできていない現状もあります。 豊島区では「妊娠中からの男性育児支援」を掲げ、より早期にのアプローチを模索しています。全国の先行事例となるように頑張っていきたい所存です。
688Picks
【音声】仕事と子育ての両立支援、法改正のポイント
NPコミュニティチーム
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
出演させていただきました。 ラジオって思ったより早口に聞こえますね・・・あと意外と声がくぐもっててびっくり。 「お母さんは妊娠1日目がお母さん1日目、お父さんは産後1日目がお父さん1日目」 Saschaさんの名言、本当に現状を的を射た言葉だったと思います。これが「両方とも妊娠1日目が両親1日目」となる社会になれるか?に向けたいいお話をさせていただけたと感じています。 法改正の内容・ポイントから、今後考えて行きたい論点まで整理しました。 ・全体として「育休or働く」から「働きながら育児する」にシフトしていること ・今回の法改正は「育休後」にかなりフォーカスしたものであること →看護休暇など、長期休暇でない育児と仕事の両立策について拡充が図られている ・企業規模を問わない取り組みが求められていること ・実は男性育休というより育休制度全体に手が入れられていること(とはいえ復職が早い男性が使いやすい制度になっている) ちなみにラジオ中では触れませんでしたが、補助金は「あるうちが花」です。法的義務が進むにつれ、この手の補助金は必ず終わります。中小企業は今「お金もらいながら制度整備や育休取らせることができる」というステージですが、そのうち「自腹で制度整備などをしなくてはならない」というステージに移行します。 必ず進む分野だけに、先を見た取り組みができると良いですね。
定額減税、給与に反映しない企業は「労働基準法違反も」 官房長官
毎日新聞
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
「労働基準法違反」は会社の人事・労務に携わる者としては非常に重たい一言で、この言葉をこのような形で使うことは、法的是非もそうですが、正直政治としての感性を疑います。 それだけ政権として力を入れているということかもしれませんが、あまりに強権的過ぎて多くの反感を買うのではないでしょうか。 基本的に労働基準法は「労働者を守る」ためにある法律です。当然に使用者たる企業と労働者の間には、権力勾配があり、法的規制がなければ労働者が不利になる可能性が高いため、その最低基準を作り、労働者を守るのが本来的な意義です。 しかし今回の減税は、税法上の問題であり、労使関係の権力勾配に伴う問題とは言いづらいでしょう。会社が意図的に賃金を減ずるものや、労働対価としての賃金に操作を加えるものでなく、従業員に対する不当性があるわけではありません。 これを労働基準法という言葉を出して、半ば企業に脅すようなコミュニケーションを取ることに対し、強い疑問を頂きますし、これまでも随所で指摘されているように、給与明細への記載の義務付けなど、現在1つに対してのオペレーションの煩雑さやアピールの強さなど、どんどん本来意義からズレている印象は否めません。 増税して手取りが減っても、労働基準法の話なんて出てこないのに、減税だと出てくるのは謎すぎます。
68Picks
「ひとりずつ院長に呼び出されて…」『脳外科医 竹田くん』モデル医師を告発した、吹田徳洲会病院スタッフの「怒りと絶望」
現代ビジネス
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
医療現場の人間としては心苦しい限りですが、構造的な問題として医療業界はこのような問題スタッフが生き残りやすい構図になっているのは事実です。 まず「国家資格・免許制度」という圧倒的な立ち位置です。 その取得には実質医学部6年間の在籍が必須で、かつ業務・名称独占の資格ですから、医師でないとできない事は多くあります。もちろん人の身体に(治療のために)傷をつける、という行為を許されるわけですから、業務・名称独占であるべきなのですが、問題はこの免許に対するガバナンスがあまり効いていない点。 最も重い処分である「免許取り消し」は覚せい剤や麻薬など、医師免許の欠格事由に該当するような問題、殺人やわいせつなどに限られ、その次に重い処分の医業停止も主には刑事罰に該当するものが多く、「医療行為が適正か」というのではほとんど行われることはありません。 これはそもそも医療行為が適正であるかどうかを、結果から考えることが難しい(ベストの治療を行っても亡くなる事は少なくない)という医療の不確実性も関与しているので単純には語れませんが、今回のように複数積み重なり、訴追事案になってなお未だに普通に医業をできるのはやや考えものです。 また更に医師はその存在自体が病院の収入に関わる、という点も見逃せません。診療報酬制度の評価においては「このような資格を持つ医師が●名いること」などが算定の条件になることがあり、この意味で「いるだけでお金を生む」存在という見方もできます。 パフォーマンスがどれだけ低くても、問題児であっても、いないよりいるほうが良いということがあり得るのです。 この2点が組み合わさることで、「クオリティにかかわらずいるだけでいい」という事態が起きがちであり、結果として今回のような自体を招いているのではないでしょうか。 また病院の院長やマネジメント層は医師が中心で、医師同士がお互いに専門性には立ち入らない、というガバナンスが効きにくい構造もあります。 改めて今回の事件をもって、免許制度のあり方、専門医制度のあり方などが議論されることを、一医師として望みます。
24Picks
山崎製パン、工場で違法行為が蔓延、ケガや死亡事故…コンベアー停止を禁止か
ビジネスジャーナル
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
安全衛生を主な業務とする産業医として思うのは、「安全の軽視は短期的に利益を生むかもしれないが、長期的には必ず大きな損失となる」ということです。 安全や衛生管理は、普段の業務内では問題になりにくく、かつ「問題が起きなければ見えない」ものであるために、コストと捉えられがちです。まさに保険の逆で、普段の少しの安全コストの削減の積み重ねは目先の収支を改善するものの、なにか事故が起きれば大きな代償を生み、かつそれは積み重ねたコストの削減を遥かに上回るものになるはずなのです。 しかしこのように危険な作業の放置や「労災隠し」が行われ、これが積み重なれば死亡事故に繋がったり、内部告発という形で顕在化します。 特に日本は同調圧力意識が強く、ある意味で「家族的経営」というのが裏目に出るとこのような問題が重大事態になるまで放置されます。また同族経営ではこのような問題が生じやすく、ガバナンス不全の割合が大きいのはこれまでの複数不祥事からも指摘できる点です。 はっきりいいますが、「従業員の安全」と「顧客に対する安全」を軽視した企業は、どこかで必ず大きく衰退します。 既に大きな問題となってしまっていますが、今からでも同族経営の改善も含めたガバナンス不全の解消、安全第一を徹底した根本的な制度の見直しをしなければ、日本を代表する製パンメーカーがなくなるのは時間の問題かもしれません。
664Picks
【速報】改正両立支援法が成立 育児と仕事、複数選択肢
共同通信VIDEO
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
産婦人科医・産業医としてはこの制度は歓迎したいところです。 特に今回、テレワークと時差出勤が育児配慮に入った点は興味深いでしょう。テレワークをすれば育児と両立できる、と安易な結論にならないように注意は必要ですが、現場の困難にある程度寄り添った制度設計になった印象です。 これまで育児・育休に関しては、「休みは取れるが、休んだ後の両立が大変」という問題がありました。 実は日本の育休制度・休める日数は世界トップクラスであるというのはご存知でしょうか。UNICEFの2021年のレポートでは韓国と日本が最長とされています。(少子化が進んでいる2国なのが興味深いですね) しかし実質的には男性の取得率が低く女性に負担が偏っていることなどが指摘されており、実際育児世帯の肌感としても「育児をしやすい」とは感じにくいのが実情です。 この原因がそもそもの働き方にある、というのは以前から指摘されています。 育児期間が15~20年近く、子どもの基本的生活自立でも3~5年程度かかる中で、たとえ育休をmax取得しても一年。その後の「仕事と育児の両立」の方が遥かに長いわけですが、ここはなかなか見直されてこなかったのです。 結果として女性は時短勤務でキャリアが止まり、男性は長時間労働を続けざるを得ず、女性の社会進出は未だに育児で止まり、収入格差20%が生じているのです。 今後、両性共に育児と仕事の両立が進むように、様々な両立手段が用意され、利用できる、というのが進むと良いと思われます。
45Picks
出産費用、自己負担なしを検討 政府、正常分娩に保険適用案
共同通信
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
あまりに歓迎するコメントが多く、産婦人科医&診療情報管理士としての危機感をお伝えせねばならないと感じます。 まず前提論として「保険適用にすれば負担が減り、全てが良くなる」という考えが本当にそうか、という疑問を持って頂きたいです。 確かに保険適用にすれば全国でほぼ一律の価格になります。(厳密には病院ごとに診療報酬には評価係数がかかるので、少し違いは出ます。)この3割自己負担分を何らかの形で補填すれば、全国一律でほぼ無料での出産を実現するのも可能でしょう。 しかし保険適用は、「保険適用範囲内は安くなるが、適用外は高くなる」ということです。例えば無痛分娩が保険適用外になれば、保険と自費の混合診療は基本的に許されていないので、「無痛分娩の人は全額自費で100万円、無痛でない人は保険適用で0円」のような状態も生じます。(一部で併用を認めることは可能ですが) また個室代や食事代も産科医療機関では設定されていますが、これは保険適用外なので当然に自己負担です。(この点はこれまでと変わりません) この意味で、「誰でもどこでも0円で産める」というイメージは誤りだということがご理解頂けるでしょうか。現状よりはおそらく負担が減る方は多いですが、同時に「保険の内と外」に分けられるというは、「外になった」場合に凄まじい負担を生じる可能性があるのです。 また診療報酬の制度は複雑です。クリニックと病院では報酬体系が異なり、いわゆる産院では「出来高払い」といって行った行為に対して払われますが、総合病院では「包括払い」といって出産1件/入院1日あたりいくら、という体系です。包括払いでは可能な限り費用を抑える方が利益率は上昇しますが、総合病院の分娩はハイリスクなものも多く、高コスト体質です。そして年々分娩数は減る中、1件あたりのコストは上昇しています。 しかし基本的に診療報酬は毎年の医療費の増大を抑えるために既存の報酬は少しずつ抑えられます。「出産育児一時金を減額」となれば世の中は騒ぎますが、「診療報酬の増加を抑制」となればその中で実質の出産費用を減らされても誰も問題にしないでしょう。 結果として、病院がかけられるコストが減少し、出産の「質」が悪化する可能性もあります。 こういった細かい検討なく、「良いこと」というイメージだけで肯定的に捉えることには、強い危機感を覚えています。
542Picks
LIFULLが「老卒」採用。65歳以上雇用、トヨタも本格着手
Business Insider Japan
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
LIFULLの取り組みは非常に面白いですが、「雇用延長・再雇用」とこのような「キャリア採用」は分けて考えるべきで、記事は少し問題をごちゃ混ぜにしている印象を受けます。 記事で紹介されている取り組みは「高年齢のキャリア採用」の話です。「経営陣の右腕」とまで表現されているので、相当の実力を要求していると思われます。不動産や法務は専門性が高く、長いキャリアを持つ人材は重要ですし、コピーライターは年齢にかかわらずスキルが重要になります。 しかし特にある会社で長いキャリアを歩んで退職した方は、同じ会社で顧問や参与といった形になることも多く、若い企業にとっては獲得チャンスが少ないのも事実です。 LIFULLは1997年設立、社齢は30年に満たず、このようなスキルの人材を欲するのも理解できます。 これに対してトヨタの雇用延長の取り組みは従業員を選ばず、希望者に対しては70歳まで再雇用できるようにしている制度です。政府も高齢者雇用・雇用延長については高年齢者雇用安定法における雇用確保措置として、現時点では65歳までの雇用確保に加え、令和3年4月からは70歳までの就業機会の確保が努力義務になります。将来は義務になることが予想されています。 ある意味でジョブ型雇用の一つの形、とも言えるLIFULLの制度と、メンバーシップ型雇用の制度の中にある雇用延長の話をやや混ぜて書いていますが、少し違う話かと思います。
42Picks
大塚食品、ポカリスエット原料の異物混入を通報した社員を「軟禁状態」に
ビジネスジャーナル
平野 翔大Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト
職場でのハラスメントなどにも携わる産業医ですが、記事を見る限りは問題のある対応がなされた疑いがあります。 特に「男性社員が県と社内に内部通報したところ、男性は別の部署へ異動させられ常に管理職に囲まれ待機するという「軟禁状態」に置かれた」という表記が事実であるならば、内部通報者に対する不利益取扱いであり、企業の責任を問われるべき事案でしょう。 内部通報の内容の是非はこの記事からだけでは検証が難しいですが、事実関係が伺われる「1人部署への異動」だけでも企業は適切な理由を説明できなければ、公益通報者保護法違反になります。 内部通報は否定的に取られることも多いですが、「問題をできる限り社内で片付ける」という見方をすればむしろ機能させた方が良い制度です。 「異物が生産過程で混入したが、調査の結果最終商品に異物は混入しておらず、消費者影響はない」と発表するのと、 「異物混入をもみ消し、内部通報社員を不当な扱いをし、適切な扱いをしたかもわからない」と報道されるのではどちらが良いのか。 考えれば一目瞭然ですが、目先の印象ばかり気にしてこのような動きをするのは、透明性が求められる現代においては間違った対応と言わざるを得ないでしょう。 「内部窓口を適切に機能させる」というコンプライアンスは、最終的には企業を守るものであるという意識で、透明性のある対応をすることが望まれます。
670Picks
NORMAL