Picks
232フォロー
15119フォロワー


創業2年で10億売却。Z世代人気No.1アプリ開発者の裏側に迫る
西村 依希子オープンハウスグループ・日本ブロックチェーン協会 エバンジェリスト/アドバイザー
私も応援しています。
ただのメタバースではなく、そこに決済や契約といった現実社会の行動が紐づいていかないと世界はかわらない、そんな価値観を話しながら、NFTとメタバースを融合させたサービスが既につくれているのを見てコンタクトをとって知り合ったのから交流がはじまり、色々と話させてもらっています。極めて合理的に、バカなことをやろうとしてくれる、とてもバランスのよい少年、という印象でした。Naunauができる前でしたが、その時からつくるプロダクトは際立ってました。
Naunauが流行っちゃって急にサーバー代で大変なんですけどー!!という連絡もらったときも、なんというか、面白かった、につきます。こういうリーダーの元で5歳くらい下で働いてたら楽しそうだな!
DAOのガバナンスと報酬設計~Gitcoin DAO/Optimism Collective/CityDAOから学び日本のローカルDAOへの活用を考える~
西村 依希子オープンハウスグループ・日本ブロックチェーン協会 エバンジェリスト/アドバイザー
DAOについて、まさに冒頭にある「理想像として全ての決められた機能がスマートコントラクトで動き、人がいなくてもまわる仕組みというように語られますが、足許の実態としては、同じFTやNFTを保有し、共通の目的のために集まった人たちがDiscordや独自プラットフォームでわいわいしてる状況」に「なんだサークルかよ、という反応をし、興味を」あまり持てないでいる人なので、諸々反省しました。(サークルの楽しみ方がわからないため、前澤DAOのサブスクや國光DAOのオークションに参加してみるも、結局眺めて、放置)
DAOだー!ってただの飲み会とかメタバースで遊びたいだけの人もたくさんいますよね。ビットコイナーとか権力構造や金融の世界へのアンチテーゼみたいなものを感じている層と出会った時と比べて、その人たちは私にとってただのパリピです。
こうやって問題点を提起したり、海外で今はまだだけど花開くかもしれない仕組みを考察して、説明するのがまさに参加者の裾野を広げ、まずはそれが多くならないとどう逆立ちしてもDAOはうまくいかないのよね、と。
ガバナンス、報酬設計を含んだトークンエコノミーの循環、このエコノミーに継続して外からの資金がはいってくる(できれば大口ではなくて分散して小口の絶え間ない)流入、裾野が広く運営を最終目的としない明確なビジョンやミッション、それらを自動で走らせるスマートコントラクトや、リアルな法に抵触しないウォレット、参加者同士のコミュニケーションのUIをよくするメタバースや、オフラインの世界との同期がされるための各種連絡手段やAPIや組織運営やマネジメントの経験値があるメンバーからの設計への助言、など、ぱっとあげても「人々の世界を変えるDAO」にはまだまだ足りないピースが多すぎるのです。
壮大すぎて、「既にすごいビットコインを眺めてるのが癒し」になっちゃうわけなんですが、可能性がある限りコミットし続けないとなと自省をこめてシェア。

NORMAL
投稿したコメント