Picks
42フォロー
1059フォロワー



【独占翻訳】メタバースを生んだSF作家が見通す「4つの未来像」
鈴木 健東京大学 特任研究員
早川書房の一ノ瀬さんからの依頼があり、「スノウ・クラッシュ」の新刊の解説を書きました。
全文は以下のリンクから読むことができます。
このNewsPicksの記事と全く異なる視点で解読してると思いますので、ご一読を。
https://www.hayakawabooks.com/n/n2736f3f37124
『スノウ・クラッシュ』はハッカーの物語であるが、世界がいかにハックされうるかについて書かれた物語でもある。オープンエンドな未来の可能世界の一端を覗き見てしまった読者の一部が、起業家となって未来を書き換えようとしたとしても不思議ではない。そして書き換えられた未来によって、小説『スノウ・クラッシュ』の読まれ方もまたアップデートされ、新たな発見がなされる。書かれた作品と読者の存在は本質的に不可分なのだ。ハッカーの脳を通して社会を破壊(Disrupt)し続けるある種の「ウイルス」として、『スノウ・クラッシュ』は現実世界の中で生き続け、われわれと共進化している。
スマートニュースが251億円の大型調達で米国強化、時価総額は2100億円超に
鈴木 健東京大学 特任研究員
スマートニュースは米国での事業成長を受けて、グローバル投資家を含め内外の投資家からシリーズFとして251億円の資金調達を発表しました。このお金をユーザーのために使っていきたいと思います。
米国だけでなく、日本でもほぼ全ポジションで採用を加速させてます。日本からでもグローバル展開に関与できますので、是非ご応募ください。
———-
調達した資金は米国での事業拡大のために使っていきます。米国の人員は100名ほどですが、倍増させたいと思っています。米国市場にフィットした機能を開発し提供していきたい。主に健康や安全に関する情報の機能を追加していきたいと考えています。
去年は世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大し、米国でも「コロナに関する情報を知りたい」という強いニーズが生まれました。結果、(米国版)SmartNewsの月間アクティブユーザー数は倍以上に増加しました。
健康や安全に関する情報には強いニーズがあります。(SmartNewsが評価されている)ローカルな情報の延長線上にあるニーズです。人の命を救う情報で公共性も高いので、今後もこのような機能を強化していきたいと思っています。例えば山火事に関する機能です。カリフォルニア州は山火事が多く、多くの方々が被害を受けています。
2019年に資金調達を実施した際に、グローバルな開発体制を構築しました。以降は米国で開発した機能を日本でも提供したり、その逆も可能になっています。そのため、米国向けに開発した健康や安全に関する機能を、日本でも提供する可能性はあります。
スマートニュース、職域接種を開始 「渋谷区の一般住民」も対象 5,000名規模で実施へ
鈴木 健東京大学 特任研究員
スマートニュースは「炊き出しの精神」で、地域の方へのワクチン接種を明日より開始します。職域接種で、一般の方を対象にワクチン接種をする全国で最初の企業だと思います(たぶん)。
1. 接種券さえお持ちであれば、渋谷区の居住者だけでなく、仕事や学校で渋谷区に通う方や渋谷に遊びに来ている方でも接種が可能です。
2.当社関係者の接種も同時に進めますが、多様な家族の形態に配慮し、同居以外の家族・パートナーも対象とします。
3.上記の趣旨に賛同していただき、渋谷区とも協定を締結しました。
++++++++++
対象者は当社関係者と地域の方々です。当社関係者は、従業員と取引先企業と、それぞれの家族です。多様な家族の形態に配慮し、同居以外の家族・パートナーも対象とします。地域の方々は、渋谷区内に在住の方や就業中の方、在学中の方など広く受け入れます。
当社では、コロナ禍において従業員及び当社関係者の健康維持、そして地域社会への貢献を考え、職域接種の実施を決定しました。特に地域の方々に対しては、「炊き出しの精神」でワクチン接種を希望する方を受け入れ、職域接種を通じて新型コロナウイルス感染症の新たな発生を防ぎ、コロナ禍の収束に向けた一助になりたいと考えています。
当社の職域接種の趣旨に賛同いただき、本日渋谷区と「新型コロナウイルスワクチン接種に関する連携協定」を締結しました。今回の連携協定について、長谷部健・渋谷区長は以下のように話しています。
「渋谷区には、仕事・飲食・ショッピング等で、昼間人口と呼ばれる渋谷区民でない方々も、多く滞在されています。今回、スマートニュース社が始めた、渋谷区内の方々を広く受け入れて接種いただく方式は、昼間人口の多い渋谷区の個性をとらえていただいた取り組みであり、区としても大変感謝しております。一日でも早いコロナ禍が収束のために、引き続き、渋谷区の企業の皆様、区民の皆様、来街者の皆様に、ご協力をお願いいたします」
SmartNewsが「アメリカの分断」にかける勝負
鈴木 健東京大学 特任研究員
東洋経済オンラインさんに取材していただきました。
グローバル開発体制によって、コロナや大統領選挙などの大きなニュースに対応してます。僕も会議は大半が英語で、時差の壁と日々戦ってます。
「エンジニアの数は1年半(2019年6月~2020年12月)で3倍以上に増えたが、東京オフィスの新規採用エンジニアは約8割が海外出身者になった。
プロダクトの面でも、日本版アプリで開発した機能をアメリカ版にも実装することや、その逆も増えている。新型コロナ関連の情報のダッシュボード、雨雲レーダーなどの機能は、日本で作ったものを、時間を置かずにアメリカでも展開した。日米が密に連携しているからこそ開発が加速して、利用者に便利な新機能を次々届けられている。」
https://toyokeizai.net/articles/-/404676

【秘話】米国で毎月1000万人が使うアプリができた
鈴木 健東京大学 特任研究員
ちょうど今から、マイアミでトランプの集会を見に行く車の中でこのコメントを書いてます。選挙戦も最終盤でトランプは日曜日の今日1日5カ所で集会を開いてます。この集会はその5回目で、なんと始まるのは午後11時。後で現地からレポートをあげたいと思います。
僕がアメリカを回るのは、政治家や有力者ではなく、あまりにも多様で魅力的な‘普通’の人たちの声を直接聞くためです。記事中にもありますが、アメリカを知れば知るほどアメリカが分からなくなる、そんな気持ちでRoad Tripを続けてます。ただ民主主義とはわからないもの、自分と異なるものに耳を傾けるプロセスです。
アメリカの政治的分断は、1回の大統領選挙で何かが変わるようなレベルではないほど深刻です。いかに自分と異なるサイドに対してempathyを持てるようになるのか、難しい問題ですが、この国の民主主義の未来のために、解決策を探していきたいと思ってます。
スマートニュース、「ユニコーン」に 国内3社目
鈴木 健東京大学 特任研究員
日本郵政キャピタルさんをリード投資家として、シリーズEラウンドを行いました。成長が加速する中、日米でさらに優れたユーザー体験を提供するためのグローバル開発体制の構築に投資していくつもりです。しっかりと結果を出し続けてくれている社員のみんなの頑張りに対する第三者評価として、日本郵政キャピタルの前川さんをはじめとして、高い期待を掛けていただいたことに感謝しております。
すでに、日経, ダイヤモンド, Bloomberg, TechCrunchの各メディアに報道して頂いてます。報道でも国内三社目とありますが、もはや酸素密度が低い標高の中、少数精鋭で駆け抜けてくれた財務チームのみなさん、どうもお疲れさまでした。
来年は米国で大統領選挙があります。スマートニュースは、これからも未踏の荒野を進み続けていきますので、応援よろしくおねがいします。
ダイヤモンド・オンライン
スマートニュースがユニコーン企業入り、米国ではすでにヤフー超え
https://diamond.jp/articles/-/210748
日本経済新聞
スマートニュース 「ユニコーン」に 国内3社目
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48131630S9A800C1FFR000/
Bloomberg
SmartNews Becomes First Unicorn News Startup Since 2015
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-08-04/smartnews-becomes-first-unicorn-news-startup-since-2015
TechCrunch
News discovery app SmartNews valued at $1.1B
https://techcrunch.com/2019/08/04/news-discovery-app-smartnews-valued-at-1-1b/
スマートニュースがユニコーン企業入り、米国ではすでにヤフー超え
鈴木 健東京大学 特任研究員
日本郵政キャピタルさんをリード投資家として、シリーズEラウンドを行いました。成長が加速する中、日米でさらに優れたユーザー体験を提供するためのグローバル開発体制の構築に投資していくつもりです。しっかりと結果を出し続けてくれている社員のみんなの頑張りに対する第三者評価として、日本郵政キャピタルの前川さんをはじめとして、高い期待を掛けていただいたことに感謝しております。
すでに、日経, ダイヤモンド, Bloomberg, TechCrunchの各メディアに報道して頂いてます。報道でも国内三社目とありますが、もはや酸素密度が低い標高の中、少数精鋭で駆け抜けてくれた財務チームのみなさん、どうもお疲れさまでした。
来年は米国で大統領選挙があります。スマートニュースは、これからも未踏の荒野を進み続けていきますので、応援よろしくおねがいします。
ダイヤモンド・オンライン
スマートニュースがユニコーン企業入り、米国ではすでにヤフー超え
https://diamond.jp/articles/-/210748
日本経済新聞
スマートニュース 「ユニコーン」に 国内3社目
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48131630S9A800C1FFR000/
Bloomberg
SmartNews Becomes First Unicorn News Startup Since 2015
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-08-04/smartnews-becomes-first-unicorn-news-startup-since-2015
TechCrunch
News discovery app SmartNews valued at $1.1B
https://techcrunch.com/2019/08/04/news-discovery-app-smartnews-valued-at-1-1b/

NORMAL
投稿したコメント