Picks
388フォロー
11925フォロワー
金融庁、千葉銀行と傘下証券処分へ 仕組み債で監視委勧告
日本経済新聞
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
仕組み債は、もともとは債券などの発行体のクレジットリスクを取りたくない機関投資家などに向けて、クレジット以外のリスク(為替変動や不動産価格、特定の会社の株価、地震や台風など、可視化できてデリバティブ取引の対象になるリスクならほとんどなんでも)を引き受ける代わりになにがしかのリターン上乗せを受け取ってもらうように「仕組んで作る」債券のこと。いわば投資家に保険を引き受けてもらうようなもので、その際保険のプレミアムに相当するオプションのリスクを投資家に割高に買ってもらって、その儲けの一部を投資家自身にリターンとして配分しつつ、証券会社や仲介する金融機関(この場合は地銀)が手数料として儲けの大きな部分を取ってしまう、という仕掛けの金融商品です。 海外の取引先との為替取引を散々やっていて、為替の動きに慣れている商社やメーカーの財務部門がみている資金運用なら、トリプルA格付けに為替に関する仕組みを噛ませて利回りを上げるという細工はありだと思いますし、私自身も顧客からのリクエストを受けてやったことがあります。 しかし、個人にそれをやるのは、ちょっと無理があると、かねがね思っていました。まさか、個人の投資家に「仕組み債を買うことは保険リスクを引き受けていることと同じ」だと説明しているとは思えません。地銀の販売担当者に、オプションのプライシングを行う能力があるとも思えません。 それが、ざっくりと「複雑で高いリスク」などと言われるものの正体です。 一体、地銀は監視委の調査に対して、どんな説明で応じているのだろうか?謎です。
199Picks
「骨太の方針」原案まとまる 賃上げは?子育ては?
NHKニュース
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
昨日開催の経済財政諮問会議に提出された「骨太原案」をまとめた記事。こういうものは、即日公表されるので、記者が急いでまとめた記事を読むより、原文をざっとでいいので読むことをおすすめします。今回は42ページ。まだ未定(P)の部分もありますが、斜め読みして、ご自分の関心のあるところをチェックして、そこを深く掘り下げていけば良いでしょう。あと10日ほどして、与党との調整を踏まえて、これが最終版になれば、本文に記載の内容を細かく分解した、政策アイテムごとの工程表(三年分のアクションプラン)が付いてきます。今、ざっと全体を俯瞰しておいて、後に工程表を確認すれば、ご自分の関心分野に応じた近未来の風景が見えてきます。 *私がこのところフォーカスしている不動産IDについても(原案)20ページに 「都市開発・維持管理の効率化や地域政策の高度化、新産業の創出に向け、建築BIM、PLATEAU等による「建築・ 都市のDX」の取組、土地系ベース・レジストリの整備・活用に関する地理空間情報活用推進会議における検討結果を踏ま えた戦略的な不動産ID等による幅広い分野での新サービス創出等を推進」としっかり書き込まれています。 [原案(6/7付)] https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0607/shiryo_01.pdf [原案に至る議論はこちらからみることができます] https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/index.html
182Picks
東芝、国内連合TOBで株主に「応募推奨」 成立に前進
日本経済新聞
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
120Picks
NORMAL