Picks
311フォロー
46143フォロワー


東京五輪、海外客受け入れ見送りで調整 コロナ拡大懸念に配慮
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
オリパラ開催には反対する。
①スポーツマンシップからかけ離れた、オリンピック憲章にそぐわない商業イベントだから。
②招致活動での買収疑惑、施設建設における大幅な予算超過による世界に対する約束違反だから。
そして、
③コロナ対策に全力を集中すべきなのに、経済対策(スポーツ振興ではなく)に名を借りた、限られた資源の無駄遣いだから。
オリパラ後の、施設維持費用は国民が背負うのか?
「失敗の本質」に新たな章をつけ加えるようなブラックジョークだ。
みずほシステム障害、顧客に迷惑かけたのが一番問題=麻生金融相
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
今回のシステム障害の前に、通帳不発行のe-口座への強制変更も問題になっている、
1月末以降、一年間の間に記帳がされない通帳は、残高の記帳がされないという、通知があり、口座保有者の中に大きな混乱が生じている。
もちろん、一年前ほどに予定の案内があったので、不意討ちではなかったが、そもそも、書面での案内はなかった。今回の通知も、メールの文面は難解で、読んでもよく分からない。
ましてや、eメールを日頃使わない人達は、現在もこの変更を知らない。
今後、記帳が出来なくなって、初めて気付くのだろう。
銀行取引契約の、事後的不利益変更となり、契約内容の変更に同意していない、顧客に実際の損害が生じた場合、訴訟となる恐れが高い。
紙の廃止やデジタル化の方向には反対しないが、デジタル化を対応できない、一般ユーザーを見棄てるこうした政策を、みずほ銀行は、なぜ、強行したのだろうか?
だから、今回のシステムトラブルも、「みずほ銀行」らしい。
加えて、振込手数料が他行と比べ高いことも考え合わせると、給与口座や税金引き落とし口座に指定されることも、覚悟の上なのだろうか。
みずほ銀行は、リテールから離脱するのだろうか?
役員報酬算定法、主要企業の5割非開示 法改正で義務に
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
役員報酬算定の何が問題なのか、相変わらず理解できない。
理論的には、主観的評価を客観的に記述しても、その結論は、所詮、主観的でしかない。
さらに、算定方法をいくら開示しても、具体的算定額に至る過程をトレースできない。算定式に当てはめる、変数の決定が主観的評価だからだ。
算定方法は、株価連動や会社収益に基づくものになってしまうのが落ちだ。
株価や会社収益に占める、その役員個人の貢献を合理的に算定する手法がない。貢献は、累積的効果であり、集団的行動の一部分でしかない。
この改正案を策定した人達は、自分の報酬額がどのように算定されるかを、検証してみるとよい。
ワクチン接種 65歳以上 “周りが接種すれば希望者増加” 阪大
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
65才以上の一人ですが、ワクチン接種は、安全性が確認されるまで、希望しません。
ファイザーの元副社長でドイツの国会議員が、使用停止を求めて昨年提訴したそうだから、まだまだ安全性は確かではないようです。
いずれにしても、他人がどうするかは関係ありません。あくまで自己責任と考えています。
99人に安全でも、自分が残りの1人に該当するのであれば困ります。
常に確率的判断にはこの問題があります。
どちらかというと、確率論は、管理者の責任を軽減する理屈でしかないと思っています。
ワクチンは予防策であり治療薬ではないことと、さらに後遺症の深刻なことに注視しています。
だから、ワクチン接種によって、慢心した人が増え、より感染リスクが拡大することを懸念しています。
河野大臣“マイナンバーと接種情報紐付け”
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
感染対策のワクチン接種をマイナンバーで管理することの意味が分からない。
コロナウイルスは、国籍や住民票の有無を認識して感染する訳ではない。ワクチン接種の要件に、国籍や居住者かどうかは関係がない。
外国人へのワクチン接種を想定しないことの不思議さや非科学性を医療従事者はなぜ指摘しない?
ワクチン接種の業務管理の便宜・効率性と、ワクチン接種という業務の目的とが、混同されている。
Managerは仕事をefficientに行うが、Directorは仕事をeffectiveに行う。今の政府にはManagerばかりだ。
このデシダル相も、与えられた仕事をこなすManagerでしかないから、未経験の社会的課題を解決のための仕組み造りの適任者とはいえない。
日航、客室乗務員の派遣「接客講座」を事業化へ
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
コロナ禍による雇用維持のための緊急対応策、それとも、本腰をいれた事業化?
緊急対応ならまだしも、経験上、こうした本業・本職とは異なる、派生業務による事業化には反対だ。
CAを希望して就職した人に、事実上であっても、他の職種を強制するのはおかしい。
CAの経験を持ち上げることで、雰囲気で事業化するのは、思いつきでしかない。
そもそも、しつけや礼儀、言葉使いなど教える「接客講座」は、巷にあふれていて、差別化が難しい。
「日本航空」のブランドが通用するとの思惑だろうが、そんなに都合良くはいかない。
自動車のディーラーへの出向へするCAが報道されていたが、その効果は疑問だ。顧客の属性や扱う商品が違いすぎる。
イメージ先行のこうした他業種・他職種への出向制度やそこから発展した「多角化」は、昔から多用されている、「アホな」経営者による愚策だ。
そうして多角化で作られた会社はおびただしい。しかし、その後、それらは、専業の会社に売却される。
つまり、体の良い人員削減策なのだ。
当の従業員は、職を失う位なら我慢しようかという程度の、士気の上がらない「転職」だ。
「女性理事4割」達成に十数人必要 橋本会長の目玉施策(東京オリパラ)
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
G7声明を読んだ。
菅総理の理解と違って、今夏のオリパラ開催を手放しを支持したものとは読めない。
全文のほとんどが、COVID対策を関係国が強調して取り組むことを謳っている。
末尾のバラグラフで、オリパラにわずかに言及している。日本政府による安全(safety)で慎重(secure)な態様で開催することの約束(commitment)を支持するとしている。
むしろ、日本政府の行動に釘を刺したもので、約束についての重い遵守義務があることを言っている。
その意味では、日本が世界から注視されていることは確かだ。
それも、称賛ではなく、警戒の目で。

NORMAL