Picks
310フォロー
46116フォロワー


「もう何も信用できない」 処理水海洋放出、憤る福島県漁業者
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
「風評」が「根拠のあやふやな悪い評判」ということなら、それは一般的には「信用」と言われれるものだから、信用回復に必要な手をうつしかない。
単に「信用しない人が悪い」といってみても始まらない。
客観的事実と合理的説明だ。
これが決定的に不足している。
普通は政府に信用を付与する公証力があるはずなのだが、公的データの改竄・捏造・虚偽答弁によって、政府がその力が無くしたので、八方塞がりになってしまった。
つまり、頼る相手(政府)を注意深く監視することを国民が怠ってしまった付けがこういうところに出てくる。
信用をなくした政府の国の産品を好んで買う国はない。
東芝、利益相反で社長抜きに説明 買収提案検討の経過、取締役会に
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
買収の法律上の当事者(売手)は現在の株主であって会社(の取締役)ではない。ましてや、社長等の業務執行者ではない。
企業買収における株主の地位について、この疑問が消えない。
売手である株主がこの売買について知らされるのは一体いつか?
株主共同利益(=会社のりえき)のために、取締役が株主を代理して、買手と交渉するのが建前だ。
バーリ・ミーンズの経営者支配は経済的な比喩であって、法律上は経営者支配は意味をなさない。事実上の事態の描写でしかない。
曖昧な株主の利益のために、取締役に曖昧な権限が付与されているというのが現状だ。それは、株式は株式市場での売買がデフォルトであり、株式市場外で売買されるのはあくまても例外的な事態と考えるのが、会社法の考え方なのかもしれない。
M&Aであろうかなかろうが、株式売買は、市場取引と同様な環境・ルールの下で実行されるべきなのだろう。
だから、東芝は、開示情報だけに基づく、競争入札をすべきだと思う。
特定の株主に、買手候補というだけで、一般株主には知らせていない情報を開示するのは、株主公平原則に反すると私は思う。
東京都 新型コロナ 555人感染確認 2回目の宣言解除以降で最多 | NHKニュース
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
緊急事態宣言の早すぎた解除と3密回避の要請以外の具体策がない、施政者の驚くべき無為無策の連続から、感染者の増加は素人目にも予想できた。
頻繁な変異株の登場にもかかわらず、数少ない打てる対策であるPCR検査も訳の分からない抑制論に押され世界的にも最低レベルの実施率だ。
検査によって実態を把握することをせずに、むやみに感情的な精神論を振りかざすしかないのでは、お先真っ暗だ。
「聖火リレー」はこの精神論の象徴になってしまった。
公的データの改竄やアベノマスク辺りから、政権のプロジェクト・マネジメント能力の圧倒的不足は、その後も、ココア、マイナカードと続いている。さらに、個人事業主に新しい番号とは、システム設計で間違えている。
出てくる対策は、統制強化の思想に基づくものばかりだ。
失策の原因は、この「権力構造」にあるのに、まるで明後日の方向だ。
我々は、国の崩壊を目の当たりにしているのだろうか?

NORMAL