Picks
310フォロー
45678フォロワー


“信頼回復へ”ジャニーズ事務所「今後1年間、芸能プロダクションとしての報酬は頂きません」 出演料は全てタレントに支払い
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
会社としての「信頼回復」のため、芸能プロダクションとしての報酬を返上する意味がわからない。
問題は、死亡した前代表者の異常な性的行動で事務所に属するタレントやタレント予備軍が損害を受けたことと、その事を50年近くも、知っていながら止めなかった会社の幹部やマスコミが存在するという構造があることなのだから、「報酬の返上」は、ほんの僅かな会社に対する制裁でしかない。
「報酬の返上」によって、一年間、会社は無償の芸能斡旋をし、無償にすることで出演料は下がるから、離れた企業も再度食いついてくるという読みなのだろうか?
ポイントの付与でマイナンバーカードに食いつく国民だから、また、票欲しさにカルト団体と結託する政権与党だから、こういうやり口000に効果があると思っているのだろう。
会社についても裁判所によって解散命令が出せるから、公益を害する団体として、(株)ジャニーズ事務所に対しての解散命令の請求をしたらどうか?
日産自動車 ジャニーズ事務所と新規契約せず 木村拓哉さんCMは継続
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
早速、日産自の「人権尊重に関する基本方針」を読んだ、
趣旨は賛成できるが、恐ろしく抽象的で具体的な行動規範ではない上に、主語が「日産は、」や「私たちは、」となっており、取締役会や業務執行責任者が方針実行の名宛人になっていない。
この方針から、どのようにジャニーズ事務所との新規契約の停止が導き出されるのだろうか?
日産の経営は、相変わらず、論理的でなく感覚的。
ゴンさんがいたら、何ていうだろうか?
追記
(株)ジャニーズ事務所についての調査報告書を読んだ。実質的に取締役会が開催されてこなかったとか、社外取締役が選任されていなとか、会社法違反の状況が伺われる。
創業者の性犯罪とそれに加担する取締役達以外にも、様々な会社ガバナンス上の問題が山積している。
つまり、タレント起用についての、スボンサー会社のガバナンスにも問題がある。
今回、抽象的で網羅的な「方針」に対する違反を理由にするという間違いを犯した日産は、今後、タレント起用で苦しむことになる。次は、吉本興業だろう?

NORMAL
投稿したコメント