Picks
474フォロー
610フォロワー
ミッドウェー敗戦から学ぶビジネスリーダーの心得 戦略目標を曖昧に共有する危うさ
朝日新聞GLOBE+
Tanaka Keisuke
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
120Picks
2022年 今年の一冊
HONZ
Tanaka Keisuke
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
3Picks
【削除されました】養殖物2022年10月27日(木)
note(ノート)
Tanaka Keisuke
「楽しみにしていたミュージカルに急に行けなくなった」という知り合いのお宅から声がかかり、チケットを頂いて見に行った。劇場に着いてみると、S席の座席にいく前に、楽屋めいた内装の控室に通される。何やらVIP待遇だなあと思いながら、開演時間となり席に移動して観劇を存分に楽しんだが、終演後また控室に案内される。茶など出されながら手持ち無沙汰にしていると「いつもお世話になります」と興行会社の社長が現れ、この度はおいで頂きありがとうございましたと頭を下げられるが、あわてて自分は、本来来るはずだった人が都合で来られないとのことで、自分はその代わりに来ただけの者なんですよと弁明すると、社長はなぜかそれを聞いてますます恐縮してしまい「そうですか!そんなご都合の悪いところに自分たちは招待などしてしまって・・・どう埋め合わせをしたらいいのか・・」などと狼狽しながら部屋を出て行ってしまったので、ああ、自分は余計なことを言ってしまったようだ、「本人も直前まで大変に楽しみにしていたのに、急な仕事の用で本当に致し方なかったのです」とか何とか、都合で来れないというのが社交辞令に聞こえないような言い方というものがあったのではないか・・・・などとオロオロしているうちに、ふと気がついた。自分は知り合いの一家4人が来れなくなって空いた4席のうち、自分ひとり分しか埋めていない。こういう時には招待されたにも関わらず4席をまるまる空けるのが申し訳ないという知り合いの気持ちを汲んで、残り2席でも3席でも埋めるよう努力するのが常識なのではないか?それを自分はラッキーとばかりに一人でのこのことやって来て一席にだけちょこなんと座り、興行側にはさぞ違和感だっただろう、ああ知り合いの体面にも悪いことをしてしまった・・・ と、反省したところで目が覚めました。つくづく思ったのは、「むやみに観劇のチケットをくれるような知り合いが自分にはいなくて楽でいいなあ」ということと、夢なんだからもう少し夢らしく、地に足のついてないというか、現実の自分の社交性のなさに対する真剣な反省に追い込むような展開はやめてもらいたいなあ、という2点でした。先日新橋演舞場に大竹しのぶの演じる「女の一生」見に行ったのでその印象が見せた夢だったのかな。
プーチン大統領 ウクライナ4州「併合条約」に署名
NHKニュース
Tanaka Keisuke
安倍さんの時はクリミアの一方的併合を「黙認」し、国際社会におけるプーチンの居場所を確保する助け舟を出した格好になったと理解しているが、「外交の安倍」を最大限にフィーチャーした国葬直後の日本政府対応はいかなる形をとるのかと熱目線が絶えない。 〈追記〉 上記を書いたところ、自分のコメントが反安倍を主張したいばかりの嘘だと言うようなコメントを見かけた。しかし、安倍政権時クリミア危機を受けた対露制裁は「軽い」「形ばかり」のものだったというのは論者が保革を問わない共通認識と思うけどなあ。例えば以下のような記事が最近でもある。 https://japan-indepth.jp/?p=64308 https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ2T6J7MQ2TUTFK01W.html それが「北方領土交渉で成果をあげるために致し方なかった」のかどうか、という評価は分かれるだろうけど、プーチンに対して甘い目を見せたことは違いないのではないか。 蛇足ながら、自分はウクライナの人々が銃を取ることを否定したことは一度もなく、ロシアは二度とプーチンを出さないために日本の憲法9条を採用したらいいんじゃない?二度と独裁好戦政権を出さないがための拘束は今のロシアにこそ必要だよね、という主張はした記憶があるが、ウクライナ人は銃を捨てろという主張は一切していないので念のために付記しておく。
281Picks
【削除されました】養殖物2022年9月28日(水)
note(ノート)
Tanaka Keisuke
加藤さんが指摘されている「全体主義的思想」というフレーズで思い出したんですが、まさに昨日の国葬に反対する人々を諫める体裁のコメントで、選挙で選ばれた政府が構成する内閣が決定したことは普通行われる、それが議会制民主主義だ…、といったような主張に多くのLikeがついていました。 んなわけないじゃん、ナチスの授権法じゃあるまいし(ちょうど今読んでる芝健介著「ヒトラー」でこのあたりが出てきた)、と思ったのですが、今のところ全体主義が公然と主張されているわけではないものの、それに向けた下地は整ってきているのかも、と思った次第です。昭和初期の日本も政党は対立党との足の引っ張り合いばかりで、分断と政治不信が極まっていたという話ですし、人々が分断に呆れ疲れたあたりでポッと出てくるのが全体主義なのかもなあ…と身構えている感じです。 〈追記〉 fukudaさんのご指摘はたいへん私の言いたいところの芯を突いていまして、今くらいの分断ぐあいになると「一つにまとまる」というファシズムの本来の言葉の意味っていうのが良さげに聞こえてきかねないと思うんですよね。例えばこのくらいの主張は出てくるかもしれない: 「20世紀の全体主義は対外戦争とセットになっていたから悪かったのだ。本来の全体主義は『難局にある国民が一つにまとまる』ということであって、そこにはポジティブな意味が含まれていることに私達はもうそろそろ気づくべきだ。絆を大切にし、日本人としての一体感をすべての価値の中心に置くことで、しなやかに逞しく、一丸となって歩み出す…これが日本の全体主義2.0だ!」 どうでしょう、今やQアノンみたいな主張を真顔で言う人もいる時代ですし、それよりは相当マシに聞こえないでしょうか?このくらいのソフトタッチの全体主義はこれから浸透してきて十分おかしくないんじゃないかなと思うのです。 こういった主張が何につながる危険があるのかは、まだそこまでに到っていない今のうちに十分考えておく必要があると思うのです。(そもそも本当に危険なのか?という問いから向き合う必要がありそうですね)
安倍晋三元首相「国葬」賛否別れる中で実施
NHKニュース
Tanaka Keisuke
何かを賭けてまで反対するような性質のものでもないので、本件については自民党による国家の私物化を懸念するという姿勢にとどめている。 「選挙期間中の政治家攻撃への国民的非難を表明する」という意味では、「国会による非難決議(ウクライナ侵略に対するものが思い当たるし、地方議会では既に行っているところもある)」を臨時国会で行うことができなかったのか、また「民主主義への攻撃」を法として許さない、という仕立ての立法が検討できないか、という視点があると思う。テロへの非難として国葬を行う、ということよりよほど論理的に自然かと思うが、せめて「国葬と併せてこうした決議や立法について国会での議論を検討する」という表明はできなかったのだろうか。(第209回国会の提出議案を調べたが、それらしきものは見つからなかった。自民党の国対の中では議論したりしてるんだろうか?) 「一部のアベガーが騒いでるだけ」と、少数反対意見を無視したり嘲弄する姿勢は、目下よりも安倍政権下の時の方が強かった。安倍さん自身もそういう支持者のスタンスを自身の力として取り込みながら政治を行ってきたと思うが、そうした手法を行った政治家を国葬にしようとするんであれば、少なくとも国会で議論するなど、必要な段取りがあるのは当然の帰結で、そういう考えがなく「風が吹いているから今のうちに決めよう」とするので、私のように自民党による国家の私物化では?という懸念を払拭できない者が出る。 あらゆる国葬には政治利用の面があり、エリザベス女王の葬儀であっても"国民がみなで見送る"という場を演出することで国家のまとまりを具現化するという「政治利用」は行われているといえる。もちろん事前の準備やご本人の国民に対するスタンスなど女王のケースとは条件が全く異なるわけだが、今回の日本における国葬の政治利用にむけたプロセスは、あまりにやり方がまずかったと言わざるを得ない。 結局のところ、安倍さんがやってきた「少数派を無視・嘲弄する人たちからの支持を武器に政治をすすめるやり方」が自民党に遺産として残ったんだなという印象だ。「月刊Hanada」の見出しとかは以前は「すごい右寄りの変わった人たちが喜びそうな見出しだな」という印象だったのが、いまは「NewsPicksのコメント欄みたい」という印象。それだけ安倍さんの遺産が定着しちゃったのだと思う。
325Picks
【削除されました】養殖物2022年9月25日(日)
note(ノート)
Tanaka Keisuke
SatoJunさんに興味持って頂いたのに調子を得て、前に書いた点の他に、良いオーディオブックを選ぶポイントかと自分が今思ってるものを整理してみました。 ・【聞き書きもの】は良タイトルあり インタビューや聞き書きルポルタージュなどは、話者が読者に語りかける形式のため、聞いてて迫真感がありオーディオブックに大変向いています。今まで聞いたベスト迫真賞はアレクシエーヴィチ「チェルノブイリの祈り」。なお体験談式のホラー小説も絶対向いてると思いますが、今のところ良いものを見つけられておらず。 ・【池上彰本的フォーマット】強し 池上彰さんの著作も大抵は話者が読者に分かり易く口語で語りかける体裁になってて、オーディオブック適性が高いです。「世界を変えた10冊の本」など、扱う対象がビッグタイトルながら軽めに聞ける内容なので手軽におさらいができ重宝。多くのビジネス成功談モノもこの体裁なので向いてると思います(私は聞いてませんが…)。 ・【ふだん接点がなく、読み始めるにはハードルが感じられるジャンル】に飛び込んでみる 「関心はあるし読まぬ理由もないが、本買って読むまでは至らない分野」というのが誰しもあるかと思いますが、私の場合ダイバーシティ分野がそれにあたります。伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」は以前から関心あるけど本買うまでいかない一冊でしたが、Audibleなら聞き放題でダウンロードして聞くだけだし聞いてみっか〜と気軽に聞き始め、とても引き込まれる内容でした。読むには到らないが聞く形だとアプローチしやすい、という分野は他にもあるかもなと思っています。 ・【実は音から入ったほうが入りやすい】本 自分の趣味ですが…森鷗外「渋江抽斎」が良いんですよ。鷗外晩年の大作ながら難しい漢語が多く、目で読むとどうしてもつっかえちゃうのですが、朗読で聞くと不明漢語はどんどん出てはきても次々聞流しスルーせざるを得ないため、逆につっかえずに話の展開を素直に追える。さらに発見なのは鷗外の短文を積み重ねる文体が音楽的に調子が整っており、聞いてて素晴らしく耳に快いんです。こういう「朗読されて音楽性に気付く昔の小説」は存外多いような気がします。講談や漢籍の影響が強い頃の時代小説などが面白いかもしれないな〜などと思っています。 あくまで現段階の感覚で今後変わるかもですが。参考になれば…
【削除されました】養殖物2022年9月24日(土)
note(ノート)
Tanaka Keisuke
ご無沙汰しています。 先日、NewsPicksでは色々と毀誉褒貶のあった安東泰志(元)プロが軽井沢に私設美術館を開館したというニュースを美術手帖Webで見て「何っ!」と思ってピックしたのですが、他にピックが増えることもなくほぼ凪でしたw https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/26075 藤田嗣治の個人コレクションを公開するというものだそうで、へえこういう活動を軽井沢でやってたんだ〜と感心。小池百合子との絡みで色々叩かれたりしてた頃なら、これくらいの記事に対しても揶揄が集まったりしたかもしれませんが、まあ波が過ぎ去って色々落ち着いたということなのか。藤田嗣治はそれほど興味ある画家ではないんですが、軽井沢に行く機会があったら寄ってみたい気もします。(軽井沢ほぼ行かないが…) Amazon Audibleに半藤一利さんの昭和史肉声語り下ろし音源が上がってて、半藤さんの本はよく読んでるので復習くらいかな、と思いつつ聞いてみたところこれがかなり笑える。軍人のあだ名やら掛け言葉、荷風の当てこすりや子供らの囃し歌など本には馴染まない小ネタ寄り道がふんだんに盛り込まれ、また興がのってくると江戸っ子喋りになってくるので落語を聞いてるような感覚にも。もちろん太平洋戦争へ向かう昭和史の軌跡おさらいには最適の内容。 Audibleはオーディブック以外にも作家の講演音源や落語などの音源も多く載っており、半藤さんのほかには吉村昭の「空襲の記憶」: 空襲の話はほんの一部で、大半は「落語研究会を初めて作ったのは自分」と自負する吉村さんの爆笑自伝になっており、あの重厚な歴史小説家がこんな面白おじさんだったのか!と驚きますー、町田康&都甲幸治「我輩は猫である」: 新潮読書クラブによる対談で、「猫」の多面的な読み方を明らかにする内容ですがこれも爆笑の連続でありますー等、かなり魅力的な音源が多数配信されています。オーディブックについてはタイトルは素晴らしいものの朗読がイマイチなものも結構あって玉石混交なのですが(一部の岩波古典などでは、注釈番号を「注、1。」みたいに馬鹿正直に全部読み上げる音源などがあり、これはひどく聞きにくい…編集者がついていないのだろうか?)、作家の肉声音源はハズレが避けられる選択基準の一つかもしれません。
42Picks
NORMAL