Picks
291フォロー
5049フォロワー



【動画業界】レッドオーシャンのYouTube。勝ち抜くカギは?
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
テレビはYoutubeに、映画はサブスク動画サービスに、新聞はWeb記事に
この5年でさらに加速的に移行して、ほとんどの人がスマホやタブレットでそれを受信するということになるんでしょうね。
あと気になるのが同時翻訳システムがどこまで進むのか?
今のところ日本語圏で閉じていたものがどこまでコンテンツのグローバル化が進むかによってさらにゲームの全体像が変わると思います。
いずれにせよ継続して高品質のコンテンツを提供し続けるプロか一発屋に勝者は絞られていくのでしょう。
あとは有料コンテンツのみを視聴者の目的、各レイヤー向けにキュレーションした「まとめサイト」が実質〇〇チャンネルとして人気になりそう。
しかしそんなゲームのプレイヤーとして10年とか15年とか移り気な視聴者相手に勝負するのは随分と精神を削られそうです。
危ないこと社会規範からいかに外れるかにチャレンジする人も後をたたないでしょうし
グローバルな勝負よりもローカルでミニマムかつ、信頼性、実用性の高い発信を個人的に続けていくのが持続性高そうです。
あとは伝えたいことがある場合に取材する側よりも取材される側になり、そこに小さな自己発信をくわえて補完することで振り回されないようにコントロールすることも大事かなと思います。

【斎藤幸平】本当の気候対策は「脱資本主義」しかない
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
SDGsバッジを胸につけているスーツのおじさん増えたなと思います。
この2,3年で一気にきていて一般的な認識としてはレジ袋有料化でゴミ減ってこと?という感じかと思います。
こういったキャンペーンは一見うわべだけのことのように見えますが、私は意外に効果は大きいと考えます。
例えば農業
私が農業に転職したのは2005年ですが
当時はまだ非農家の農業への転職はかなりのレアケースでそもそも選択肢がなかった。
でも同時期に「食育基本法」というのができて国を挙げて食料自給率Up運動というのを実施していました。
カロリーベースの自給率計算法はそもそもまやかしだという議論は随分とあり、それは確かにそうなんですが、結果として2005年当時中高生だった若者たちが大学生になる2010年代、各大学に「農業サークル」が大量に誕生するという現象につながったと私は見ています。
そのエネルギーは昨今農業関係の起業が増えたことに直結していると思います。
1970年代生まれの私たちは中高生のころ「地球の南北問題」「人口爆発」などの社会課題を擦りこまれることで真面目でデキる子のなかで「国際貢献」を目指す人が大量に生まれたことを想起します。
脱炭素やSDGsのキャンペーンも5年10年で確実に社会のマインドを変えていくことになると思います。
そこで実効性のある社会変革となるアイデアと実行力が生まれるかどうかは未知数ですが少なくともその変革を受け入れる土壌づくりと、人材輩出しては機能するでしょう。
話題となったグレタさんも批判も大きかったですが、おそらく今となっては悪しざまに言うのははばかられる風潮になってきているといえるのではないでしょうか。
元NASA研究者が地産地消に本気で取り組む「やさいバス」の正体
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
直売所が決まった区間を移動しているイメージですね。
本文内で触れられている通り、生産者、消費者が力を合わせて地域内流通を活性化させていこうという気運がなければ成立しない。
逆に地域で定着してくればコミュニティ活性の起爆剤となりうると思います。
東京都内でも自社便を走らせて地域内流通を実現させている例は
国立市の「エマリコくにたち」国分寺市の「こくベジ」東京全域だと「東京野菜ネットワーク」が去年からスタート
あと気になるのがクックパッドが小さな拠点と受け取りボックスをむすぶ「クックパッドマート」
課題意識はどこも一緒で地産地消のスマートな実現の解探しと思います。
そのうちウーバーイーツの食材版みたいなのが出てくるかもしれないとも思っていますが
マイクロ物流はコロナ禍にあっても注目の取り組みだと思います。
余談ですが農業プレイヤー紹介の際に「元〇〇」使われすぎw
〇〇の中には高学歴、高収入、ハイステイタス職業が入ります。
私も常に「元テレビマン」です。
つまり農業っていうのは低学歴、低収入、ローステイタスの代名詞ってことなんですよね。
だいぶ不本意ですが実際そういうイメージなんでしょう。
トホホ

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
都市的な役割分担の関係性においてはお金はとても便利です。
ただ、物理的に近い関係ではいろんなお互い様が存在するため、お金で物事を頼む関係になってしまうとかえって関係性がギクシャクしてしまいがち。
長い関係性のなかでのお互い様を構築することは暮らしの安心感を醸成しますが、一方でしがらみ的な息苦しさや、関係性が壊れた時のストレスが大きいという面があります。
つまりお互い様は村社会的な束縛と表裏一体でもあります。
私たち団塊ジュニア世代はなるべく村社会的な束縛から離れてお金を稼ぐことで個の権利を獲得して社会的地位を安定させるように教育されてきましたが
未曾有の少子高齢化社会に昨今の感染症リスクも加わって、物理的に近い村社会的な関係性の再構築が求められているのではないかと感じます。
かつての村社会的な束縛よりは自由だけど、都会のマンションのように関係性が希薄なわけでもない地域性を上手くつくることができれば「子育てしたくなるまち」
ができるのではないかと思っています。
アズママの仕組みも前提となる「一定の信頼」を構築する場があることが必要でしょうから
コミュニティ農園や空き家などの未活用地域資源を使って共同作業や共同事業に取り組みながら緩やかな関係性を広げられる場づくりがより重要になって来ると考えています。

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
「子育てをしたくなるまち」をスローガンに
地域NPOで「0歳から12歳まで田畑とつながる子育て支援」という複合的な事業に取り組んでいます。
子育て=経済的、体力精神力的に負担が大きい
というイメージ自体が払拭されなければ非婚化も少子化もさらに加速するでしょう。
具体的に私たちが行っているのは
公的な事業として 認定こども園(3〜5歳の保育所型)と古民家を使った地域子育て新拠点事業
自主事業として 森のようちえん活動(0〜5歳ぐらいまでの平日畑体験) 畑での放課後学童クラブ
高付加価値教育サービスでの農園プログラム提供
他連携事業として 生活困窮者世帯、外国人世帯を意識したこども弁当、学習支援など
農園、古民家、空き家などの地域資源活用で固定費を抑えながらスタッフ自身も子育てしながらできる範囲で活動を支える方式です。
公的事業においてはスタッフの最低賃金は確保できますが、その他自主事業についてはスタッフのボランタリー精神に支えられており
実質「共助」としての活動となっています。
子育ての不安はお金があって解消する部分もあるでしょうが、お金があっても社会や対人的な良好な関係性がなければ解消されないですし
逆に、私自身3人の子育てをしていますが夫婦揃って地域活動に取り組んでいて世帯収入は多くはないものの社会的な関係性が深ければそんなに不安はありません。
この社会的関係性を強化するというところは税金の投入では如何とも解消されない部分で
公的事業の縛りのなかではできることできないことの線引きを行政に委ねなければならず、柔軟に現場対応していくためには自主事業である必要もあります。
お金の投入は貯蓄や別用途にまわってしまう可能性も否めないので
行政や認定した民間事業に対して使える期間を区切った教育クーポンのようなものがあれば私たちのような地域活動としてはスタッフの生活もある程度安定させることができてありがたいと思っています。
あとは、大手民間企業や、国の将来を考える個人が子育て関連の地域事業を支えることで未来に投資する
という気運ももっと高めていくべきで、それは私たち事業者の積極的な発信や具体的提案も重要だと考えています。

【移住】2021年、新しいライフスタイルの「実験」が始まる
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
移住する側の都合に寄り添えない現実が明示されていて納得感の深い論考だと感じました。
私が住んでいるのは東京国立市で充分に都市的な立地でありますが、農業という職業の性質上かなり農村移住に近い
「村の共同体への貢献を前提とした市民権の確保」にこの10年取り組んできたという実感があります。
多摩地域と少し目線を広げてみると(多摩地域だけで静岡県と同じぐらいの人口なのでかなり大きな視点ですが)
今までベッドタウン的な要素がかなり強かったところが、働く世代の日常生活の軸足が23区からより多摩地域に移行するだろうと思います。
その人たちのパワーを地域にどのように還元できるか、私たちのような地域団体がハブとなって人材と地域課題のマッチングができればと思いますが
言うは易しで、なかなか進まないのも現状です。
ただ、現在私たちのNPOで
コミュニティ農園、子育て支援古民家、学生と運営するゲストハウス、認定こども園、畑つきシェアスペースの5拠点を運営しており
それぞれに運営責任者や利用者の特色もあるので、それぞれが特色ある受け皿としてより機能するよう2021年は挑戦の年だと考えています。
「もうかる農業」に若者が続々 「年収1000万円目指す」持続可能な食料生産
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
食糧生産で「儲ける」ためには、当たり前ですが需要が供給を上回る状況が持続的に続くことが必要かと思います。
日本は人口が減り続けており、今のように会食や宴会ができない状況では需要はかなり厳しいでしょう。
プレイヤー1人あたりの売上を上げるためには競業となる既存農家がより少ない方がいいわけなので、農業従事者の高齢化と減少は追い風です。
気になるのはおそらく新たな兼業農家と言えるような半農半Xの実践者や、自給的農業(農的な暮らしの実践)への参入者は今後結構増えるのではないかということ。
それが購買需要にどのような影響を与えるか。
農業に新規参入してそれなりに成果を出すにはそのような世間様の気まぐれな動向にアンテナを立てながら、どこに何を売り込んでいくのかうまく立ち回ることが必須。
つまりどんな商売も同じということと思います。
なぜ? コロナで野菜廃棄が急増、農家が「豊作貧乏」 に陥る理由
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
どんなに頑張っても大根一人1本とか毎日食べられないように、人間の胃袋には容量があります。
少子高齢化、人口減の日本において農業生産性をあげれば上げるほど廃棄率は上がります。正直今の日本の農産物は宴会などにおける廃棄食品によって支えられている部分は否めないのではないでしょうか?
豊作時に市場に行くと、崩壊寸前まで積みあげられて廃棄を待つばかりの野菜があちこちにあります。
であれば畑で土に漉き込むのがもっとも「エコ」だし経済的損失も少ない。
確かに、農業人口は減っており、農地の維持や後継者問題もある一方で
各種農業機械や栽培方法も日々進化して生産性も上がっています。
野菜はその気になれば自給率は簡単に100%超えられます。
食料自給率が低いのは穀類や肉類でこれらは貿易協定もあるから輸入を減らすことも難しいし、そもそも価格が安いから経済的合理性がある。
畑で捨てるのはすくなくとも市場や飲食店や家庭で捨てるよりはまったく「もったいなくない」
ただそのしわ寄せが農家ばかりに行けば農家も嫌になってしまいます。
農業の価値は食糧生産だけではありません。
各地の文化の担い手であり、地域らしい景観を保つコミュニティの核であり
日本を日本たらしめている根源的な存在であると私は思います。
食糧生産に限らない農の価値を経済性に転嫁させていく方法がもっと試されるべきだし、国としても推進すべき方向と思います。
観光庁2020年9月末時点の民泊物件数を発表、6カ月で1万件減の11万件に。簡易宿所と特区民泊大幅減
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
学生たちと一緒に運営している民泊(住宅宿泊事業法による)はアパート1棟を改装して2階の3部屋を寝室、1階の一部屋をコモンルームとしたものです。
コロナ対策で1日1組限定としております。
昨年に比べれば厳しく、さらに本来見込めた五輪需要も夢まぼろしと消えたのですが、学生たちの目覚ましい取り組みにより
20代の若者を中心になんとかゲストも継続的にきてくれています。
去年は外国人も多かったですが、今はオール日本人です。隣町など近場の人も多い。
東京国立市の街中で、ただ田畑とつながる体験を売りとしているのでいわゆる密的な体験ではない農泊であることもポイントかもしれません。
先行きどうなるかわかりませんが五輪需要見込んで投資したところは早々に撤退しているでしょうし、個人でやっているところも開店休業のところも多いでしょう。
変化に対応し地域資源を生かすめげずに継続していこうと思います。
日清×東大も培養肉で参入!「フードテック」の進化が止まらない
新規就農者の平均所得は「109万円」。移住熱で注目集める農業参入に3つの壁
小野 淳㈱農天気 東京農業クリエイターズ
新規就農のハードルは10年ほど前と比べれば格段に下がっていますし、農地も借りやすくなっています。
あと多分誤解されているのが行政の制度をつかって「新規就農」しなくても農地は借りられるし農業もできます。
私は2010年から東京国立市で農業に従事し2014年に農業法人(株式会社)を設立し、別途設立したNPO法人で農地を借りていますが新規就農していません。
NPOスタッフで農業を主業としている30歳男子も新規就農していませんがほぼ農業関連事業のみで収入を得ています。
自分の看板で農業をやるということは事業主ですので他のあらゆる事業と同じようにうまく行ったり行かなかったり稼げたり稼げなかったりします。
「農業だから特に大変」ということはないと思いますし、農業の傍ら現金収入になりそうな何かをやるのも自由です。
法制度や行政サポートや地域共同体のあり方にももちろん課題はあろうかと思いますが
それが理由でうまく行かない、というのは言い訳に過ぎないと思います。

NORMAL