Picks
61フォロー
10533フォロワー


ワクチン全員分、9月に調達 首相、米製薬会社と実質合意
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
ワクチンについては国家戦略として根本的に政策も見直していくべきだと思う。塩野義製薬の手代木社長もメディアでおっしゃっていたが、国として最大のリスクが感染症である、そのため、感染症対策に国家予算をつけ、ベンチャーも含め企業の開発に支援するといった明確な戦略と方針が必要だ。もぐらたたきのような政策をやっているから、国内製薬会社も育たないし、ワクチンの調達もできない
香港の選挙制度変更を可決=民主派排除へ、全会一致―中国全人代常務委
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
一国二制度も終焉を迎え、70の議席が90に増え、香港の民間人が投票で選べる議席が20に減ったので、民意の反映できるパーセンテージは4分の1もなくなった。この局面に日本はどう対応するのか。これは明日の台湾の話でまる。今後、台湾に対して日本はどのようなスタンスを取っていくのか。中国での大きなビジネスを持つ日本にとって難しい局面ではあるが中国当局はいずれ中国企業との合弁も中国独資にきりかえ、外資は追い出されるとみるのが妥当と考えると、中国を市場と見続けるのか、という戦略的判断をしないといけないと思う。もはや中國は将来は市場ではなくなっている、と考えるべきかもしれない。
なぜ日本企業こそ「アジャイル経営」が必要なのか
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
日本企業の一番のボトルネックはPDCA。一度決めた目標はどんなに状況が変化しても変えず、なかば官僚的にPDCAを回す。臨機応変に環境対応する力がおちており、方向の修正は上からの命令がないとできない組織になってしまっている。勿論、OODAサイクルをいれている企業もあるが、まだ、PDCAがメイン。組織は縦割りになり、機動性に乏しい。私のお客様もスクラムを入れ始めている企業は多い。こちらにも書いてあるように日本企業の現場の強さを参考にしている部分もあり、現場の強さ、現場への権限移譲、自ら考えられる社員を育てることで日本企業は変われるはず。そのためには社員の自律は欠かせない。

NORMAL