Picks
31フォロー
35フォロワー


プーチンは侵略者だとしても、日本人はウクライナのプロパガンダを丸呑みにしてもいいのか?
藤田 勝利大学教員/経営研究者/事業家
たしかにその通りで、プロパガンダが誤った我々の判断に繋がる場合には十分注意が必要。ただ、今のところ仮にウクライナの報道にプロパガンダが多少あったとしても、「戦火を止める」「人命を救う」「核の惨事を防ぐ」(もちろんそれはロシアの大半の国民の幸福にも繋がる)という逡巡の余地がない課題に向けて世界がほぼ一致しており「現時点で情報の受け手が致命的に判断を誤るリスク」はほぼないはず。
そう言う意味で、大変残念ながら、「今この最悪の事態を迎えているタイミング」においては、専門家の方としては意図がよくわからない記事だと感じる。もし書くなら、少なくとも、具体的にウクライナに関するどの報道がプロパガンダで、我々の判断においてこの点においては注意が必要、という明確な指摘をするべきではないか。何度も言うが、いま、戦争の悲劇は起こっている真っ最中なのだから。
【中学受験の選択】茂木健一郎 vs 富永雄輔
藤田 勝利大学教員/経営研究者/事業家
とても良い対話テーマなんだけど、茂木さんはもう少し相手の言っていることを受け止めて、その論旨を理解して、その上で意見を述べてほしいです。「全く理解できない」「全て悪だ」とばっさり切り捨ててたら、対話にならないです。少なくとも自分の子供は、このようなコミュニケーションしかできない人にはなって欲しくないです。富永さんの方が冷静に対話しようとしている。
また、うちも中学受験を子供がしましたけど、茂木さんが話しているステレオタイプからはかなり変化している点があります。それこそ、視点が古いです。
録画を見るとわかりますが、相手の話しているときに茂木さんは相手の話を聞いてないように見えて残念です。これは対話をしにきたのではなぐ、自説を言いにきただけに見えます。この対話企画の趣旨に合わないと思います。
ちなみに、個人的には、茂木さんの言われている世界観もますます認められるべきだし、中学受験を経て幸せになる子もいるので、どちらもあって良いとおもいますし、それぞれのお子さんのタイプややりたいことにあわせて選択があれば良い、それだけだと思います。そして、決して親が無理にやらせるべきではない、これは間違いないです。
あと、司会者が中立ではななく、2対1の構図になるのもやめるべきですね。

NORMAL
投稿したコメント