Picks
286フォロー
300489フォロワー



【解説】ZHD+LINE+ヤフー。合併の「3つの狙い」とは
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
両社、かなりカルチャーが違うと聞いてますのでなかなか融合は難しそうでしたが一気に思い切りましたね
社長交代も目標未達の責任を取ってとなっていますが、結果的にYahoo!側に飲み込まれる形に見えるLINE側への配慮、バランスのようなものもあるような気はします(単なる憶測です)
古い企業が合併後もたすき掛け人事をやっているのは外からは批判されますが、いざ自分が中にいることを考えれば人間としては理解できる感情でもあり、それは新興企業、ネット企業でも同じですよね
特に無形のサービス業では人が命であり、従業員のモチベーションをどう維持するかはかなり優先順位の高い経営課題ですので

【徹底解説】株価70%下落。テスラが直面する「六重苦」
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
すでに議論があるように株価はマクロの影響も大きいんでしょうが、競合の増加、品質の低下、低価格ラインへの展開、マスク氏の不在など、どれ一つとっても重大な影響がありそうなことが同時に一気に押し寄せてるのは確かで、単なるニッチな高級車メーカーの一つになるのか、業界をディスラプトするゲームチェンジャーになるのかの分かれ目ではありますね
こういうニュースで溜飲をさげたり、「ほれみたことか」みたいな人も沢山いそうですが、ファーストペンギンが減速した今こそ、全力でキャッチアップするチャンスとして変革を加速させるべきタイミングと感じます

【変革】あのタケダが、自前でデジタル人材育成に乗り出した理由
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
日本ではIT人材がSIerなどの専門企業に7割が偏在していると言われます。欧米先進国では4-5割なので、日本が異常だとすれば数割は移動する余地があるということ
一部の問題意識の高い大企業では内製化や、自前での育成を始めてるのはとても良いことと思います
すべてを内製できなくてもしっかりとベンダーコントロールをできることや、企画は内製できることは大きい
一方で欧米ほどでないにしてもデジタル人材の市場価格が上がっている中で、安上がりな方法として育成を選び、給与体系に手を付けないと、育成しても流出していくでしょうし、そうでないにしても外部からのプロと混ぜることでレベルが上がるはずなのに、半人前ガラパゴス人材ばかりになりレベルが上がらない、ということも起こりそう
給与水準をえこひいきする事を含めた人的投資のハラ決めが出来るかで成否が分かれそうです
コロナで会員3倍「宅麺.com」代表に聞く、有名ラーメン店を巻き込む野望
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
ラーメン通販の宅麺がコロナの追い風を受けまくったとのこと。有名店との信頼関係を築いてきたものが花開いたとも言えますが、テイクアウトや通販の価格に対する目線が形成されたことが大きいと感じます
価格的には1000円からということで、コロナ前だと「高いなあ」と思う人が多かったように思います
ラーメンだとカップラーメン、インスタントラーメン、生麺ならせいぜい200円程度、店でも700-800円くらいの相場の中で、サービスも皿洗いもなく店よりは流石に味が落ちるのに高いなんて、というのが多くの人の感覚だったのでは、と思います
コロナを経てテイクアウトやデリバリーは少し高くてもよい、という感覚が広がりましたし、先日も記事が出ていたど冷えもんなどの冷凍にしても1000円超えのなかで、改めて宅麺を見てみると「これイイ!」となったんでしょうね
という仮説を検証するアンケートとか取ってみたいなあ

【完全図解】5万人が失職。今、GAFAMで本当に起きていること
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
なかなか重厚な特集ですね
レイオフ幅は大きいものの、記事の内容見てもコロナ期に調子に乗って増やしすぎたという面が大きいことがわかりますね
GAMFAで言うと、Apple、google、microsoftは揃って2兆円の利益でありまだまだ桁違い。amazonは4000億程度の利益ですが、人員数を見ると2019年に80万から、2021年に160万人と目を疑う増え方をしており、まだまだ投資を続けている印象
その中でも一番先が見えないのはFacebookですね。6000億の利益は出しているものの、メインのSNSが頭打ちになる中で次の展開がなかなか見えないところ

NORMAL
投稿したコメント