ホーム
237フォロー
7360フォロワー
タリーズECサイトでクレカ情報5万件以上流出か 不正アクセスで……「深くお詫び」
ねとらぼ
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
セキュリティコードの漏洩?保管していたのか?と思いましたが、サイト上のコード自体を改ざんされていたようですね。 --- 弊社が運営する「タリーズ オンラインストア」のシステムの一部の脆弱性をついたことによる第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため。 --- タリーズECサイト上のカード情報の保管状況はわかりませんが、保管を適切に行なっていたとしても、フロントで盗まれていては如何ともし難い。。 今回の件は、漏洩数もさることながら漏洩期間が長いのが気になりました。 > (2)個人情報漏洩の可能性があるお客様 2020年10月1日~2024年5月23日の期間中に「タリーズ オンラインストア」において会員登録をされたお客様92,685名 > (3)クレジットカード情報漏洩の可能性があるお客様 2021年7月20日~2024年5月20日の期間中に「タリーズ オンラインストア」においてクレジットカード決済をされたお客様52,958名 独自ECではなく、モールに出店する利点として、このようなリスクをモール事業者に転嫁できるのは一つのメリットですよね。もちろん手数料がかかるので一定以上の規模になると自前化したくなる気持ちはわかるのですが、適切なサイト運営は相応の体制が必要なもの。タリーズさんは、今後は楽天に集中されるのでしょうか?
45Picks
PayPay、給与デジタル払いを年内開始 「PayPay給与受取」
Impress Watch
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
# 同件の記事へのコメントを記載いたします。 給与デジタル受取は、既存の給与振込の仕組みとのつなぎこみが論点でしたが、恐らくPayPay銀行のバーチャル口座を利用者ごとに発番し、銀行の口座番号を給与振込先として指定することで、既存の仕組みに手を入れることなく、対応させたということですね。 PayPay銀行をグループに持つPayPayならではのスキームで、良い落とし所だと思います。他方、このスキームでは給与振込のコスト改善には繋がらないので、事業者側のメリットは薄いかもしれません。 ただ、そもそも20万円という上限からしても、給料振込のメイン口座を狙いに行くというよりは、副業やスポットワークの給料の振込先として、普段の口座ではなく、PayPay給与受取を使ってもらおうというのが初期の狙いでは無いでしょうか。 PayPay銀行にとっては、一定の残高が見込める口座を大量に獲得できますし、PayPayにとってはPayPay銀行経由のチャージが大きく増えることで、チャージコストを削減できます。 さらに、利用を前提としてチャージする残高と異なり、給与受取の場合、一定、滞留を前提とした資金を受け取ることとなります。これは、今までのPayPayのアプローチの場合、投資をして貰うためにはチャージして貰う必要があったのが、今ある余剰資金に対して投資などの、アップセルを狙える商品を紹介できるわけです。全体の戦略として、PayPay経済圏にとっては非常に意義のある一歩だと思います。 他方、エンドユーザーや事業者から見たときに何が嬉しいのか?というのは、見えてこない点ですが、PayPayを利用している事業者のオペレーションコストの削減や、給与受取を設定しているユーザーへの各種プログラムの優遇等、単なるインセンティブ付与ではなく仕組みとしてメリットを感じられるような仕掛けを考えていると思われます。
18Picks
PayPay、国内初の給与デジタル払い「PayPay給与受取」発表
ケータイ Watch
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
給与デジタル受取は、既存の給与振込の仕組みとのつなぎこみが論点でしたが、恐らくPayPay銀行のバーチャル口座を利用者ごとに発番し、銀行の口座番号を給与振込先として指定することで、既存の仕組みに手を入れることなく、対応させたということですね。 PayPay銀行をグループに持つPayPayならではのスキームで、良い落とし所だと思います。他方、このスキームでは給与振込のコスト改善には繋がらないので、事業者側のメリットは薄いかもしれません。 ただ、そもそも20万円という上限からしても、給料振込のメイン口座を狙いに行くというよりは、副業やスポットワークの給料の振込先として、普段の口座ではなく、PayPay給与受取を使ってもらおうというのが初期の狙いでは無いでしょうか。 PayPay銀行にとっては、一定の残高が見込める口座を大量に獲得できますし、PayPayにとってはPayPay銀行経由のチャージが大きく増えることで、チャージコストを削減できます。 さらに、利用を前提としてチャージする残高と異なり、給与受取の場合、一定、滞留を前提とした資金を受け取ることとなります。これは、今までのPayPayのアプローチの場合、投資をして貰うためにはチャージして貰う必要があったのが、今ある余剰資金に対して投資などの、アップセルを狙える商品を紹介できるわけです。全体の戦略として、PayPay経済圏にとっては非常に意義のある一歩だと思います。 他方、エンドユーザーや事業者から見たときに何が嬉しいのか?というのは、見えてこない点ですが、PayPayを利用している事業者のオペレーションコストの削減や、給与受取を設定しているユーザーへの各種プログラムの優遇等、単なるインセンティブ付与ではなく仕組みとしてメリットを感じられるような仕掛けを考えていると思われます。
349Picks
熊本の鉄道・バス5社「Suica・ICOCAやめます」の衝撃!交通系ICカード撤退ドミノはどこまで広がるのか? - News&Analysis
Diamond Online
ついに「国内消滅」が発表されたLINE Pay。「PayPay統合」が一筋縄では進まない理由
Business Insider Japan
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
LINEPayとPayPayの統合ですが、元々全く異なる決済システムを相互接続するというのはコストの高い開発になるので、フィージビリティが高い移行プランは、ID統合ないしは連携をした上でサービス終了とともに残高移管ということになると思います。ただ記事にもある通り、IDの統合はLINE側の諸所の問題が解決するまでは、進めづらいと思いますので、今回のようなサービス終了プランにならざるをえなかったのかなと思料します。 他方、LINEの問題が解決した後にID統合して移管もできたのでは?という意見はあるとは思いますが、ここには決済サービスは維持コストがかかるという問題があります。 決済サービスは、決済取扱高に伴って従量的に増減するコストと、取扱高に依らずほぼ固定的に発生するコストがあります。例えば、独自、ブランドのどちらにおいても、加盟店向けのネットワーク維持の為のシステム、業務、事務コスト、問い合わせ対応コストがかかりますし、決済利用者向けに対しても、ファンドソース(チャージ)の外部接続コスト月額+従量という構造になっているものも多く、積極的に拡販しない決済サービスというのは極めてコストヘビーなものになるので、できる限り早く閉じたいというのは、合理的な判断だとは思います。
270Picks
強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?
ITmedia NEWS
NORMAL