Picks
605フォロー
600フォロワー


【スタートアップ必見】リアルな知財トラブルを元にしたドラマが公開
宇井 吉美株式会社aba 代表取締役CEO、日本ケアテック協会理事
最初は面白ドラマかと思いましたが、 よく見るとリアルな点も多く、経営者として少し胸が苦しくなったほどです。
多数のスタートアップへのヒアリングなどがあって作られたはず。とても完成度が高かったです。
知財といえば特許や商標の議論になりがちですが、 動画内のように他社の営業秘密の侵害も知財にまつわるよくあるトラブル。 研究開発型のスタートアップだけでなく、SaaSのような事業でも注意すべき身近な事例です。
スタートアップは一生のうち何度も打席に立つ事は出来ません。 その打席を最大限に活かすためにも、先人の失敗に常に学び、ドラマの様な落とし穴にはハマらないでほしい。 スタートアップを志す方はもちろん、 私の様な企業経営者にとっても気づきの多い教材です。
女性役員3割、起業家2割 政府が新目標
宇井 吉美株式会社aba 代表取締役CEO、日本ケアテック協会理事
女性役員/女性起業家は、鋼の心を持ったマッチョ層と、乙女心を抱き続けたゆるふわ層がいると思っている。
どちらも存在して良いが、どちらも極端である。
以前、LGBTの活動をされている方がおっしゃっていた。
「僕たちは、おどけたり自虐ネタに持ち込まなければ生きられない時代があった。でもなぜ自分の性を名乗るために、こんなに肩肘張らないといけないのか。」
女性起業家も同じである。
マッチョでもゆるふわでもなく、自然体で女性起業家が存在できる世界を、後輩たちに背中で見せたい。
それと余談だが、女性役員、女性起業家に数字を持たせるなら、リケジョにも数字を持たせたい。
私が高校生の時からリケジョという言葉があり、未だに消えない。
せめて3歳の娘が高校生になるまでには消滅させたい。
ChatGPTは医師より患者への説明が上手、カリフォルニア大学研究報告
宇井 吉美株式会社aba 代表取締役CEO、日本ケアテック協会理事
文中より
「つまり、いつでも常に共感的で、礼儀正しく、一貫性のある受け答えができるとは限らない、AIのように24時間年中無休で働くことは不能だ」
子供達の治療関係でいろんな医療機関に電話してると、受付の人から看護師さん、医師まで本当にいろんな人と電話する。
そんな時、chat GPTみたいに整然と回答されることなんて求めていなくて、
この状況に一瞬でも寄り添ってくれた医療者の方に本当に救われる。
正しさを弾き出すのはテクノロジーの方が得意なんだから、人間には共感力や寄り添いの力を持って欲しいと思っていたが、それにも限界があるなら、
AIとの共創でより良いヘルスケアを作って欲しい。

【BBC記者】ジャニー喜多川が「お咎めなし」でいられた理由

NORMAL
投稿したコメント