Picks
562フォロー
5587フォロワー


アリババグループ、事業6分割へ それぞれIPO検討も
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
子会社上場が頻出の中国にありながら、なおも驚異の
「全部門スピンオフ上場」ー 実はまさにEC同業の
京東(JD)が数年前に近しいことを進めています
・JD.com(本体/EC) HK/Nasdaq上場 8.4兆円
-JD物流(物流) HK上場 1.5兆円
-JD健康(ヘルスケア) HK上場 3.2兆円
-JD数科時代(元金融) Bラウンド評価額 2兆円
(科創板にIPO申請 → Ant Financialの件で中断?)
・Alibabaの場合は、持株会社だけが上にあり、ECも
(完全所有ながら)子会社とする点に少し差ありか
個人的に京東の事例でbefore/afterをベンチマークして、
こうした中国式親子上場モデル(?)の良し悪し/実効性
を研究したいと思っていたのですが、まだ出来ていません
でした...汗
(一般的な子会社上場の論点以外に、他に何かあるかを
知りたい🤲)
(過去コメント)
中国大手EC京東(JD.com)傘下の「京東物流」が
2021年に上場か 評価額は4兆円を超える見込み
(2020/12)
https://newspicks.com/news/5441338?ref=user_227287
【2023/3/29 JST10:50追記】
昨晩、眠気混じりに緩めのコメントをしてしまったので、
もう少しfactを補足しておきます
・高口さんも少し触れられているように、企業構造改革
は過去から進められていたもの
-古くは2020年から4事業体への分割、それぞれ独立
責任者をつけ強い権限を与えていた
-出発点はグループ各事業の伸び悩み、また成長中の
クラウド事業を他事業から分割し機動的に拡大する
目的(実際にクラウド部門CEOを張勇CEOが兼任)
・今回の主なupdateは「独立IPO」を付け加えたこと
・ちなみに主要6部門はクラウド / EC / 地図・地域生活
/ 海外 / 物流 / エンタメ
-逆にAI / メタバース / ヘルスケアといったテーマが
カタマリで存在していないのも1つのメッセージ?
(ヘルスケアはECの延長、Generative AIや
メタバースもエンタメ/ECの延長で対応?)
外資の中国投資18年ぶり低迷 22年下期、最大の73%減
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
もう1つのデータ、即ち「対中FDIは‘22年に過去最高」
と併せてみると、より正しいメッセージは
・△「中国投資は低迷」
・⚪︎「入れ替わりが激しい」「二極化してきている」
(流入は過去最高だが、退出も増えてきた)
ということではないでしょうか
(マクロ経済の専門ではないため、ざっくり理解ですが
FDI(外国直接投資)=主にGross流入を見る
国際収支統計の負債=流出入のNetに近い、と理解)
実際の肌感覚に照らし合わせても、後者な気はします
・「入れ替わりが激しい」
-新規ハイテク/先進製造分野では外資投資は大幅増
vs. 伝統的な分野は国外へ流出
・「二極化してきている」
-中国にコミット続ける勝ち組(10年前から分化)
vs. 退出組
-中国の地産地消サプライチェーンにダブルダウン
vs. グローバルサプライチェーンからは遮断
どの比較においても片方の事例しか記載がないように
見えますが、本来的には併せて記載する方がFairでは
ないかなとは思ってしまいます
(ソニーのカメラ移転の裏には、パナソニック(家電)
や村田製作所の新規投資もあるわけですし)
いずれにしろ、確かにこれまで通りの一本調子ではない
のは本当にその通りで、増加・減少していく分と、
減少を補いたい外資への異例のラブコールの効果等を
色々と見ていく必要があるのかとは思います
ちなみにベンチャー投資の世界は、テーマの入れ替わり
の影響もかなり効いており、内資(人民元ファンド寄り)
の存在感が増していることは事実かと思います
・米ドルファンドの好む
「toC/表側/新興領域」×「巨大Jカーブ/爆速成長」
× 「米国上場」
→ 人民元ファンドの好む
「toB·toG/裏側/伝統領域」×「堅実なupgrade」
× 「香港/中国(科創板等)上場」
・外資(米ドル)の割合はここ数年ずっと30〜40%
で来ていますが、これからどうなるかは注視中
中国、ChatGPTの利用停止 アリババやテンセントに指示
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
他の方もご記載の通り、当面は言論統制の観点から
「検索/SNS」同様の対応が取られるでしょう、つまり
・サービス提供者は中国国内にサーバーを置き、
中国政府による検閲を受け入れる必要がある
・問題が発生した際に法的責任を取る中国国内の主体も
明確化が求められる
→ 外資企業にとっては展開ハードルが高い構造が続く
類似サービスを提供する中国現地企業も当然ながら
規制対象になるわけですが、これは粛々と対応されて
いくのでしょう
・Chatbot自体は(ChatGPT級には及ばずとも)
中国で既に広く使われており、運用面で政策対応
ノウハウ(Filtering等)は蓄積していると思われる
確かに中国で利用可能サービスが多いMicrosoft製品が
ChatGPT連携を深める中で、中国と提供サービスの
デカップリングand/or丸ごと中国国産代替に晒され
ないかは少し心配・・・
(Officeの便利な機能が中国だけ使えない、それが
死角となり中国国産Officeが台頭 等)
(参考)サブですが、本件周りの事実関係は以下
①ChatGPTはそもそも中国で提供されていない
-「VPN接続」×「海外携帯番号で登録」が必要
②結果、TaobaoやWeChat上でアカウント転売や
代理接続サービスのようなものが横行
③中国政府はこれらの違法な転売・接続サービスを
取り締まるように指示
(同時にChatGPTや類似サービスが言論統制の監督
対象となると言及したと本記事より理解)

【李開復】ChatGPTでAIは「2.0」にアップデートされた
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
ChatGPT(を含むGenerative AI)で中国が米国に
出遅れた主因として、起業家/企業の考え方の差が
挙げられています
・米国は長期の技術ビジョンに基づき、短期のまだ証明
されていない、リスクの大きい事にもあえてチャレンジ
・中国は商業的価値が見えた段階で一気にリソース投下を
行ない、短期で市場投入し、収益創出するのが得意
これも踏まえ、「中国×Genarative AI」が出遅れた理由
は「データ」「アルゴリズム」「利用シーン」から末尾
のように全体像を説明できそう(自身の思考整理を兼ね)
ちなみに米国でもGenerative AIで具体的なPMF見えて
きているのはまだ4タイプ程度
・Text-to-Text: ①広告文生成、②文法修正/書き換え、
③Code補完
・Text/Image-to-Image: ④個人向けAvatar生成
(中国ではまだPMF取れたモデルないが、ライブ
コマースの台本作りやファッションモデル生成等の
EC・ゲーム周りに萌芽あり)
これから米中で様々なビジネスの試行錯誤が起こって
いくことでしょう
===
「中国×Genarative AI」が出遅れた理由
■ 米国×Generative AIと比べて
・「利用シーン」が黎明期/試行錯誤段階なのは同じだが
米国は長期の技術ビジョンに基づいて投資を行う上、
短期的にも検索(≒Google)というdisrupt対象が
見え始めた(よってMSが巨額投資を継続)
⇔ 中国は商業価値が見えない中で投資が劣後し、
また目先の検索(≒百度)の存在感も限定的
・「データ」も英語の方がWeb上に量・質共に恵まれた
データがある
⇔ 中国はそれがない
(要因はアプリ/プライベートトラフィックの発達、
言論統制 等の複数が考えられるだろう)
・(「アルゴリズム」は米中エンジニアの質/量に大差
なく、上記2要素の従属変数となりそう)
■ 中国×他AIと比べて
・画像認識は政府が「利用シーン」(監視カメラ数億台)
と良質なデータ(身分証明書の写真や安価で大量の
アノテーション人員 等)、更にはベースのPJ発注まで
支えて、世界に先駆けて発展
・自動運転も潜在的だが巨大な「利用シーン」と、政策の
緩和により初期からデータ取得・実験環境が見えていた

チャットGPT、中国でも類似技術の萌芽
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
中国×Genarative AI(Chat GPT類似サービスを含む
広義の生成系AI)は、デジタル/知能化大国に珍しく、
実は米国にまだまだ「遅れをとる」状況です
これは(inputにあたる)「データ」、「アルゴリズム」
(outputを活用しサイクルを回す)「利用シーン」から
次のように説明できそう
【米国×Generative AIと比べて】
・「利用シーン」が黎明期/試行錯誤段階なのは同じだが
米国に明確に検索(≒Google)というdisrupt対象ある
(よってMSが巨額投資を継続)のに対し、中国は検索
(≒百度)の存在感は限定的
・「データ」も英語の方がWeb上に量・質共に恵まれた
データがあるが、中国はそれがない
(要因はアプリ/プライベートトラフィックの発達、
言論統制 等の複数が考えられるだろう)
【中国×他AIと比べて】
・画像認識は政府が利用シーン(数億台の監視カメラ等)
と良質なデータ(身分証明書の写真や安価で大量の
アノテーション人員 等)、更にはベースのPJ発注まで
支えてきたために、世界に先駆けて発展
・自動運転もポテンシャルベースでは分かりやすい巨大
な利用シーンと、政策の緩和による比較的初期からの
データ取得・実験環境が見えていた
巨大な消費者基盤を持つtoCサービス全般に向かい風が
吹く中、一筋縄にはいかない部分もありそうですが、
一方で中国固有利用シーン(例:ライブコマース等)を
起点にしたサービス等やtoB側で進化する可能性あり、
引き続きウォッチはしていきたいと思っています
(参考)百度はGoogleと比べて、Disruptされる危機感
が強くなく、寧ろ積極的にGenerative AIに取り組み中
...理由として2点を聞きますが、果たして本当でしょうか
・①そもそも結果表示に恣意性の介在が大きい
-検索結果の上位数ページは、支払われたお金に従った
表示と言われる(見る側もそれをやむなく受け入れ)
-仮にGenarative AIに置き換わっても、同様に
お金に従って回答を返してしまえばよい?
(但し、それに消費者が満足し続けるかという話と
そもそものAIガバナンス7原則に反する気も)
・②検索そのものでなく、LP(Landing Page)で課金
日本文具メーカー、Z世代の支持受け中国でシェア拡大。ゼブラの限定品はプレミアムも
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
中国の大学で「日本/日本企業の良さ」を知って頂くこと
を目的とした講義「日本企業文化論」を担当中ですが、
コクヨさんのゲスト講義は学生から本当に大人気です!
20年にわたって中国事業にコミットされてきたリーダー
の体験談も好評なのですが、生徒1人1人に対して、
「中国の皆さんと一緒に作ってきた宝物です」と、
現地開発商品だけを詰め合わせたお土産箱を配られる時の
学生からの歓声がとても印象に残っています
他の多くの分野と同様に、巨大なマス・ローエンド市場は
中国現地企業の独壇場になっており、外資はハイエンド
特化・防衛が中心となっていますが、高品質な文具作り
は製造業の中でも(実は)参入障壁が高いようで、
当面は好調が続く感じでしょうか
ちなみに、コクヨは過去に、ローエンド市場に立脚した
中国現地企業を買収したことがありましたが、その企業は
よりによってコクヨの模倣品(Gambol)で成長していた
会社でした・・・(!)
買収自体の成否は分かりませんが、廉価な模倣品を叩くの
ではなく、寧ろ買収で取り込んで本物にしてしまえと言う
打ち手の幅の広さに、当時とても刺激を受けたものでした
中国当局、アントの消費者部門増資を承認-アリババ株上昇
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
本ニュースに関連して、Ant Financialが向かっている
方向性(事業面)をざっくりと整理しておきましょう
・本件は③(+両輪としての②)に直結した動き
簡単に言うと、次の2点
・「データによる与信事業」と「リスクを取る金融事業」
の分離を当局から求められ対応中
(2018年から毎年監督官庁の警告を受けていたが、
ダミー会社利用等で上場申請までやり過ごしてきた)
・「リスクを取る金融事業」は大規模増資を繰り返し
資本金を積み増しながらスピンオフ推進中
========
【Before】
①自社で収集したデータを元に与信スコアを作成
②同時に消費者金融部門で自社金融商品まで開発し販売
③少額資本で多額貸出を行う高レバレッジ運営を達成
(伝統的金融機関の10〜50倍のレバレッジ比率)
【After】
②: Ant Financial本体では自社金融商品を扱わない
・そもそも中国では単一企業による
「自社与信スコア算出」×「自社金融商品の販売」の
一気通貫提供は禁止
・今後はより①に軸足を置く形で
「自社与信スコア算出」×「他社への参考スコア提供+
他社金融商品の販売」にフォーカス
③: リスク取る消費者金融部門は増資によりスピンオフ
・IT企業ではなく金融機関として、大規模増資により
資本金を積み増しレバレッジ比率を下げていく
・政府系機関も出資参画
→ これらの動きを進めることで再上場可能になるとの
思惑から、アリババ株も直近で上昇傾向
========
なお、
当局のご機嫌により唐突に「白→黒」になった
との認識の方もいると思いますが、実際はFairに言うと
黒と言われ続けていたものをグレーに変えることで
やり過ごせそうだったが、最後にやっぱり黒と言われた
(最後の匙加減にご機嫌が影響した可能性あるにせよ)
がより正確ではないか、ということを付言しておきます
「①×②→③」は中国Consumer IT領域の先進性の象徴
とも言える社会実装モデルで期待はありましたが、
黎明期は黒〜グレーのまま走れても、巨大化したら規制が
入ることは他業界同様に避けられませんでした
(そもそも規制改革により「白」に変えてあげれば
いいじゃないか?という指摘もごもっともですが、
金融領域は中国においてもやはり保守的な模様、残念)
アリババ創業者マー氏、アントの支配株主から外れる
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
かなり簡略化された記事のため、原文リリースを元に
事実関係をもう少し整理しましょう
おそらく事実と誤解とのgapを埋めるためにコメント
すべきは2点
1. 馬雲氏の株式比率が低下したのは“他現役幹部”に株式
を渡したから(創業陣/経営陣株主を4人→10人へ)
2.経営陣ビークル以外の一般外部株主の権益には何ら
変化が生じていない
========
【Before】
①Ant Financialの株主構造は、経営陣53.46%、
外部株主46.54%
②経営陣ビークルの53.46%分はコアメンバー4人で保有
・馬雲氏が18.2%、残り3人が各11.8%
③馬雲氏はAnt Financialを実質支配できる仕組み
・53.46%の経営陣ビークルの他株主は馬雲氏の
意思決定に全て従う確約有("一致行動協議"を締結)
・つまり馬雲氏は自身が100%コントロール可能な
経営陣ビークルを通じてAntをマジョリティ支配
※ 馬雲氏の実質的議決権は18.2%でなく53.46%と理解
【After】
①: 不変
②: 4人→10人のコアメンバーでの分散保有へ
・馬雲氏含む5人が各6.2%、他5人が各4.5%に
・追加6人もAlibaba / Ant Financialで10年近い
キャリア(現役幹部)
③: 馬雲氏が実質支配者でなくなる
・各コアメンバー株主は独立に意思決定
(“一致行動協議”を終結)
・②により馬雲氏の持株比率自体も減少
========
ちなみに企業名を伏せて、どちらのガバナンス構造の
企業に投資したいか上場株のプロに聞いてみたら
どういう答えが返ってくるでしょう...??
・「中国」という色眼鏡を外して見ると、Afterにも
継続成長する上場企業として一定の合理性あり?
※ もちろんそれは結果論で、ガバナンス改革自体が
政府意向にも沿う形で進められている点への指摘は
理解します
原文ソースはkato junさん引用の以下を私も参照
(中国語ソースまで辿ってfact解明にあたる姿勢は
respectです)
https://www.antgroup.com/notices/1
追記
事業側の動きも以下記事にコメントしてみました
https://newspicks.com/news/7967148
岸田首相 中国のコロナ感染拡大で緊急水際措置 入国時検査実施
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
昨晩の「中国入国時の隔離撤廃」(※)も束の間の喜び、
今度は日本側の入国が厳しめになりますね
・日本到着の検査で陽性だと7日集中隔離
(⇔ 中国側は到着時検査・隔離を止めたばかり)
・日中間フライトの増便には制限を設定
(⇔ 中国側はフライト制限撤廃を宣言したばかり)
年明けから少しずつ(コロナ前のような)往復生活再開が
出来るのではと期待していた日中間のビジネスパーソン
(私も含む)には残念な思いもありますが、フェアに見て
必要な措置ではあるのでしょう
(周囲の中国ビジネスパーソンも、そりゃそうだよね
というリーズナブルな反応が多い気がします)
中国の都市部では各集団・コミュニティ(会社 等)での
感染率が50~80%くらいあるようですから、日本行き
フライトに乗った瞬間、事実上、日本での7日間集中隔離
が確定してしまうようなものな気がしています・・・
旅行もそうですが、久々のビジネス出張を予定していた
中国人経営層/ビジネスパーソンの方々も少なくなく、
また現地の集団免疫戦線をなんとか一山越えた暁に日本で
ゆっくり一休みしたい日本人も勿論いるでしょうし、
影響は色々とありそうですね
(※)中国 コロナ水際対策見直し 1月8日から入国者の隔離措置撤廃へ
https://newspicks.com/news/7945783
中国 コロナ水際対策見直し 1月8日から入国者の隔離措置撤廃へ
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
ほぼ丸3年を経て中国入境時の隔離撤廃!感無量です...
事前情報では「0+3」(集中隔離なし/自宅観察3日)説
が濃厚も、原文を見ても「完全0」に直接移行の模様
・これまで基本的に「入境者」は「濃厚接触者」と
同ランク扱いで両輪で行動規制・緩和されてきた
(「14+7」→「7+3」→「5+3」(現在))
・もはや国内で濃厚接触者は管理対象外(実質「0」)
のため、今回は少しタイミングがズレたものの、
完全「0」は確かに整合性あり
※ この「+3」は特に自宅のない出張者にとって、
ホテル隔離に繋がるため、より朗報のはず
海外からすると「ようやく...?」という感じが否めない
でしょうが、日中間に身をおく者としては、ひとまず
嬉しい限りです
引いて見ると、現地の生活体感という意味では
・過去2年は相当に良かった(〜デルタ期)
-自由を謳歌し、快適さをかなり先取りした
・今年に入ってからは散々(オミクロン期)
-1〜11月の長期行動制限 + 12月の短期集団免疫決戦
という感じでしょうか
全期間が良かった地域は殆どなかったわけで、来年はまた
(世界全体で)良い時期を迎えられることを願っています
ひとまず年明け1/8週の便で「完全0」の入境を自ら体験
してみようと思います
中国政府「ゼロコロナ」政策への抗議活動に警戒強める
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
速報ベースですが、こうした動きを受けてか、
本日29(火)中国時間15時に早速、国務院の疾病管理
関連当局からコロナ対策に対する最新方針が出ています
========
①末端の独断で封鎖を行うことを取り締まり、民衆の
合理的な要求にはタイムリーに対応し解決する
②60-79歳、特に80歳以上のワクチン接種率を上げる
③リスク地域を精度高く特定、封鎖と解放は迅速に行い
解放すべきものは早急に解放する
④先日国務院が発表した20条を徹底して遵守すること
(「密接者 = 5日集中隔離+3日自宅待機」
「密接者の密接者 = 隔離対象としない」等)
⑤PCRの自己採取の可能性に言及(交差感染防止)
========
目先の対応としての①③④(過剰な封鎖の牽制)、
抜本策の1つとして高齢者ワクチン接種(開放の下地)
と言うことが示されています
これで完全に収束するかは分かりませんが、ひとまず
対話の姿勢は示された部分はあるのかと思います
(ちなみに株式市場は短期的に大きく好感している模様)
https://view.inews.qq.com/hotEvent/UTR2021101700284400
(参考)ちなみに政府が全く民衆の声に耳を貸さないか
というとそうではなく、例えば2020/3のコロナ初期にも
以下の民衆との対話が行われた事例があるようです
・コロナ初期に3つの出来事で民衆感情/ネット世論高揚
-李医師の死と追悼
-王忠林武漢新書記「党と習主席に感恩すべき」発言
-艾芬「笛を吹く人」ルポの削除と転載イタチごっこ
・民衆の突き上げを受けて、政府から対話メッセージ
-メディア上で「言論統制も民意を反映して行うべき」
-習主席も直々のメッセージとして、
「党と中国人民は武漢に感謝」「愚痴に耳を貸そう」
を発するに至る

【単刀直入】最強「SHEIN」はサステナブルか聞いてみた
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
これまでに目にしたSHEINに関する日本語記事の中では
最もポイント押さえてあり、良く纏まっていると感じます
ビジネスそのものの賛否両論はともかく、まさに中国の
「地の利」を活かしたビジネスであることは間違いなし
・「『世界の工場』として培われたサプライチェーン」
×「欧米SNSをハックする先進デジタルノウハウ」
のダイレクトな結合
→ 中間プロセス圧縮しClock Speedを極限まで高めた
「多品種 ×小ロット ×ハイサイクル」のモノづくり
SHEINの例以外にも、デジタル/知能化時代において
「中国の地の利」を活かしたビジネスのパターンが
いくつか出てきていることを付言しておきます
・「大量かつリアルタイムのデータ処理経験」
×「豊富なエンジニアリソース」
→ 『海外向けBtoB / SaaSプロダクト』
(営業上、中国の色を消していることが多いが、実は
研究開発拠点が中国のSaaS成功例も出てきている)
・「医療データの入手自由度/コスト」
×「豊富なエンジニアリソース」
→ 『グローバル製薬企業向けAI創薬支援』
(人体共通の探索部分は安く大量に手に入る中国の
検体サンプルでR&Dを行う)
『世界の工場』から『世界のデジタル工場』になってきて
いるとも言えるのではないかと思います
半導体材料、中国に活路 後発組が政府系と合弁
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
1年半前の記事だが、今振り返ると「日中ビジネス」
及び「中国先進製造業」の最新トレンドをしっかり
捉えた内容だとしみじみ
・RSテクノロジーズは昨日(2022/11/10)、子会社
である有研硅(GRITEK)が中国科創板に無事上場
-ちなみに初日の終値は5,000億円近いValuation
(cf. 東証上場の親会社は1,200億円)
・フェローテックは中国子会社4社をやはり中国科創板
に軒並み上場させる予定
日系企業にとって、中国子会社の子会社上場/MBOは
今後も一定増えていくでしょう
・なかなか前にも後ろにも身動きがとれない中で、
「攻め」(成長資金/優秀人材の確保)と
「守り」(中国依存度/リスクの切り離し)
を両立させる手として、良くも悪くもはまってくる
上記2社は、特に
「中国人経営者」 × 「攻め&守りが強く合致:
中国側の引き合い強く、デカップリング度も大」
で最も感度の高いセグメントから進んでいると解釈可能
中国がコロナ規制緩和、隔離期間短縮-本土・香港株急伸
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
ざっくりと「海外入境者の隔離が10日から8日」と
ありますが、正確には以下になります
・①1次濃厚接触者/海外入境者は「7+3」→「5+3」
-つまり変更後は「5日の集中隔離+3日の自宅隔離」
(但し出張者は自宅がないため、8日の集中隔離)
・②2次濃厚接触者は「0+7」→ 管理せず
①は私たちのようなクロスボーダーで動く人間には
もちろん嬉しい限りですが、純粋な国内事情で言うと、
実は②のインパクトがかなり大きい気がしています
・1人の陽性者が、数千〜数十万人の自宅隔離を生み、
正常な経済活動に影響していたのはまさに②の方
海外からすると「まだやってるの...?」という感じが
否めないしょうが、中に身をおく者としては、ひとまず
嬉しい限りです
(逆方向に向かっている印象に怯えている方々もいたと
思いますが、ひとまずその懸念も払拭されたのは
良かったかと思います)
引いて見ると、過去2年は相当に良かった、今年は散々、
今後は時間が味方して収束
全期間が良かった地域は殆どなかったわけで、快適さを
かなり先取りしたグループはもう少しだけ我慢ですね...
米国、対中半導体規制に追随求める 日本など同盟国に
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
ここ2年、中国の半導体領域は、米国の外圧をバネに
「脱米化」「国産化」を掲げ、大量の人材・資金の流入
が見られました(ベンチャー投資でも主要分野の1つに)
ただ、今回の米国の規制は、いよいよこれまでと違う
レベルで中国現地にもインパクトを与え始めています
端的には14nm以下の先端半導体を中国が自力製造する
道は、この先10年レベルで閉ざされたと言えます
・ASML(蘭)によるEUV(露光装置)の供給停止が
最も大きい要因
・DUVはまだ停止されておらず、何とか28nmは可能
もし次の一手でASML(蘭)、ニコン・キヤノン(日)
が28nm以上の露光装置の供給も止めることがあると、
中国の生産可能レベルは一気に28nm→110nmまで
さらに後退してしまいます
・あるいはEDAの供給停止も、同様のレベル感の打ち手
※ 厳密にはハードもソフトも中古や海賊版による一定の
クッションはある
ただ、そこまでやると世界へのインパクトが大きすぎる
ため、実際には一定のラインで線引きするのでしょう
・線引きのラインは「世界の工場」「世界の市場」は
許容するが、「世界のR&D拠点」は許容せず??
現地の声からしても、憎いほど(実際に憎いでしょうが)
狙い撃ちされている、ということかと思います
とは言え中国側も逞しいので、こうした制約条件の中、
やれること(例えばIoTやEVへの影響は限定的?)を
進めていく気がします
(参考: 基本情報の整理)
・中国半導体業界にとって、特にボトルネックは装置
・装置の中でも、最大のネックの1つは「露光」装置
-「国産化」: SMEE(中)で110nmまで可
-「脱米化」: ニコン/キヤノン(日)で90~28nm
-「米国規制下」: ASML(蘭)により~5nmへ
・現状ではASMLが14nm以下の提供を停止しているが
28nm以上の提供は停止していない
(米国が勧告を出すも従ってはいない)

【超速】スマートシティ建設に突き進む中国
板谷 俊輔日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー
「スマートシティ」 × 「特定二ッチ領域への浸透」に
関する記事ありがとうございます
「クルマのスマホ化」が言われて久しいですが、まさに
中国の「スマートシティ化」もこの発想をダイナミック
に取り入れ、3~4年の試行錯誤を繰り返してきました
・「クルマ=スマホ」、「まち=基地局」と見立てて、
「クルマとまちの両輪で共進化」を目指す
・単なる既存インフラの情報化・効率化に留まらず、
電動化や自動運転化にて、そもそも車両とインフラ
のどちらが何をやるべきか?の設計から狙う
-充電冷却は車載にすべきか
-自動運転センサーはどこまで車載か 等
・この動きにIT大手も参入、(少なくとも当時は)政府
も大きく後押し
-Alibabaはクルマ側OSをAliOS(上海汽車とJV)、
まち側OSを都市大脳(政府からAI重点企業認定)
と、両側のOSを押さえに行く動き
-Huaweiも、基地局→スマホ端末に展開したように、
モビリティの世界でもまち→クルマの展開を狙う
ただ、実際には数年やってみて、
・標準的な都市をまるごとスマート化はやはり足が長い
・クルマ側OS(インフォテイメント・自動運転)の
水平化が挫折(OEMがネット系に対し垂直化で防衛)
といった事情もあり、特定領域(工場・港湾・炭鉱 等)
から「クルマとインフラの共進化」が先行中の理解です
なお、「クルマとまちの共進化」のいち早い着地として
「EV向けバッテリー交換」は実装が進みつつあります
https://newspicks.com/news/7275258?ref=user_227287
(これも高口さんの記事へのコメント)
壮大な構想をぶちあげても、当初想定通りに進まないこと
は誰しもあるわけですが、何かしらの形で着地させてくる
点にHuawei含む中国企業/ビジネスパーソンの強さを
感じます。事例として学べるものも出てくることでしょう
(参考)
モビリティ領域のベンチャー投資においても、
「マス」(乗用車 × 一般公道)への関心は一巡し、
「二ッチ」(商用車/特殊車両 × 工場/港湾/鉱山・・・)
に起業家/投資家の関心がシフトする傾向
(工場/港湾向け自動運転や、鉱山車両の電動化は
私自身もカバー中の案件あります)

NORMAL
投稿したコメント