Picks
446フォロー
800フォロワー



【SmartHR】人事系SaaS業界を勝ち残る3つのポイント
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
全般としては、HR系SaaSは、SaaS市場の中でもホットな領域で年率30%近い市場成長があります。
背景にはクラウド化の浸透、リモートワークにおける従業員管理、エンゲージメントの可視化、働き方改革や人的資本経営の推進など環境的にはかなり後押しを受けている状況です。
このHR Techの領域をミック経済研究所では以下4タイプに分類しており、それぞれにスタートアップを中心とするSaaSプレイヤーが急速に立ち上がっている状況です。
・労務管理クラウド ex. SmartHR
・採用管理クラウド ex.HRMOS、HERP
・人事・配置クラウド ex. カオナビ、タレントパレット
・育成・定着クラウド ex. モチベーションクラウド、Unipos
一言にHR Techといってもこのような幅広い領域ですので、それぞれにプレイヤーが誕生していましたが、ARRも数十億円から100億円に到達するプレイヤーもある中で、労務管理から人事・配置クラウドへの染み出しを行うことで、将来的な継続成長につなげるのが、現在のSmartHRの主な戦略です。
一方で、SmartHR自体は、HR市場全体をドミナントするというよりは、入退社に伴う精緻な従業員データをAPIなどで他プロダクトに連携させることで、デファクト化された人事DBというポジションも目指しています。そのため、競合であるカオナビでもSmartHRのDBと連携させることもできます。
先日私もCOOの倉橋氏に取材を行いましたが、業績成長に加え、国内スタートアップでも屈指の従業員増加にも関わらず組織崩壊や強いカルチャーを維持するために「どの企業よりも熱心に人事施策と向き合っている(倉橋氏)」とのコメントが印象的でした。
そのような魂を込めた人事への想いがプロダクトに昇華されているのだと思います。
NewsPicksトピックスで有料購読機能が始まります
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
noteのビジネスよりのイメージでしょうか。
私は3年前からnoteで有料マガジンを運営しているのですが、当時は、まだ経済・企業系のコンテンツが少なく、プラットフォームとして使うか迷っていたのですが、その後、note自身もそのようなユーザーの開拓やリテンション維持に力を入れてきました(私のマガジンもnoteの担当編集者の方がついてくれました)
個人的には、noteの使い勝手が悪い部分もあるので、最適なプラットフォームの誕生を期待しています。
TOPICSの手数料を見ると30%なので、noteのメンバーシップに比べるとやや高く(17%-25% -決済手段による)、マガジン(27%-35% -決済手段による)とほぼ同じぐらいで、そちらのインセンティブが強いわけではなさそうです。
noteは、サブスクリプションしても有料マガジンの場合、過去記事が見れないので、その点は使い勝手がよいかも知れません。一方で、記事の単品売りが出来ないこともあり、長期的な運営は前提となりそうです。
「SaaSは“オワコン”」は本当か、投資家と振り返る2022年の国内SaaS投資トレンド
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
この3年間SaaS企業・ビジネスを見てきて、そろそろSaaSという「ワード」が使われなくなってくると感じています。
ITが勃興したころには「IT企業」といったカテゴリーに着目されましたが、今ではその区分けに意味はなくなりました。
それと同じことがSaaSでも言えて、いわば、「BtoB IT」のような総称に近く、サブスクリプションモデルだけでなく、従量課金やトランザクション課金、もしくは、FintechやAIなどとの融合を遂げながら、様々な分野に浸透するフェーズになってきたのだと思います。
先日、本記事のレポートを基にしたセミナーを行ったのですが、その中で登壇者のグロービスキャピタルパートナーズ仮屋薗さんが「これまでSaaSにおいてはキャピタリストが"投資しやすい"分野に重点的に資金が振り向けられていたが、製造業やレガシー産業など日本のGDP比に占める業界に対して投資できていなかった」と言われた点が非常に印象に残っています。
今、まさにバーティカルSaaSと呼ばれる産業向けSaaSは勃興期であり、この領域はスタートアップにとっても大きな機会であるとともに、日本の生産性を向上させる上でも非常重要な分野だと感じています。
【野村證券】月額4900円で読めるアナリストレポートの情報価値
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
証券会社のアナリストレポートは、通常機関投資家向けに書かれるものが主流で個人投資家がアクセスできるレポートは限られていました。
これは、発注ボリュームが多い機関投資家に向けて行うサービスの一環であるため、個人向けに外だしするとその希少性が失われるることが要因だったと理解しています。
証券会社によっては個人投資家向けに出されるレポートもありますが、機関投資家向けのものと比べると簡素で、マーケットに対するインパクトもほとんどありません。
証券会社のアナリストもピンキリと言われますが、レポート中にあるレーティングと呼ばれる投資判断や目標株価、業績予想は時に企業の株価に大きく影響を与えますし、各社の平均値をとったものがコンセンサス予想と呼ばれ、「市場の見方」が形成されます。(全然影響ないアナリストもいますが)
そのような性質をもったレポートが個人向けに開放されるのは、有用だと思いますが、サブスクリプションの人数も一定限定的な気もする中でどういうビジネスモデルを描いているのか気になります。
「制作統括の高橋Pは悔し泣き」ひろゆき、成田悠輔で話題のYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」終了のウラで日経新聞の“内紛”劇
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
堀江さんも言っていますが、世の中でしっかりと活字を読める人の数は実はあまり多くなく、それ故にNewsPicks の有料ユーザーに天井が来つつあるのではと思っています。
一方で、字は読めなくても動画や音声では分かるぐらいの方が実際のビジネスパーソンにおけるマジョリティ層です。
そこに対して、この1,2年では、佐々木さんのPIVOTやABEMA の討論番組、バラエティ出身の高橋さんによる日経テレ東大学がYouTubeをベースにコンテンツを作っていることでユーザーの裾野が広まっている印象があります。
日経にとってみれば日経テレ東大学の収益はさして大きくなく、リターンに対するリスクが大きいという判断かも知れませんが、後藤さん然り、クリエイターエコノミーの台頭を自ら後押ししている感が否めません。
目の前の収益以上に価値のあるこのチャンネルを止める意思決定ははたから見ると非常にイケてない感じがします(何故なら私が日経テレ東大学のファンだから。笑)
高橋さんにはぜひ引き続き経済コンテンツ作って欲しいですし、何ならNewsPicksには、引き抜いてもらいたいです。

【数字で読む】noteの決算で分かった「黒字化」への課題
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
note proの料金改定はnote社より「2023年2月1日 0:00以降に完了したお申し込みが新料金の対象となります。※変更日前のお申し込みは旧料金でのご契約となります。」とのお知らせが来ているので、文中の「2月1日にnote proの月額料金を5万円から8万円に引き上げたため、現状でも、note proのARRは3億8100万円から6億960万円へと62.5%拡大する。」とはならなそうですね。
一般的なSaaSと比較すると、売上23億円に対して粗利の21億円は91%の総利益率となり、ここは非常に高い利益率です。一方で、売上高に占める販管費率が100%を超える企業は上場SaaSでもまれで、相当にアクセルを踏んでいる印象はあります。
このような先行投資が正当化されるのは、売上の継続性高いことが前提です。(そのため、SaaSでは解約率を基にしたLTVに対する投資コスト倍率でユニットエコノミクスを測る)
noteのメイン課金が個人が8割であると、継続性はかなり水物であり、法人向けのnote proも月次で2.1%(IR資料より)と、上場SaaSの水準ではかなり高い方です。
客観的に見ると「栓の抜けが大きい風呂に、お金を使って、頑張ってお湯を入れている」状況にも見えます。
私自身は、noteの有料マガジンを運営しており、プラットフォームとして応援したくはあるのですが、毎月数万円の手数料を払っていても、分析機能がほぼなく、PV数しか見れない点には不満を覚えています。
これは、note proで機能を実装しているためだと思いますが、クリエイター側が「稼ぎやすい」仕組みが内包されていないように受け取っています。
実際に代替性があるプラットフォームがあるかというと、微妙なのですぐには移らないとは思うのですが、Twitter含めてクリエイターエコノミー周辺は動きが多そうですので、上場直後から難しい局面を迎えていることが間違いないと思います。

【牧野正幸】日本の低い給料とSaaSの乱立は「関係」がある
早船 明夫企業データが使えるノート 運営 代表取締役
日本企業の生産性向上に非常に良い動きだと捉えています。
DXレポートなどでも再三指摘されているように、大企業内における高度IT人材の不足やSIer依存により、「攻めのIT」ではなく、保守やバージョンアップデートのような「守りのIT」にリソースが奪われている事が日本企業の国際競争力の低下につながっています。
そのような状況に対して、本稿のパトスロゴスや今年Ycombinatorにも採択されたクラウドモジュール型ERPのTailorのようなスタートアップが既存ベンダーを代替する可能性として登場しつつある点に製品、資本市場の健全性を感じます。
大企業においては、仏作って魂込めずとならないように、時代に合ったHR施策をシステムとセットで進めていきたいところです。

NORMAL
投稿したコメント