Picks
105フォロー
3199フォロワー


ファナティクス・ジャパン、新アパレルブランド開始 「ヤクルト」などプロ野球3球団と連携
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
選手からも好評です!
インテル、クラブ名やエンブレムを変更!創設113年目に大改革
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
胸スポンサーについては昨年記事が出てましたね。親会社の蘇寧グループではないEvergrande(恒大集団)が、これまでPirelliが支払っていた€12m/年の倍以上の金額を支払うのではとのこと。これはしっかりクラブ価値を上げられたという意味で若きオーナーは嬉しいでしょう。
それにしても中国のコングロマリットの蘇寧グループが買収してから5年、いよいよクラブ名にエンブレム名まで変更ですか。ファンがついてくると良いですが。
https://www.sportspromedia.com/news/inter-milan-suning-sponsor-worth-pirelli-samsung-evergrande
プロ野球、Jリーグ、Bリーグのビジネスを革新する、ファナティクスの「ファン至上主義」のマーチャンダイジングとは
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
弊社Fanaticsの成り立ちから、どういう経緯で日本の事業が始まったかについてナイスに纏めて戴きました。全社としては、コロナ禍でスポーツが止まって逆風と思われたのも束の間、むしろECシフトの波にさらに乗れてかなり好調に推移しています。結果、記事にもある通り直近評価で$6.2Bと米ユニコーンの中でも着実に市場での評価を上げられて来ています。
日本も’Fanatic’(狂信的)なお金を払える(ここ重要)スポーツファンが沢山いる市場なので、ガンガン行きます。
全3回で、第2回では来年から戦略的パートナーシップがスタートする北海道日本ハムファイターズ前沢さんにもご登場頂きます。
清水エスパルスが進める“グッズ改革” ファナティクスとの提携で何が変わる?
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
昨日エスパルスさんとの戦略的パートナーシップを発表しましたが(詳細下記)、それで一体何が変わるの?という点をまとめて頂きました。細かいことでは色々喋りきれないところもありましたが、とにかくファン、サポーター体験を飛躍的に向上させます!そして結果的にクラブに還元します。
——————————————
清水エスパルスとファナティクス・ジャパンが10年間の戦略的マーチャンダイジングパートナーシップ契約を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000030862.html
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売新聞グループと資本提携
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
最終的には非上場化させて、三井不動産と読売の合弁会社の下にぶら下げるみたいな展開を期待。
ホテルと遊園地事業を切り離した「東京ドーム」単体で考えると、現状箱貸しビジネスで、なかなかコンテンツと一体となった運営ができず看板、チケットセールスからMD、コンセッション含めてあらゆるところで短中期のコンフリクトも生じています。個別収益最適化考えるとやむを得ない状況です。
一方で、他球場と比べてプロ野球への収益性依存度は低いはずなので、読売(野球)が100%コントロール/リスクを持つ必要もない。イメージとしては多目的型のAEG(LAのStaples Center保有)やNYのMSGのような形態が参考になるでしょうか。AEGはNHLとMLSチームのオーナーですが、Lakersは26%だけ保有しています。
何にしてもいつかはこのドームも建て替えるか大幅改修せざるを得ないでしょうし、その際に三井不動産をレバレッジして移転先探したりできるのも魅力的でしょうね。神宮周辺開発も三井不動産でしたが…。
4年連続日本一の福岡ソフトバンクホークス、日本一記念商品のオンライン売上が1.5倍で過去最高
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
お陰様でリーグ優勝に続いて好調です。ポイントは下記の通り。
- 品揃えの充実化: 「ホークスファン」と言っても老若男女様々で、嗜好も特定選手のファンから南海時代からの古参ファンまで幅広い。一般的にSKU効率性は大事だが、「ファン至上主義」を掲げる我々にとっては多様なニーズに応えることの方が大事。選手が祝勝会でも着用してくれたTシャツやキャップ、マスクはもちろん、マスクやエコバッグなど旬なアイテムを幅広く準備できたのが大きい。
- 在庫販売: 日本一決定当日から多くのアイテムを店頭/倉庫に用意。スピード感のあるサプライヤー、ライセンシー各社のご協力により、リスクを最小化しながら追加生産できる体制を整えられた。当日セレモニー終了後は11時近かったが、多くのファンの方が来店されて購入し、そのまま日本一グッズを身に付けて笑顔帰るのを見られたのは嬉しかった。
我々は今回の優勝のような記念グッズ販売機会を「ホットマーケット」と呼んでいます。熱が冷めない内に如何に素早く幅広い商品をお届けするか、今後も更にその体制を強化するための投資を続けていきます。全てはファンのために。
三井不動産が東京ドームにTOB実施で最終調整、1000億円規模-関係者
川名 正憲Fanatics Managing Director of East Asia
2012年にSBが福岡ドーム(現PayPayドーム)買収した際には870億円だったようです(*)。大幅改修に伴う追加投資の必要性や、コロナ禍下事業の不確実性が高いテーマパーク、ホテル事業を保有するという違いはあれど、利便性x商圏の大きさ、それに伴うドーム単体の稼働率x単価で常識的に考えても東京ドームの価値の方が高そうですが、どうなんでしょうかね。事業DDにあたりどんな前提になっているのか興味深いです。
ヤフードーム:ソフトバンクが870億円で買収
http://web.archive.org/web/20120326154907/http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/news/20120324k0000e050189000c.html

NORMAL