Picks
86フォロー
5490フォロワー


【ご挨拶】NewsPicksを「やさしい知的共助の場」にしたい
森川 潤NewsPicks NY支局長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【40代必見】Z世代の私が、ゼロからTikTok教えます
森川 潤NewsPicks NY支局長
直近で、ついにここまできたか、と感じさせられたのが、(記事でも取り上げられていますが)ウクライナの戦争で米ホワイトハウスがTikTokerたちにブリーフィングを実施したという報道を見たときです。
https://www.washingtonpost.com/technology/2022/03/11/tik-tok-ukraine-white-house/
10億人以上が使っているプラットフォームということは、たしかに、ある一定層に正しい情報を届けるには、そこで活躍クリエイターにアプローチしるしかない。記者としても考えさせれる出来事でした。
その後も、Twitter上ではやっている謎のミーム(最近だと「He's a 10, but(彼は容姿は10点だけど…)」)を何だろと調べたらTikTok発だったり、Quartzが取り上げた流行りのダイエット薬(https://newspicks.com/news/7233442)も、全部元をたどるとTikTokに行き着くケースが明らかに増えています。
少し前までは、マスメディアがYouTubeやTwitter、インスタで流行ったものを取り上げるような情報の流れがありましたが、今起きているのは、その前にTikTokがあって、そこで流行ったものがTwitterやYouTubeで流行るみたいな、一番の源流にTikTokがあるみたいな構図生まれていると痛感しています。

【保存版】落ちぶれニートの僕が、「月収7ケタ」を稼ぐまで
森川 潤NewsPicks NY支局長
ちょうど、世界のTikTokerの王者が入れ替わったというニュースがありました。
https://www.cnn.co.jp/tech/35189478.html
TikTokの女王、というか代名詞的な存在だったチャーリ・ダミリオさんを抜いたのは、セネガル生まれのカビー・ラーメイさん。
実は、ラーメイさんもコロナで工場の仕事を失ったことからTikTok投稿を始め、とうとう1億4000万人ものフォロワーを獲得するまでなっています。
世界のトップTikTokerの数十億円という収入を聞いていると、スケールがでかすぎて現実感がなかったのですが、ラーメイさんの成功を知った上で、今回のふみやさんの逆転劇をみてみると、本当にみんなゼロから始めて、ビッグになっていくのだなと、一気に身近なストーリーに感じられました。
ともにもちろんZ世代。これからの世代の「夢」の叶え方は、TikTokが果たす役割は間違いなく大きくなりそうです。

【全解説】40兆円。TikTokを生んだ「不可能経営」の秘密
森川 潤NewsPicks NY支局長
日本でも最近明らかにTikTokが、圧倒的な影響力を持つSNSとして、凄まじい勢いで伸びてきました。
世界では、利用時間でFacebookやTwitterはもちろん、インスタ、さらには王者YouTubeまでを超えるモンスターアプリへと育っています。視聴時間ではネトフリを超え、さらに最も人気なウェブサイトとしても2021年にグーグルを超えました。
もはや、この勢いは誰も止められません。
では、一体、中国のスタートアップ企業がいかにして、このような怪物的サービスを生み出したのでしょうか。
このあまり知られていない、バイトダンスのイノベーションの神髄について、NewsPicksは今大きな注目を集める専門家へと直撃しました。
ここで明かされたインサイトは、日本のテック、スタートアップ企業も学べることは少なくないのではないでしょうか。

「欠点アリの被害者」に寄り添わないと#MeTooは死ぬ
森川 潤NewsPicks NY支局長
「#MeToo(ヒントはこの名称にある)運動は、信じてもらえなかったすべてのビッチの体験を結びつけることでこの状況と戦い、性加害のパターンが明らかになった」
この一節は、言葉遣いは激しめなものの、本当に核心を感じました。今回の裁判のファクトは全部把握しているわけではありませんが、何かに声を挙げた人が逆に糾弾される構図というのは、権力の非対称性から起きがちです。これは組織の同調ばかりを重要視する日本社会の特徴かと思いきや、アメリカでも世論が振れることがあるのはなかなか人間の性を感じさせられます。
組織でも社会でも、声を挙げられない、挙げにくい、挙げたら損をする、ということが絶対に起きないようにできるのが、多様性の一歩目と考えると、自分も常に意識しないといけないと突きつけられました。

NORMAL