Picks
100フォロー
1390フォロワー


AI向け省エネ半導体の開発促進 経産省、データ拠点を地方分散
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
太陽光を除けば発電容量は発電所の規模により1日でほぼ一定です。ほぼ全ての国で昼間の電力が大きく夜間の人が活動しなくなる時間帯は電力が余るので火力発電など調整しやすい電源を使うか日本のように恵まれた地形では揚水発電などでエネルギーを溜めます(米国では巨大コンクリートブロックによる位置エネルギー発電も研究されています)。
データセンターの電力消費も基本は昼間が大きいです。そのため夜間の余剰電力を安く使うコンセプトとしてフォローザ・ムーン・データセンターがあります。ただし昼の大陸から夜の大陸と通信するには地平面上の直線距離で1万kmかそれ以上は離れることになりケーブル長だとよっと遠くになり遅延にシビアな用途では使いにくくもあります。光の速度は秒速で地球7周半ですが0.01秒では地球の裏まで行けません。そうするとやはり時差のない近所のデータセンターを使うしかなく最大電力消費量が増えれば発電所建築を余儀なくされることになります。それでもchatGPTのPTの部分のようにあらかじめ基礎的な部分をAIに学習させる用途はリアルタイムでなくても良くしかも長時間にわたり膨大な処理をさせることになりますのでその用途ではフォローザ・ムーン型は良いと思います。それ以外にも北欧のどこかの国がアイルランドあたりでデータセンターの誘致に力を入れた反動で消費電力の増大が無視できなくなり規制を強めたり排熱でお湯を沸かして温泉施設を作るなど共存の道が模索されていますしMicrosoftなどはそもそもサーバー機器を詰めたコンテナを海に沈めてしまうなどユニークな冷却対策に取り組んでいます。日本では京や富岳もそうだったかと記憶していますが絶縁液体による液浸冷却のノウハウがあるようです。一般企業では石狩で雪冷や排熱利用に取り組むさくらインターネットやコンテナで先行したIIJなどもおもしろいですね。IT業界の中でもあまり知られていない世界なだけにデジ田での北海道九州その他の地方型データセンター推進と合わせてチェックしておきたいテーマです。
米債務上限問題 “来月5日に債務不履行陥るおそれ” 財務長官
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
日本の野党も国民生活や行政の円滑な推進を人質にとるような交渉を仕掛けることもありますがここまでではないですね。ただアメリカの場合は普通に政権交代が起こります。日本は少なくとも新聞やテレビ局の世論調査の数字においては野党は消費税率よりも低い支持率となっており政権への支持率に照らすと国民の多くは政権交代にも期待していないようです。そのため日本国内でここまでの激しい交渉をするとただのお邪魔虫と見られて余計に惨めな結果になるのだと思われます。それをしない国民民主党や維新は順調に支持を伸ばしているようで今回のLGBT法案に関しても第三案と言える案を提示しておられますね。
ゼレンスキー氏の会合日程を発表 原爆資料館訪問も検討
22年度の経常黒字54%減、9兆2256億円 資源高響く
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
円安・資源高の中で、ほとんど土地と装置と人件費から電力を生み出す原子力発電ではなく買ってきて掘って燃やす化石燃料に頼ればそうならざるを得ないのでは。加えて仕方ないながらも国がガソリンの価格調整をしたために国民的では負担感が見えにくくなってしまったのもつらいところかと思います。風邪に特効薬はないと言いますがしんどいときに風邪薬を飲んで乗り切れればそれもまた意義ある行動です。ただ風邪薬で誤魔化し切れなくて限界点を超えて寝込んでしまうと長引いてしまうように税金でガソリンを安く見せかけるというのは出口が厳しい(急にやめれず、なかなか値下がりしない等)ことも踏まえて厳しい状況と思いますね。
マイナカード使うコンビニの書類発行システム 一時停止を要請
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
おそらくですがコンビニのプリンター周りの仕掛けはかなりレガシーな技術になっていてアクロバティックなことをやっていると思われます。安全安心な認証手段であるマイナンバーカード(およびその中の電子署名)を役所や銀行などで使わず、過渡的ながらわざわざ紙を出すところで問題が起きているのでできるだけ早く移行することがこうした事故を減らすことに繋がります。またゼロであるべき事故なのは確かですが、ここまでこのシステムが問題なく払い出してきた件数に比較してどれくらい稀な事故なのかというのを定量的に受け止めた上で、例えばコピー機への置き忘れみたいな事故はその何十倍も何百倍も発生していると思われますし、置き忘れたこと自体に気づかなければトレースもできていないのが紙の世界の問題点です。私の数年のコンビニバイトのレベルでも免許証、保険証の実物や住民票のコピーなどはよく回収しました。点検のため特定ベンダのシステムを停止する対応は必要と思いますが今の時点で歩みを止めるような事態ではありません。

NORMAL
投稿したコメント