Picks
150フォロー
150フォロワー


釜石の花露辺地区はなぜ“万里の長城”をはねのけたのか
ナカムラ タカシ事業ディレクター
"こうして最後は行政をも説得した結果、花露辺の防潮堤計画は見送られた。たった120人の「小さな改革」によって、「自分たちがやるべきことを自分たちで決めるという理想の地方分権」(地方自治総合研究所の今井照主任研究員)が限定的ながら実現したのだ。"
Clubhouseは「団体戦」、勢い持続には面白いルームの「見える化」が鍵か
ナカムラ タカシ事業ディレクター
"緒方氏:従来のSNSは発信者1人の個人戦だとすると、Clubhouseは団体戦のイメージです。
個人戦では自分のチャネルをコンテンツで埋める制作能力が重要ですが、団体戦では、コミュニケーション力が求められます。瞬発力や、切り返しの速さなどアウトプットにかかるスピードが重要になってくる。周到に話題を準備してルームを立ち上げても、ほかのスピーカーとの話の流れによってはイレギュラーバウンドが起こり、それらに対応していく力が求められますから。
忙しく人生を生きている人ほど面白いアウトプットができるSNSだなと感じていて、(オフラインの対人能力が)強い人がさらに強い武器を得るSNSという側面はあると思います。"
ネットフリックスが「ゲームストップ騒動」を映画化へ、米報道
Clubhouse、このまま流行るか上から見るか下から見るか。 - フジイユウジ::ドットネット
ナカムラ タカシ事業ディレクター
"自分が使いたい面白いサービスかどうかではなく、「新しいスターを生み出すソーシャルメディアか」とか「セルフブランディングやマーケティングのツールとして活用できそうか」という価値基準に寄り過ぎてはいないでしょうか。
《中略》
偏った価値観が多くなってくると、そこで良いサービスが生まれにくいインターネットになっていきそうだなと思ったわけです。
インターネットを好き人たちで (勝手なビジネス評価ではなくユーザーが楽しめる) 良いサービスが増えていく文化を作っていきたいですね。
その方がテックビジネス・インターネットビジネス市場も良くなると思うんですが、どうでしょうか?"
混乱する“コロナ統計”報道から考えるデータジャーナリズムの役割
ナカムラ タカシ事業ディレクター
"指標として掲載していないものに「陽性率」があります。検査を受けた人のうち何人ぐらいが陽性だったのかを意味するものですが、実際に数字を求めるとなると頭を抱えます。
「計算の仕方がいろいろありますよね。そもそも分母は検査数か検査人数か。仮に検査数だったとしましょうか。でも、その日の陽性者数と検査数は対応しないですよね。陽性者数は、その日の検査で分かった人数じゃない。その2つを単純に割り算するとまずいよなぁ……と思うわけです。そもそも検査人数は全ての自治体が出しているわけじゃない。こうした統一性のなさを考えると陽性率を表示すべきじゃないと判断しました」(荻原氏)"

NORMAL