Picks
54フォロー
8554フォロワー


働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った
Saitou KazuhiroU of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長
なるほどねぇ 以前からu of phoenixみたいな例はありましたが (学部だけかも)、リモートで全部できる分野とはいえ、Georgia Tech もねぇ ココはagressiveな経営をする事で業界では有名なんですが、この価格は良く思いきった、という印象です UC Berkeleyでも最近 professional Master's degree (master of engineering) に注力しているようですし、うちの大学も頑張らないとですねぇ PhDと違って、修士課程は人数も取れますし (メリケンでは修士論文はありません)、大多数の学生さんが自費なので、学科経営上大変重要なプログラムである割には、PhDへのstepping stones位にしか考えてない先生方も多いので
「理系の研究」就職後も役に立つ?博士出身の起業家に聞く学びの生かし方
Saitou KazuhiroU of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長
「実世界」に戻る良いトランジションになるとは思いますねぇ、博士出てすぐに戦略コンサルに就職するのは ワタシもその予定だったのですが、直前で他のご縁があって (あと寝坊し続けられる事への誘惑から) 結局「実世界」には戻りませんでしたねぇ (元から居なかったのかもですが)
記事にある仮説思考への違和感は、数学の方だからという部分は大きいとおもいますねぇ 多くの社会科学や、生物医学系分野では、ほぼ全ての研究が hypothesis driven なので 工学系は研究目的が本質的に発見ではなく創造という点で、数学に近い思考プロセスを取りますので、お持ちになった違和感は理解できます ワタシも慣れませんでした、医学部や社会科学系の先生方とコラボをし始めた当初は
【削除されました】養殖物2022年5月15日(日)
Saitou KazuhiroU of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長
先日知り合いの方のhusband が亡くなり、shiva minyan (ユダヤ教お通夜のようなもの)に参加させていただきました 長年ご病気を煩らわれ、でも突然お亡くなりになった所が、昨年末日本で亡くなった父と重なりました お祈りの中に、「大切な人を失った全ての人々の心の平和のために祈りましょう (うろ覚え意訳)」という一節がありました 12月の入国規制・入国後待機のため父の告別式にも出れなかったのを悔やんでいたのですが、少し救われた思いがしました ワタシはJewishではありませんが、あのお祈りの言葉は心に響きました また、今この時、遠い地で祖国のため、大切な人々のために命を失った方々、そのご家族、友人の方々の事を想い、お祈りしました

NORMAL