Picks
130フォロー
22153フォロワー


(新興国ABC) 急速に伸びる中国の新エネ車輸出 欧州市場へ「中欧班列」活用 - 日本経済新聞
Watson エネルギー関連 なし
(引用)
CAAMは地場の自動車メーカーによる輸出が拡大している理由の一つに、競争力の向上を指摘する。特に電気自動車(EV)などの新エネルギー車と関連の深いバッテリーやモーター、コントローラーなどの技術やスマートモビリティーといった分野で優位性が高いという。
22年における自動車輸出台数のうち、新エネ車が占める割合は21.8%(67万9000台)にすぎないものの、その伸び率は前年比2.2倍と全体の伸びを大きく上回っている。
23年1~3月の新エネ車の輸出台数は前年同期比2.1倍の24万8000台となり、引き続き急増している。特に中国の新興EVメーカーである比亜迪(BYD)は輸出台数が4万3000台となり、同13.8倍という大きな伸びを記録した。
CAAMによると、22年における中国の新エネ車輸出先は1位がベルギー、2位が英国となり、欧州市場が主要な輸出先の一つとなっている。
(引用了)
造船、環境と安保に命運 4年ぶり「バリシップ」の現場 - 日本経済新聞
Watson エネルギー関連 なし
(引用)
国土交通省も特定重要物資のなかに「船舶部品」が入ったことから、エンジンやプロペラ、ソナーなどの部品について、企業が設備投資する際に3分の1を補助する制度をつくった。
これらの部品についても「ガス燃料エンジンは試験設備の不足、プロペラも職人不足、ソナーも特殊セラミックの作り手がいなくなりそうだと厳しい状況だ」(海事局船舶産業課)という。こうした先端・基幹部品に加え、汎用品ですら国内で調達ができないようだと有事の際に国内で船が建造できなくなる事態が現実味を帯びてくる。
今治造船の檜垣社長は「所有する船をリプレースするだけで環境性能も既存船の3割は向上する」と話し、船価が安くなる「買い時」を待つ船主や商船会社に投資を呼びかける。地元・今治船主の瀬野汽船(今治市)の瀬野洋一郎社長も「特別償却率の引き上げは、売船益を元手に新船購入する船主の元手が増えるから、国内船主が発注を増やすきっかけになる」と話す。
しかし、一方で経済安保、さらには「国防上」の課題としての重要性を認識しつつも価格面を無視して日本の造船メーカーへ優先発注したり、資産の膨張につながる船舶の自社保有をしたりすることについて、なかなか踏み切れない企業も多い。
特に株式公開している大手海運会社にとって「割高な船舶の購入で用船料をあげざるを得ないということになると、荷主が逃げてしまう。財務上でも資産が増えると減損リスクなども高まり、格付けで劣後してしまう懸念もある」(大手海運幹部)と苦しい胸の内を語る。
(引用了)
二酸化炭素6割減で「クリーンアンモニア」 協会が定義 - 日本経済新聞
Watson エネルギー関連 なし
(引用)
――CO2排出量を従来比60%以上減らせば「クリーン」とする方向です。
「『クリーンアンモニア』は、天然ガス由来の水蒸気メタン改質(SMR)を基準として、60%以上の削減としたい。3分の2(約66%)は既存のアンモニア製造工程から出る高純度のCO2を除去すれば達成できる」
「CO2は一定程度取り除ければ、それをクリーンと認めて導入を図りたい。(国内外で)技術開発が進み、全体のコストが下がれば、より厳しいCO2のしきい値を用いていく。とにかく早く市場を立ち上げ、その後に徐々にCO2を減らしていく」
「(60%以上削減の方向性は)現在は生産時だけの『ゲート・トゥ・ゲート』で出しているが、将来は削減70%以上に高めたり、原料採掘から出るCO2も含めて算出したりしようという目標を掲げている」
(引用了)
岡山のメガファーム国定農産、地域のもみ殻集めシリカに - 日本経済新聞
Watson エネルギー関連 なし
(引用)
もみ殻は稲作1ヘクタールあたり約1トン出る。国定農産ではもみ殻を牛舎に敷く酪農家や製鉄の冷却に使う水島コンビナートの企業に提供してきたが、農家の減少や鉄鋼業の不況で引き取り量が減った。多くが廃棄に回り「付加価値をつけられないかと悩んでいた」(国定会長)。
転機となったのが、岡山県の起業支援施設に入居するスタートアップのジェネスラボ(岡山市)の存在を2年前に知ったことだ。同社は県の資源循環推進事業の補助を受け、空気に乗せた電子で化学反応を促すことで、もみ殻から純度90%以上のシリカを抽出できる機械を開発していた。
シリカは除湿乾燥剤や肥料に使われるほか、セメントの強度や塗料のはっ水性を高めるなど工業分野にも展開できる。県内外へのシリカの販路が見え、機械の導入に至った。来年度には約4000万円をかけて2号機を入れる。ジェネスラボの岩藤修一社長は「国定農産の大きな経験値と組み合わさるのが楽しみ」と話す。
国定農産はもみ殻をシリカにするだけでなく、シリカを抽出する前のもみ殻炭をペレット状にし、土壌改良材として農地に散布する計画もある。もみ殻を炭化させて農地で使うことは、本来なら微生物の活動などで分解され空気中に放出される二酸化炭素(CO2)の排出を減らすため、温暖化対策の認証制度「J―クレジット」の対象になる。今後認証を取り、収益化することも考えている。
(引用了)
出光、グリーンアンモニアへ「常温・常圧」生成挑む - 日本経済新聞
Watson エネルギー関連 なし
(引用)
核となる技術は東大の西林仁昭教授らの研究グループが見いだした金属元素のモリブデンを使った特殊な触媒だ。モリブデン原子を取り囲むように配位子と呼ばれる分子などが結合したものだ。
このモリブデン触媒は常温・常圧(1気圧・セ氏20度程度)という極めて温和な条件で、窒素原子をとらえることができる。アンモニア合成に必要な水素の源は水だ。還元剤を使うことで、一連の工程を一気通貫でおこなえる。
ただ一連のプロセスで克服すべき課題は多い。その1つがアンモニア合成後に排出される化合物の扱いだ。
工業生産するには、反応後に廃棄物となってしまった還元剤(ヨウ化サマリウム)を再利用しなければならない。出光は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、状態が変わった還元剤を電気を使って、再び元の還元剤に戻す技術開発などを進めている。
反応後のヨウ化サマリウム化合物は、量が増えてくると化合物同士がくっつき、最終的に沈殿してしまうという。この状態では電気をつかって元の還元剤に戻すのが難しい。このため同社では「新たな還元剤の開発も1つの開発テーマ」(篠原氏)として、新たな材料の探索を続ける。
実現できればアンモニア製造の脱炭素化が大きく前進する。既存の水素製造方式では化石資源を使うため大量の二酸化炭素(CO2)が発生する。CO2排出量で新手法に優位性があるのはもちろんだが、再エネ由来の水素を使う手法と比べても、アンモニア合成時の燃料をなくせるため、CO2排出量は半分以下にできる可能性がある。
(引用了)

NORMAL
投稿したコメント