Picks
359フォロー
38692フォロワー


日銀は6月会合で大規模緩和維持の公算大、物価は上振れ-関係者
辛坊 正記経済評論家
物価は人々が意識せずに済む状況が一番安定しているのです。潜在成長率が0%台前半と日銀自身が認める中で、人々のインフレ期待を自在に操って2%といった人為的なインフレ率の目標を安定的に達成して持続する、そしてそれを原動力に需要を継続的に増加させるといったことが無理筋なのは、米国と欧州で起きたことを見れば今や明らかじゃないのかな・・・ 期待に依存する政策は危ういというのは異次元緩和の当初からあった話です。
とはいえ、長く続いた財政赤字と異次元緩和の組み合わせで日本経済の水面下には金利上昇に耐えられない構図が出来上がっています。総裁が変わっても、金利が急上昇するような事態を生むわけには行きません。
欧米のインフレの端緒となった資源価格はウクライナ侵攻前の水準に戻って小康状態ですし、円安傾向が再び見えるとはいえ、ドル円相場も130円台で何とか小康状態を保っています。政策変更への期待が生まれて金利が再び乱れる事態を避けるには、2%のインフレ目標は達成できていない、それが出来れば日本は良くなると主張して金利を抑えつけ続けるほか当面の選択肢はなさそうに感じます。
日銀が置くインフレ予想が民間予想を下回り、予想した時期が近づくたび上方修正されるのは、こうした状況下では当然です。7月のレポートでどのような見通しが出て来るか、大いに気になるところです (^^;

【裏側】ネット史の大事件「Winny」が今さら映画になったワケ
辛坊 正記経済評論家
「この逮捕で開発者が萎縮してしまったことが、日本のIT技術がアメリカや中国に後れを取った原因の一つだともいわれ」 (@@。
日本では、何か問題が起きると、批判を避けたい所管官庁なり警察なり検察がそれらしい“犯人”を作ってメディアに情報を流し、○○記者クラブで嫌われたくないメディアが広報担当よろしく官のシナリオ通り情報を流して大衆が信じ込み、検察が起訴に及ぶと裁判官が自らの出世に響かぬようシナリオ通り有罪判決を出すのが通り相場ですからね・・・ 最終的に上級審で無罪が勝ち取れれば未だしも救われますが、そのまま泣き寝入りということも多いはず。
ファイル共有ソフトに限らず、似たような形で斬新な開発の芽が摘まれる事例は日本の至る所に潜んでいそうな気がします (・・;
物価見通し、7月展望リポートに向けデータを精査=植田日銀総裁
辛坊 正記経済評論家
大規模な財政赤字と異次元緩和の継続で、日本経済の水面下には金利を上げられない構図が生じています。
①1000兆円に及ぶ借金を抱える政府
②600兆円を超える低利長期の国債を抱える日銀
③バブル的に値上がりしたマンションを低利の変動金利住宅ローンで買った家計
④低利の転がし貸金で長期運転資金を賄う企業
⑤溢れた預金を日銀に預けるとマイナス金利を取られるので長期の社債や国債等々を買い込んだ地銀
などは最たる所です。
米欧の国債金利は数年前と比べ3%以上上昇し、政策金利も大きく上がっています。万が一にも我が国でそんなことが起きたら大変です。日銀が異次元緩和を続けて短期金利の指標たる無担保コール翌日物や10年物国債の金利を抑え続けることが出来るのは、日本が低インフレを保っているからで、これが欧米並みになったら目も当てられません。日銀は国債を買うのを止めて長短の金利を共に上げざるを得なくなるわけですが、そうなった途端、日本経済に強い下押し圧力がかかることはもとより、場合によれば大きな混乱さえ生じかね間ません。
金利を上げることが出来ない日銀は、インフレを一時的なものと称し続けて来ましたが、その予想はこのところかなり大きく外れ続け、予想の期限が近づくたびに上方修正して来たのが実態です。今年度後半にはインフレ率が大きく下がり年度を通じれば1.8%程度に収まる、2025年度には1.6%になると日銀は主張しているわけですが、本当にそれで収まるものなのかどうなのか。
インフレが長期化しそうだからといって簡単に引き締めなど出来ないのが今の日本の状況ではありますが、意図的に足元のインフレ見通しを低く見込んで上方修正を繰り返し続けるようだと、世の中が日銀の言うことを信じず、却ってインフレ心理が嵩じることだって起きかねません。冷静客観的な精査が行われ、真摯な対応がなされるよう念じます (^.^)/~~~フレ!
米国の「ミニ・スタグフレーション」はあり得る-ゴールドマンCOO
辛坊 正記経済評論家
転職が普通の米国で失業率が4%を下回っていれば、ほぼ完全雇用状態と見て良いでしょう。スタグフレーションが怖いのは、インフレを止めようとすれば失業者が溢れ、失業を止めようとすればインフレが止められない二律背反が起きるから。
物価と雇用の両面に責任を負うFRBはそうした状況に陥ると打ち手が極めて難しくなりますが、3.5%とは言わないまでも働きたい人がそれなりに働ける状況にあるなら、経済の成長率が多少鈍ろうが瞬間的にマイナスになろうが、それほど恐れるには足りません。景気の後退が事業に大きく響くインベストバンカーが景気後退を不安視する心情は良く分かりますけれど、米国は思いのほか元気な状態を保っているような気がします。根強いインフレ心理と利上げに気を揉みながら、不安の声が意外に高まらないゆえんでしょう (^^;
「年収の壁」解消へ、新たな補助金検討 手取り減らさなかった企業に
辛坊 正記経済評論家
年収106万円の壁は働き手の夫と専業主婦の妻と子供二人の標準世帯を前提に年金を始めとする社会保障を組み立てるところから来ているのです。絶滅危惧種の標準世帯を前提にしている限り、我が国の雇用を巡る仕組みの抜本的な改革は出来ません。とはいえ、それを変えるには大変なエネルギーが必要です。それを忌避して国民受けしそうな弥縫策が繰り返されるのが最近の傾向で、本件もそうした安易な”解決策”の一つでしょう、たぶん。
民間企業なり本人なりが払うべき賃金と社会保険料を政府が肩代りする仕組みを作るなら、国民のコンセンサスを得て税金を投入するのが本筋で、失業した人支えるための雇用保険料を流用するのは筋違い。雇用保険は、これまた筋違いの雇用調整助成金に多額に流用され、それでなくとも財源が枯渇しているのです。
社会保険料と法人税は自国で活動する企業だけに掛かる負担で、これが他国より重ければ、自国で活動する企業は国際競争力を落とします。経団連等が社会保険料の安易な活用に警鐘を鳴らす所以です。安倍政権が高過ぎた法人税率を表面上フランス並みに下げましたが、外形標準課税を強化したり諸控除を見直したりした結果、税金を納める企業の営業利益に占める社会保険料と法人税の割合は、企業が立地を考える上で我が国の競争相手になるアジア諸国はおろか、米英等と比べても高い水準にあるのです。本気で賃金を上げたいと思うなら、水面下で企業負担を高めるこうした安易な方策を多用すべきではありません。
政治的なコストを覚悟して標準世帯を前提とした各種制度を抜本的に見直し、資金投入が必要ならきちんと税の議論をすべきです。
FRBなど各国中銀、物価抑制に向け金融引き締め維持を=IMF
辛坊 正記経済評論家
近時、物価上昇が需要を促進して経済を成長させるとの認識が世に受け入れられているようですが、物価は人々が意識せずに済む程度が一番安定しているのです。1970年代から80年代初めにかけての米国の強烈なインフレを抑えて当初は批判にさらされながら今ではある意味伝説的な成功者になったボルカーFRB元議長は、僅かばかりの物価の下落や低インフレをデフレと称して大騒ぎすることに終始批判的だったと聞き及びます。
ジンバブエ、ベネズエラ並みのハイパーインフレだのアルゼンチン、トルコ並みの高インフレだのは論外ですが、生産性の上昇を伴わない物価上昇が人々の暮らしを豊かにすることはなく、高インフレが定着すると庶民の生活が乱れることは、人生で何度かインフレ局面を体験した私の実感です。先進諸国でインフレ心理が定着することに通貨の番人たるIMFが警戒感を持つのは当然であるように感じます。
足元の物価が2%を大きく上回って実質賃金が下がり続けているにも拘わらず、政府と日銀は資源価格の上昇と円安に伴うインフレは一時的で、今年度全体を通じればインフレ率は1.8%程度で収まって、2025年度は1.6%程度になる、そして実質賃金が上がると見ているようですね。日銀は賃金とインフレの好循環が始まっていないから日本のインフレは不十分と捉えているようですが、生産性が高まらない中で賃金上昇と物価上昇の共振が足元のインフレに加われば、実質賃金が中長期的な傾向として下がり続けるのは必定であるような気がします。
長く続いた巨額の財政赤字と異次元緩和で金利上昇に耐えられない構図が我が国には存在します。そんな中、インフレ心理が定着して万が一にも物価が欧米並みに上がることがあったら大変です。金融を引き締めなければならない状況には至っていない我が国ですが、インフレ心理の定着に警戒感を持つべきは同じであるような気がします。

【志賀俊之】日本メーカーの考える「自動車」はズレている
辛坊 正記経済評論家
「バッテリーはまだ進化の途上です」、「形状でも、日産はラミネート、テスラは円柱」、「日産は『リン酸鉄を使ってみませんか?』と言われて『そんなものEVにはエネルギー密度が低くて使えるわけない』と見向きもしなかった」 (@@。
斜めからのコメントですが・・・ f(^^;
かつて、大容量化すると危ないことが分かっているから日本メーカーがやらなかった三元系電池の技術をサンヨーあたりから謂わば“盗んで”大型電池を作り、EVに積んで爆発することが多々起こり、中国はリン酸鉄以外自動車のバッテリーとして認めない方向に動いたことがあったはず。既に記憶が曖昧になっていつのことか思い出せませんが、大型電池はリン酸鉄リチウムを標準にしようと中国が言い出した時、当時はまだ世界の電池の中枢を占めていた日本の電池業界は、リチウムイオン電池はもともと危ないもので、それをシステムと筐体で制御するのが本流だとして一蹴したと記憶しています。
残念ながら今でも三元系の正極材で作ったラミネート形の電池や円筒形の電池は釘が刺さったり押しつぶされたりして内部ショートが起きると酸素を吹き出しながら爆発的に燃えるはず。円筒形にしてセルの外壁を強くすると無駄なスペースも生まれます。私が一時籍を置いた日本の電池メーカーはリン酸鉄リチウムを正極材に使い正極と負極を積層式にして密度を高め、他のメーカーがどうしても合格できなかったドイツの安全認証機関から唯一安全認証を取って安全性を訴えました。しかし当時、日本の電池業界の見る目は冷ややかで、むしろ異端と見られていたように感じます。
いまはどうなっているか分かりませんが、日本にもそうしたメーカーはあるわけで、中国のように国を挙げて安全かつ容量の大きい電池を作るところに行き着かなかったことが残念です。電池セルそのものが安全かつ大容量であることの重要性はEVだけに限りません。自然エネルギーを活用するため家庭や工場に大容量の蓄電地が入るとき、電池セルが危険だと安心して眠ることが出来ません。進化途上のバッテリーで負けないことが、日本の未来にとって重要な分野であるような気がします (・・;
今年の世界成長率2.7%に上げ、日本1.3%に修正-回復弱いとOECD
辛坊 正記経済評論家
米国、EU、日本を比べた場合、今年の成長率に関する限り日本は米国より低くEUより高いというのは、4月に出たIMFの見通しも今月出た世銀の見通しも、このOECDの見通しも同じです。そこだけ見ると日本もそれなりに回復しているように見えますが、実際は全く異なります。コロナ禍前の2019年を起点に見ると、米国とEUはコロナ禍前の経済規模を既に大きく超えているのに、日本はまだかなり下回っているのが実態です。
コロナ禍による落ち込みから遅れて立ち上がった我が国は、ペントアップ需要があって今年は欧米より良いと見られていた筈なのに、感染症分類の見直しを5月8日まで引っ張って遅らせるなど社会経済活動の復活に力が入らず、欧米の上方修正に対し我が国だけが下方修正される始末です。そしてこれは、先に出た世界銀行の見通しも同じです。
陽性者数も死者数も欧米対比圧倒的に少なく済んで、GDP対比の景気対策規模も負けず劣らずやりながら、2021年に入って以来、我が国だけが感染防止最優先で社会経済活動を抑え続けて来たが故でしょう。
2021年に入ると米国が動き出し、EUも2022年に大きく伸ばし、我が国だけが立ち遅れ・・・ この記事でも、2022年の成長率(米国2.1%、ユーロ圏3.5%、日本1.0%)にその辺りを垣間見ることが可能です。どうしてこんなことになったのか、今後の為に真摯に反省すべきところがありそうに感じないでもありません (~_~)
日銀財務、ETF配当ないと収益下がり全体の姿は厳しめに-植田総裁
辛坊 正記経済評論家
「「ETFの配当金がない場合はその分収益が下がるので、全体の姿はやや厳しめになる」 (@@。
今年度を通じて見ればインフレ率は1.8%程度に収まり、2025年度は1.6%に下がると日銀は見ています。この見通しが当たって金融緩和を続けることが出来れば良いですが、罷り間違ってインフレ率が高止まりすれば、金利を上げてインフレを抑制する必要が出て来ます。
GDPの1.1倍に相当する620兆円もの低利長期の国債を抱え、金融緩和で生じた“ブタ積み”を含む巨額の準備預金を預かる日銀が、金利を上げるとなると大変です。準備預金への付利を増やせば国債の運用利回りが準備預金への支払い利回りを下回わって日銀は赤字に陥りかねません。長期金利が上昇すれば、国債の価格が下がりますから、そこから出る含み損をどのように処理するかも問題です。
中央銀行の姿として健全かどうかはさておいて1.1兆円に上る「ETFの分配金などによる運用益」と約16兆円とされる「含み益」は日銀の大事な収益源。ETFを簿価で売って国民の資産形成に資すといった期待に簡単に答えるわけにはいかないに違いない。難儀なことではありますね・・・ (・・;
新しい資本主義、転職・起業で成長底上げ 労働市場改革
辛坊 正記経済評論家
日本のGDPを生むのは日本で設備投資し日本で人を雇い日本でモノとサービスを生み出す企業とそこで働く従業員。従業員を支援して転職を容易にし、スキルアップを助けることに何の文句もないけれど、従業員を雇う側の企業が変化の激しい中で柔軟に事業構造を変化させ、事業計画の遂行に必要なスキルを持つ従業員を過不足なく柔軟に揃えられる体制が整備されないと、従業員の自律的なスキルアップも職務給制度も、中身の伴わない絵にかいた餅に終わりそう。雇用の流動性を高め働く人のスキルアップを図るなら、官の権益が強いため民間が制約を受ける雇用斡旋、職業訓練等の在り方も、見直し必至の課題です。
新型コロナウイルスが襲った瞬間、米国の失業率は4%弱から15%近くまで一気に10%駆け上がり、今ではコロナ禍前を下回る3.5%に下がっています。コロナ禍で仕事が減った企業を解雇された従業員が、仕事が増えた企業と産業に移ったがゆえ、米国ではコロナ禍中で賃金が上がり続けました。
片や我が国は、コロナが襲っても失業率は殆ど変化せず、一気に増えたのは雇用調整助成金を受け取るなどして企業に留まりながら仕事がない社内失業状態の従業員で、厚労省はこれが600万人に達したと見ています。600万人といえば失業率に換算して約10%ですから我が国でも米国並みに仕事が消えたわけですが、その後企業は残業を減らしボーナスを減らし仕事を分け合いながら余剰人員を吸収して行きました。補助金で救われた企業が人を抱え続けていますから日本の生産性が下がり、コロナ禍中で賃金も下がり続けました。
こうした違いを招く原因の一端が、労働基準法の本則を曲げて作られた労働契約法の解雇規制や最高裁判所の整理解雇の4条件、企業を保護して解雇させないことを前提にする雇用調整助成金といった枠組みにあることは明らかです。職務給の普及が進まぬ要因の一つも、解雇規制とセットで行われる処遇の不利益変更禁止の指導でしょう。雇用の流動性が確保されれば、いずれも無用の長物です。
今回の改正の方向性は綺麗で一見文句のつけようがないけれど、既得権益筋の抵抗が強くて政治的コストを伴うものは、ものの見事にスルーしている感が拭えません。目先を繕うポピュリズム感満載で、どこまで実効性が伴うものか・・・ (・・;
23年世界成長、2.1%に上げ=米欧利上げや信用不安、来年も影響―世銀
辛坊 正記経済評論家
今年1月時点の予測値と比べると、米国、EU、日本の中で日本だけが下方修正され、今年の成長率は米国に見劣りするがEUより高い形です。社会経済活動の回復が遅れた我が国は今年初めからペントアップ需要で盛り上がり、米欧より成長率が高いと1月時点では見られていたのです。ところが感染症分類の見直しが5月8日まで持ち越されるなど、結局は感染防止重視に傾いて、思いのほかグズグズしていたが故でしょう。IMFの1月と4月の予測を見ても同じ傾向が見て取れます。
ちなみにコロナ禍前の経済規模を100と置いた時、世界銀行の数字に従えば、2020年から2023年までの動きは次の通りです。
米国 97.2→102.9→105.1→106.3
EU 93.9→99.0→102.4→102.8
日本 95.7→97.8→98.8→99.6
2020年の日本が欧米並みに経済活動を止めて落ち込んだのはやむを得ないとしても、その後の動きが問題です。2021年に入ると欧米諸国は感染力が強く致死率が低いことが判明したウイルスを検査と隔離で止めることに無理を感じはじめ、ワクチン接種を前提に社会経済活動を正常化する方向に舵を切り始めました。2020年に日本以上に落ち込んだEUでさえ、2021年に我が国を超えました。
ところが、欧米諸国と比べ陽性者数も死者数も桁違いに少なく、欧米をパンデミックというならさざ波程度でしかなかった我が国は、医療体制が崩壊するとかワクチン接種が間に合わぬとかいって、2021年も社会経済活動を止め続けていたのです。
2022年に入ると欧米諸国は感染しても気にしない、症状が出たらケアする普通の病気として扱い始めたのに、我が国は未だ、前半は相変わらず感染防止等重点措置を繰り返し、後半もまた、7派が来た、8波が来る、人口当たりの陽性者数が世界最大になったと騒いで活動を抑制し続けました。日本以外の国は陽性者を検査で炙り出して数えることなどとっくに止めていたのですから、日本が最大になるのは当たり前。とんでもない話です。
ペントアップ需要で今年こそは成長率で欧米を共に上回ると年初には見られていたものが、感染症分類の見直しを5月にまで遅らせた結果が4月のIMFの予測にも今回の世銀の予測にも出ています。日本の潜在成長力が上がらぬ要因が、今回の騒動で再び見えたような気がします。(・・;
1─3月GDPギャップは-0.9%、約5兆円の需要不足=内閣府
辛坊 正記経済評論家
内閣府の推計と日銀の推計とは計算方法も需要不足の数値も異なるので内閣府が出す5兆円は一つの目安に過ぎませんけれど、いずれにしても日本に需要不足があるのは確かでしょう。とはいえ、需要不足は政府が同額の需要を財政支出で作れば消えるというものではありません。政府が如何に需要を作っても、日本での生産が増えず輸入したモノとサービスが売れるばかりなら、需要を作るために使った政府の借金が積み上がるばかりで需要不足は消えません。
もちろん50兆円でも100兆円でも厭わず補正予算を積み上げて需要を作れば需要不足が消えて超過需要が生まれる可能性は高いですが、その場合でも、現時点で余剰になっている生産力分だけ日本で作られ不足分が輸入される状況だと、政府が需要を作るのを止めた途端、需要が元の木阿弥に戻り、本質的な生産力が増えていないので生産も元の木阿弥に戻り、GDPが増えないまま需要を作るのに使った政府の借金だけが残ることになってしまいます。そして再び需要不足が叫ばれる。平成に入って以来、我が国が幾度となく繰り返してきた構図です。
需要不足があるから同額以上に財政支出を増やして埋める、なんていうトンデモ論が再び出て来なければ良いですが、その可能性は高そうな・・・ ( 一一)
そんなことを繰り返しても、日本の本質的な成長力の弱さは治りません (._.)
自動運転の無人タクシー 米西海岸発「GMクルーズ」乗車体験 衝撃はChatGPT以上
辛坊 正記経済評論家
人間を超える自動運転の技術は、技術としては既に完成されている。未だに公道実験さえままならない日本のメーカー等は完全に取り残された、と聞き及びます。こうした記事を目にすると、まさにその通りなのだろうと感じます。ただ、人間を超える運転技術を搭載する自動運転タクシーと雖も、いずれ事故を起こす可能性はあるんじゃないのかな (・・?
センサーの働かない死角から全く想定外の状況で目の前に小さな子供が数人飛び出して、ブレーキ操作の素早い自動運転車と雖も衝突が避けられない。歩道に乗り上げれば将来ある複数の子供との衝突は避けられるが道を歩いている90歳前後と思しき高齢者を跳ね飛ばす、というような状況に陥った時、AIはどのような判断を下すのか。
人間なら咄嗟の判断でどちらかを選んで責任を取る(あるいは取らされる)ことになるのでしょうが、どのように判断すべきかAIに事前に教え込むのは容易なことではありません。サンフランシスコのタクシーがどのような扱いにしているかは分かりませんが、事業者がかなりの程度、自らリスクをとって進められるだろう米国と異なり、日本は事前規制する役所が責任を取りたがらず、認可が得られない民間は行政指導を恐れて誰も責任を負って決めることが出来ず、世界に立ち遅れて行くだろうことは目に見えているような気がします。
道路にガイドラインを埋め込んだり信号機と交信させたりする遊園地の電車かゴルフカートみたいな自動運転に血道をあげているうちに、車を自律的に走らせる我が国の自動運転技術はすっかり立ち遅れてしまったようですね。高齢者の免許返上運動にエネルギーを注ぐより、高齢者が安心して乗れる自動運転車の普及に力を注ぐ方が日本の未来のためによほど良いと思うのですが、日本の役所とそれに縛られた事業者の発想のままだと、この先、ますます差が開いて行きそうな気がします (・・;ウーン
全ゲノムデータ、一元管理へ新組織 創薬・治療に貢献
辛坊 正記経済評論家
「厚生労働省は2025年度にも全ゲノム(遺伝情報)のデータを一元管理する新組織を設立」 (@@。
良いことなのでしょうけれど、官主導の産学コンソーシアムと聞いた瞬間、こりゃだめだ、という気になるのはなぜでしょう・・・ 日本企業が成功して世界のトップシェアを握ったものは、みな、官の目が届かないところで規制を受けず放っておかれたがゆえ成長したように思えて仕方ないんです。高度成長期を含む長い人生、日の丸○○とか産官学○○とかオール・ジャパンとかいったものが立派に機能したり成功したりしたのをあまり目にしたことがないせいか (・・?
いや、わたしの無知蒙昧と性格の悪さのせいですね、たぶん f(^^;
素人ながら大事な分野だろうと感じます。闊達な活動が行われ、成功に至ることを念じます (^.^)/~~~フレ!
東証33年ぶり3万2千円 米株価上昇で693円高
辛坊 正記経済評論家
化石のオジンの回顧談 f(^^;
私が投資顧問会社(今の三井住友DSアセットマネジメントの前身)の設立に参加した1985年6月の日経平均株価は12,760円で、同社に別れを告げた1989年末は忘れもしない史上最高値の38,915円でした。1987年のブラックマンデーを挟んで株価は上げ続け、土地と株価が下がることは最早ないと皆が信じたものでした。ところが新勤務先に出社した1990年の大発会を境に株価は下げ始め、同年末は23,819円で終えました。まさにつるべ落としの暴落でした。
私が投資顧問会社で過ごした5年間はまさに金融緩和の真っ最中。それがどうした、という話ではありますが、株価の先行きなんて当たるも八卦当たらぬも八卦の世界です。今の株価は公開されているあらゆる情報とそこから生まれる期待を全て織り込んで決まっているゆえ、今後の株価は今は誰も知らない新しい情報のみに依存する。だから今ある情報を幾ら分析しても、相場の転換点を事前に予測できる筈がない。有名なCAPMを構成する効率的市場の前提ですが、そのことをあの時ほど痛感したことはありません。
皆が上がると信じる時に上昇相場に乗ればボチボチ稼いで相場の転換でドンと損をする。皆と反対の動きを取ればボチボチ損して相場の転換点で大儲け。人の行く、裏に道あり花の山・・・ さて今回の上昇局面はどうなるものか。かつてのバブルをまさに現場で体験し、その後いつの間にか会社から消えたり世を儚んでどこかに去ったりした人々の話を見聞きしているだけに、たとえコメントを求められてもうかつな予想は出来ません (^^;

NORMAL
投稿したコメント