Picks
54フォロー
58フォロワー


Texas Committee Passes Bill to Create 100% Reserve Gold and Silver-Backed Transactional Currencies
浅井 聡リーガルコンサルティング行政書士事務所 特定行政書士
テキサス州下院委員会は、ゴールドとシルバーの保有量に裏付けされた、独自のデジタル通貨を創設するという議案を策定しました。
このデジタル通貨は、小売、卸売双方の商取引に使用でき、また管理者となるTexas Bullion Depositoryを通じて米ドル通貨はもちろん貴金属への交換も可能とされています。
これは、中央銀行によって上限なく通貨供給量が決定されてしまうアメリカドルという通貨(Easy Money)とは異なり、テキサス州が保有している貴金属を裏付けとしているため供給量に上限を持つ通貨(Sound Money)であることが特徴です。
これにより、万が一米ドルの供給過剰により、貨幣価値が下がるような事態が起こっても、州内の金融経済の混乱を極小化する代替通貨としての効果が期待できます。
今後、この議案は議会の決議に提出されることになります。
米住宅、後退する楽観論 融資縮小の不安で関連株7%安(写真=ロイター) - 日本経済新聞
浅井 聡リーガルコンサルティング行政書士事務所 特定行政書士
これはさすがに恣意的過ぎる記事ですね。
まず、米住宅関連株は2023年1-2月のピーク時から約1か月で10%前後の下落を見せているのは事実です。が、それは年初に急上昇した分の揺り返しに過ぎず、ほとんどの銘柄で2023年初来はプラスのパフォーマンスです。
続いて、取り上げられている個別銘柄。例えば、下げたと書かれているホームデポの事情はこうです。
パンデミック暇つぶしの家いじりで絶好調だった2020-2021年の業績から一転し、インフレによる価格高騰からの売上低迷に加え、時給アップによって人件費が年間10億ドルも増加したことによって暗転したことによります。住宅関連の動向とはついぞ関連性がありません。
株価は年初来11%下落(記事ではピーク時から16%下落として膨らましています)していますが、それでも3年間でみると60%上昇しています。
さらに極めつけは、iShares U.S. Home Construction ETFの動きです。
ナスダックとの比較でいえば、3年間のパフォーマンスがナスダック+60%に対して、ETFは+120%。このパフォーマンスを維持できなくなることを後退する楽観論と言っているのだとすると、年初来のパフォーマンスではナスダックが13%で、ETFが12%。
一流新聞社のことですから、決して誤った情報が書かれているわけではないものの、書き方次第でこれだけ不安心理をあおれるとう典型的な記事と言えるでしょう。
FOMC、8.6兆ドルのバランスシートも焦点-銀行支援で拡大再開
浅井 聡リーガルコンサルティング行政書士事務所 特定行政書士
Discount Window (ディスカウント・ウインドー)の残高が史上最高額に到達しています。
ディスカウント・ウィンドウとは、中央銀行が行う古典的な金融政策の一種であり、市中銀行が中央銀行から短期資金の調達を行うことができる制度です。
ちなみに、その名前ですが、その昔、オンラインがなかった時代には、各Reserve Bankの建物の中に、ディスカウントというテラー窓口があり、そこで各行が赴いて紙で融資手続をしていたことに由来しています。
融資期間は最大90日、金利はFFレートと90日CDレートの平均値から算出。金融の混乱によって引き起こされる一時的な流動性不足に対応するもので、リーマンショック、コロナショック時に残高が急増しましたが、今回のSVB問題をキッカケに過去最高額に到達しています。
Biden says "banking system is safe" after Silicon Valley Bank collapse
浅井 聡リーガルコンサルティング行政書士事務所 特定行政書士
Signature Bank SVBの話はすでに終わり。今はSign Bankについて理解しておかなければならないステージです。
Sign Bankはナスダック上場S&P500採用銘柄の大手銀行ですが、暗号資産に注力していて、昨今の暗号資産下落や破綻によって、経営が危ぶまれ、預金の流出が続いていました。
ここにきて、SVBが破綻したため、連鎖的な金融危機にならないよう、政府の意向によって、強制的に閉鎖させられたものです。
月曜日にはバイデン大統領もでてきて、金融危機につながるような連鎖は起こさない、預金保険制度で保護するので安全宣言をしています。
今後は、これら個別銀行の話ではなく、この破綻連鎖が続いてしまうのか、政府主導でしっかり食い止めることができるのか政府・当局の動きがフォーカスされるます、
米シリコンバレー銀行が破綻 リーマンショック以来の規模
浅井 聡リーガルコンサルティング行政書士事務所 特定行政書士
過剰流動性を背景に2020年から2021年の1年間だけで17.5兆円相当額の預金(横浜銀行全体の預金残高と同じ)を集めた。
この預金調達コストはほぼゼロなので、運用先に困ったというよりは、ゼロリスクで流動性も高い米国債運用でも十分利ザヤが取れた。
このスキームは超低金利時代しか通用しないことは、SVBも承知で、長期金利上昇に伴って、米国債からリスク商品であるハイイールド債などへポートフォリオをシフト。銀行のポートフォリオがノーリスクからリスク有になることで、株主等から嫌われることになる。
過剰流動性で無駄に集まった資金は正常化と共に剥げるのは逆も真なりで普通のこと。
総括すると、SVBは、PCR検査やワクチン接種バブルと同じで、コロナに翻弄された企業の一つです。
RBC Capital Marketsの銀行のバランスシート健全性ランキングでもSVBは100行中99位でした。
アメリカの他行とは、ポートフォリオ構成が全く違うので、これが波及することはありませんが、日本でも貸出先がないからと日本国債でばかり運用している銀行があったとしたら、いずれ同じことが起こるかもしれませんね、で締めくくっておけばいいでしょう。
Investors Are Buying Roughly Half as Many Homes as They Were a Year Ago
浅井 聡リーガルコンサルティング行政書士事務所 特定行政書士
行動制限でブームになったラスベガスやフェニックスを中心に、(実需でなく)投資家からの住宅購入件数が減少、2022年第4四半期は前年同期比-46%まで落ち込んでいます。
これは、サブプライムローン問題顕在化直前や、コロナショック直後の低い水準です。
これは、単に投資のための調達金利が大幅上昇したことだけでなく、今後は大きな住宅価格の上昇を見込めないと予測した投資家が買い控えしたことが重なったことが主因です。
これは、パンデミックによるおうち需要の高まりと空前の低金利によって年率10%以上の上昇を享受してきた住宅投資が、今後、年率1%程度の上昇見込まで落ち込んでいることに対する素直な反応と言えます。
今後は、実需の買いが戻ってきているものの、短期的なキャピタルゲインだけを狙った投資家の買い意欲は脆弱であることから、賃料収入(インカムゲイン)を狙った投資家には、買いやすいマーケットとなることでしょう。

NORMAL
投稿したコメント