ホーム
362フォロー
39492フォロワー
わずかな年金で老後の生活費賄えず、70歳過ぎても働く日本人が増加
Bloomberg.com
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「高齢者の暮らしを支援するためにやるべきことがもっとある」 (@@。 そりゃそうかも知れませんけれど、団塊の世代の数年前より上の高齢者に関して見れば、収めた年金保険料よりずいぶん大きな年金を受け取っている筈で、それを担う現役世代に大いに感謝すべきであるような気がします。高齢者の暮らしの支援が現役世代の負担を更に増すことになれば、今の現役世代の未来が心配です。 「65-69歳と70-74歳の日本人男性の労働参加率が上がっており、70-74歳については23年に43.3%と、20年前の29.8%から上昇した。米国は22.4%、OECD平均では17.3%だった」とありますが、65歳以上の労働参加率は日本が25.84%、2位の米国が19.20%で日本が圧倒的に高く、OECD38か国の中でも日本が2番目です(ILO調べ、2022年)。高齢になっても働かなきゃならないのが日本人の宿命だとしたら寂しいことではありますが、自助を前提とした自律自尊が人生のあるべき姿じゃないのかな・・・ 自ら老後に備えることをしてこなかったとしたら、働いて現役世代に負担を掛けぬようにするほかなさそうな気がします (・・;ウーン かく言うわたくしも、今なお働いている高齢者の一人です f(^^;
92Picks
日本、UAEとEPA交渉へ 自動車輸出、投資拡大
共同通信
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
中東とオーストラリアからエネルギー資源を輸入して貿易赤字を出し、米国向けの黒字でそれを埋めて貿易収支を均衡させているのが日本の構図です。UAEに限れば6兆3千億円輸入して1兆2千億円の輸出です(2022年度)。 貿易赤字を損と見なすトランプ氏が大統領になれば、日本の巨額の対米黒字を問題視するのはたぶん、必然の流れでしょう。故安倍総理は1期目のトランプ大統領と蜜月関係を築いて圧力をそれなりに躱されましたが、次はそれも難しそう。今のうちに少しでも中東での赤字額を減らしておくに越したことはありません。 日本側は農業と畜産業を高関税で守る代わりに工業品の関税をゼロにする、相手国には工業品の関税を残すことを認める、というのが故安倍総理が熱心に進めて米国と一旦は合意したTPP以前の日本の貿易交渉ですが、UAEにはさしたる農業がないので日本側で農業団体の抵抗が起きることは少なそう。ただ、原油の輸入関税はゼロなので、何を土産に日本はUAEと交渉するものか。ちょっぴり気にならないでもありません。知ってる人がいたら教えて欲しい。好ましい結果になると良いですね (^^)/~~~フレ!
18Picks
岸田政権の経済政策「49点」 アベノミクスより低く 企業アンケ
毎日新聞
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
三本の矢(大胆な金融緩和、機動的な財政支出の拡大、民間投資を喚起する成長戦略)を掲げた故安倍総理は就任早々公共事業を大きく積み上げ、黒田バズーカと呼ばれる極端な追加金融緩和を打ち出しました。これで一気に円安が進んで株価が大きく上がり、お金持ちが一斉にお金を使ってリーマンショックから東日本大震災後に続く停滞ムードが打ち破られました。公共事業は毎年増やせませんし、2度打ち出した黒田バズーカもそれ以上繰り返すと本当にバブルになりますから共に打ち止めになり、この2本の矢が切れたところで日本は一旦停滞気味になりました。そのタイミングで消費税が増税されたので停滞の原因が全て消費増税に押し付けられましたが、実際には最初に打ち出した第一の矢と第二の矢のカンフル効果が切れた影響が大きかったように感じます。それが証拠に、故安倍総理はこのあたりを境に当初の三本の矢を引っ込め、二つ目の三本の矢(希望を生み出す強い経済、夢を紡ぐ子育て支援、安心につながる社会保障)に切り替え、それもまもなく使われなくなりました。おそらく、最初の第一の矢と第二の矢のカンフル効果が切れ、これを追加し続けることの限界を認識していらっしゃったのだろうと思います。 その直後、世界経済が好調になって2016年ころから輸出が大きく伸び始め、落ち込みの反動と合わせて後半の成長が始まって、金融緩和と財政支出のカンフル効果に支えられた前半、世界経済の好調に支えられた後半を合わせるとアベノミクスの長い成長局面になったのです。米中貿易摩擦が激しくなって再び停滞気味になったところを新型コロナウイルスが起きて一気に経済が沈み込み、その中で故安倍総理は退任されました。 その後を受け継いだ岸田総理は分配重視を先ずは打ち出されましたが、需要を作る金融緩和と財政支出、ビジネス環境を改善して供給力を高める構造改革(≒成長戦略)と異なり、分配で経済を成長させるには迂遠な道のりが必要で、インパクトが弱かった。結構批判も出て次第に構造改革的なものにトーンをシフトさせ、財政支出も安倍政権もかくやと思うほど増やされましたが、折からのコロナ禍で経済は落ち込み、アベノミクスの負の遺産である円安とインフレで実質所得が落ち込み、国民のいらいらが募った印象です。アベノミクスが生んだ灰色のサイの退治に乗り出した功績は評価されて然るべしだと思いはしますけどね (・・;
58Picks
「若者のディズニー離れは“料金が高い”から」説は、本当か
ITmedia ビジネスオンライン
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「 『貧しい若者や子どもがディズニーに行けない』というのは、オリエンタルランドが対処する問題ではなくて本来、政治が解決しなければいけない問題」 (@@。  日本のディズニーランドの価格はいまじゃ世界で一番安いとされていますから、いかに人件費が安くなったとはいえ、行けない理由をパスポートの高さに求めるのは筋違い、というのはその通りだろうと思います。そもそも若者の絶対数が減っているというのもその通りだろうなと納得です。さはさりながら・・・  誕生日がミッキーマウスと同じでミッキーマウスマーチをテーマソングと自称している私は、フロリダのオランドにマジックキングダムが出来て未だ周囲が赤土だったころ初めて訪れて、東京に開業した直後にも行きました。爾来何度も行きましたけど、値段を考えると次第に足が遠のいて、”蛮勇を振るって”最後に行ったのは、アルコール飲料無しが定番だったパーク内で飲めるようになった赤ワインと、開業直後の美女と野獣のアトラクションに惹かれて行ったコロナ渦中が最後だったかな。  アナとエルザのフローズンジャーニーを見に行きたいけれど、かかる費用を考えて二の足を踏んでいるところです。オランドのディズニーワールドに行くと高齢カップルが沢山いるけれど、日本のディズニーランドはいまでは外国人が多いとか。世界で一番安いとされるディズニーランドさえ、老いも若きも含め、日本人には高すぎるのは確かでしょう。構造改革を怠って日本で活動する企業が衰退し、強烈な円安が追い打ちをかけて一人当たり所得が大きく落ちた結果です。政治の貧困の結果です!  ン? すべてを政治の貧困に押し付ける風潮は半世紀も前のサザエさんの四コマ漫画にもあったけど、今こそ本気でなんとかする必要があるかもね f(^^;
226Picks
ヘッジファンド、円の行方で意見分かれる-日米の金融政策決定前に
Bloomberg.com
企業は好業績でも、日本の景気が良くならない意外な理由「海外で儲けた企業の内部留保はもはや日本に戻ってこない」
現代ビジネス
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「直接投資収益はそのまま国内にとどまるわけではない」 (@@。 かつて、経済規模の指標はGNPでした。ところが今ではGDPを使うのが普通です。GNPは国民が海外で生み出した価値を含めるのに対し、GDPは国内で生み出した価値に限ります。国際機関が基準を変えた理由は明確で、企業が世界に飛び出す時代になって、海外で生んだ価値は国内で働く人の豊かさに繋がらず、国内で生み出す富だけが国民を富ますと気づいたからでした。 日本より豊かで賃金が高い北米にも欧州にも日本の企業が大量に進出して現地で生産しています。日本のすぐ隣にある韓国にも出ています。賃金が低いアジア諸国には星の数ほど行っている。日本の企業が諸外国で投資して現地の潜在成長力を高め現地のGDPを増やすのに貢献しているのに、今なお世界第4位の経済規模を持つ日本に本気で進出して生産する外国企業はありません。TSMCが熊本に進出して現地の景気が盛り上がっていますが、あれは政府が1兆2千億円も払って儲けさせてやるから来ただけで、そうでもしなければ誰も日本で生産しようとしないのです。これでは日本の潜在成長率が高まらず、GDPが増えないのも当然です。 この構図を変えることができるのは生産サイド、つまり日本のビジネス環境を変える構造改革だけで、政府と日銀が財政支出と金融緩和で如何に需要をつくろうと、一時凌ぎの景気対策にしかなりません。それを延々と、しかも大規模に続けたのが財政支出(第二の矢)を異次元緩和(第一の矢)で支えたアベノミクスです。 とはいえ、すべてが故安倍総理の責任とは言えません。第三の矢にあった雇用規制の見直しは残業代ゼロ法案、首切り自由化法案とレッテルを貼られて葬り去られ、フランス並みに下げた法人税率も大企業を優遇して庶民を消費増税で虐めると批判されて外形標準課税を強化するなどして実効を伴わず、農産物の高関税と引き換えに不利な立場に置かれた工業製品を救うTPPも、肝心かなめの米国が政権交代で離脱して殆ど無に帰した形です。抵抗にあわずもう少し早く合意が成立していれば、日本の貿易環境は改善していたに違いありません。 故安倍総理の第三の矢を潰した責任の一端は、野党、メディア、利権団体等々にもあるはずです。こうした雰囲気がこの先も続くなら、残念ながら我が国の更なる衰退は避けがたいような気がします。
137Picks
ふるさと納税「トップランナー」異変 都市部の寄付額増、構図も変化
毎日新聞
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「対照的に寄付額を伸ばしつつあるのが都市部」 (@@。  ふるさと納税で流出した地方税の75%は国からの補填金で埋められますが、地方交付金を受けていない自治体はその埒外で「前年度比85%増の名古屋市、同5%増の京都市、初めて返礼品を導入した東京都新宿区」などは不交付団体です。金額が少ないうちは鷹揚に構えていられましたが、ここまで金額が膨らむと、背に腹は代えられぬといったところでしょう。  都市部が競争に参入すると地方創生といった名目も怪しいものになって来て、ふるさと納税が2000円払えば税金が商品に化ける通販サイトに堕したことは明らかです。しかも、納税額が大きい高所得者ほどたくさんの”買い物”ができますから、ふるさと納税は消費税が尻尾を巻いて逃げ出すほどの逆進性を持っています。  税収不足で社会保険料を増額する、増税するといったことをする傍ら、集めた税金をこんな形でばら撒いて良いものか。早々にやめるべき制度であるように思いますけれど、既にあちこちに既得権益が出来てやめられない。既得権益の擁護に税金を使って衰退していく日本を象徴する制度の一つであるような気がします (・・;
93Picks
NORMAL