Picks
357フォロー
38443フォロワー


マスク依存の若者たち「“外さなくていい”は、優しさじゃない」と考える専門家の懸念
辛坊 正記経済評論家
このコメント、電車の中で書いています。全員座って若干席が空く程度の混み具合ですが、マスクを外しているのは私を含めてざっと見たとこ3人だけで、我の強そうなオッサンばかりです、って、私もか f(^^;
マスクをするのは協力要請下で協調を乱さない範囲に止め、極力せずに過ごして来た私は、今なおしているのは同調圧力によるものとばかり思っていたけれど、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が若い世代に拡がっているとしたら確かに由々しきことですね。目は口程に物を言うと言いますが、目以上にものを言う口を隠していては、コミュニケーション手段のかなりの部分を無くしてしまう。
くしゃみが出るので周りを慮るとか花粉症の辛さを防ぐとかいうのでやむを得ずするのでない限り、マスクは極力外しましょうと声を大にして叫びたくなりました。危ないオッサンと言われて摘まみだされると拙いので止めときますけれど (・_・)
ベテランのファンドマネジャーが英紙に寄稿「いま、私が日本株に投資する理由」
辛坊 正記経済評論家
「成田空港や東京行きの電車の効率と清潔さは、ニューヨークの国際空港の散らかり具合や、落書きだらけの電車とは正反対」、「日本の電車が清潔で速くて時間も正確なように、日本企業は正確で着実な経営を続ける」 (@@。
私が初めてニューヨークで暮らした1978年から80年当時、日本の電車は本当に正確で清潔で、ニューヨークのそれは落書きだらけでガタガタでした。電車に限らず市内の状況も同じです。ところが今では日本の電車内に飲みかけの空き缶が転がり、電車が遅れるのも日常茶飯事で、ニューヨークの電車の落書きは滅多に見なくなりました。近時のニューヨーク市の清潔さは隔世の感があるほどです。この変化が彼我のこれまでの足取りを示すとすれば、この先、日本が追い付き追い越すことは本当にあるものか (・・.
「株式は基本的に、企業の利益(またはキャッシュ・フロー)や成長見通しによって決まる。だがそうした評価基準は、不景気やインフレ、金利の上昇といった社会の変化によってたやすく変動してしまう」というのは確かですが、事業計画に現れるキャッシュ・フローで決まる企業の価値は全体の2~3割に過ぎず、株式価値の7~8割は、事業計画に現れない未来の成長期待で決まります。彼我のかつての電車と街の変わりようが彼我の未来を象徴するものなら、そして日本経済の基本的な構造が変わらなければ、悲しいけれど日本経済の未来に大きな期待は持てません。
中長期的に見るなら日本の資産の組み込みウエイトは、投資対象資産に占める日本の割合以内に止めておく方が良さそうな気がします。老い先短い私は仮令損でも身近な円を厚めに持ちますけどね、て、ホントのこと言うと、そもそも私は国際分散投資するほどお金を持ってない f(^^;
世界の金融市場、新たな混乱に備える-円やスイス・フランに買い
辛坊 正記経済評論家
インフレの昂進で金利が急上昇して金融機関の含み損が急増し、今なお高止まるインフレで金利が上がるリスクもある欧米から資金が逃げ出し、政府の借金と日銀のバランスシートが膨らんで金利を上げたくとも上げようがなく、経常収支が黒字で金利上昇懸念が少ない円に取り敢えず回帰したといったところでしょう。比較的経済が安定してインフレ率も低めのアジア諸国に資金が逃げているようです。
直近で0.5%利上げし金融混乱の震源地の一つであるスイスも、インフレ率は米国やユーロ圏より低いですし、地政学的なリスクがNATOより低いといったことがあるのかも。
円の直近の値上がり幅が相対的に大きいことは間違いないですが、かつての危機時の円買いほどの勢いはなく、今なお大きく進んだ円安を元に戻すには程遠い。我が国への信認がその分だけ揺らいだが故と感じないでもありません。この円買いが続くかどうかは、微妙なところじゃないのかな・・・ 何かのきっかけで不安が高まれば、世界に溢れたマネーはあっと言う間に動きますから (・・;
企業向けサービス価格、2月は前年比1.8%上昇 旅行需要が押し上げ
辛坊 正記経済評論家
日本銀行が公表するサービス価格と企業物価は企業の生産コストを決める要素です。円安と資源高の影響を共に受ける企業物価は足元で米国以上に上がっていますが、人件費の影響を受けるサービスコストはさして上がって来なかったのが我が国の現状です。その結果、消費者が買うモノの値段は政府のガソリン補助等が無ければ米国とさして変わらぬ感じで上がっていますが、様々なサービスの値段が上がらず、消費者物価全体で見ると米国ほどには上がっていないのです。
政府・日銀はモノの値上がりは一時的なものなので遠からず2%割れすると見ているようですが、インフレ心理が定着し、賃金上昇と物価上昇の共振が起きると、たぶん、その限りではありません。資源価格の上昇と円安で起きる企業物価の上昇は日本企業が生み出す価値の海外への流出を伴います。外国のモノを高く買うのですから当然です。
それを反映してモノの値段が上がっているわけですが、賃金上昇、サービス価格上昇、物価上昇のスパイラルがそれに加わると、物価の上昇以上に賃金が上がるとは限りません。むしろ、賃金上昇が物価上昇に追いつかず、実質賃金が下がる可能性の方が高いでしょう。
これから起きる賃上げがどのような形でサービス価格に反映し、それがどのような形で消費者物価を上げるのか。日銀の政策と絡んで気になるところではありますね・・・ (・・;
バーゼル委議長、「影の銀行」による金融不安定化リスク監視強化を表明
辛坊 正記経済評論家
米国にせよ欧州にせよ今回の混乱の大きな原因は、長く続いた金余りと低金利の環境下、逃げ足の速い短期の資金を大量に集めて長短ミスマッチを拡大して金利差を取り、更には個別リスクのある資産に大規模に投資する慣行が定着したことにありそうです。金利が上昇し、更に長短金利が逆転する状況下でリスクが表面化するのは避けられません。
FRB、スイス当局、ECB等が迅速に動いて特定の個別銀行の問題として抑えているのでまだ救われますが、同様のリスクは他の銀行も持ち、規制対象でない影の銀行が更に多く抱えているでしょうから、何かのきっかけで人々の心理が変わって急激な資金収縮を伴うパニックが起きたら大変です。規制を担う委員長が警戒するのはわかるような気がします (・_・;
住所変更、マイナカードで一括…銀行・証券・生保など導入検討
辛坊 正記経済評論家
マイナカードとパスポートに仕組まれた認証機能を使ったワクチン接種履歴証明の取得も、e-Taxに拠る税金の申告も、極めて扱い易く便利です。「金融機関などに届け出済みの住所も自動で変更されるサービス」も、極めて便利で使い勝手の良いものになるでしょう。
でも、これ、あれほど皆が嫌がってお蔵入りになった預金口座のマイナカードへの紐づけと、いわば同じものですね。税務署はお金持ちの口座を実際のところかなり確実に捕捉していると耳にするので抵抗しても所詮無意味でしょうけれど、こうした形なら、預金口座の当局による捕捉も抵抗感が小さくなってすんなり進むのか? 「カード保有者の同意を得て」とありますが、同意の求め方が気掛かりです (^^;
どんどん進めて世の中を便利にすれば良いので賛成ですが、政府の手法が「朝三暮四」であるとの感は否めません。住基ネットの国民番号であれほど抵抗の声が上がったのに、マイナンバーと名前を和らげたら節税等を考える人にとって住基ネットより怖いはずの番号の導入が比較的すんなり決まり、「社会保障、税、災害対策」に限定されている使用目的が次第に広がって、遂にというか漸くというべきか、マイナカードに落とし込んでここまで広がって来た訳ですね。
この調子なら、いずれ民間企業の各種ポイントや航空会社のマイルの還元をマイナカードと結びつける、何かの折の消費税の還付等にかこつけてキャッシュレス決済で政府がポイント還元する。といった動きも始まりそうな気がします。そこまで行くと日本中のお金の流れがマイナカードとキャッシュレス決済を使ってクリアになって、売上の一部を帳簿から落とすといった節税(≒脱税?)も難しくなるでしょう。すべてガラス張りで生きているサラリーマン上りの私は、便利で効率的になるなら何でもやってくれとの思いが強いけど、抵抗感を持つ人もいるかもね (^_-)-☆
行政手続きのデジタル化はどんどん進めて行くべきです (^.^)/~~~フレ!
日本の賃金「時給」は増加 時短先行、付加価値が課題
辛坊 正記経済評論家
「賃金は時間あたりなら直近10年間で12%増えている」としても、円の実力(≒実質実効為替相場)はこの10年で3割近く下がっています。20年前と較べれはほぼ半分。日本の賃金がシンガポール、香港はおろか韓国、台湾に抜かれ、中国の主要都市やインドのバンガロールにさえ抜かれかねない状況に陥った所以です。時間当たり賃金も、世界の主要国の中で相対的に見て、大きく下がっているんじゃないのかな (・・?
金融緩和と財政支出で短期的な需要を作って余剰な生産力を活用し、足りない分は輸入して、一時的に景気を良くすることはできるでしょうが、日本が衰退を続ける本質的な要因を改善することは難しそうな気がします。「働き手の能力を高める取り組みや設備投資など肝心の付加価値の増大につながる取り組み」にこそ目を向けるべき局面に我が国は立っていて、財政支出にそうした役割を担わすことも出来ますが、今のばら撒きぶりを見ていると、需要を先食いするばかりでそうした方向に向かう期待が持てません。
世界の動きに負けぬよう創意と工夫を凝らす、寝食忘れて我武者羅に頑張る、自分にも周囲にも自立を求める、という高度経済成長時代の風潮が良くも悪しくも日本から消えたように見え、戦後の貧しい時代に生を受け、日本の古き良き時代を生きた化石世代のオッサンは、若手壮年の皆さんが生きるだろう未来の日本の姿が心配です。人生も終わりに近づいて、その時代を目にすることはないだろうオジンの余計なお節介かもしれませんけれど (^^;
4月から公務員定年引き上げ 国・地方、人手不足に対応
辛坊 正記経済評論家
雇用を巡る日本の最大の問題は、雇う側が業務命令で仕事と働く場所と時間を決める権利を持つのと引き換えに、定年まで雇い続ける義務を負う慣習が今なお根強く残っていることです。終身雇用の義務があるから一定年齢で一斉に止めさせる定年と、勝手な転勤を認める業務命令が必要になるのです。こうした慣行があると被雇用者は自分で仕事が決められず、リカレント教育も生涯学習も、笛吹けど踊らずということになるのです。日本の被用者が学習をせず、スキルが低いと言われる所以です。昨日まで営業をやっていたのに明日から総務、なんていうことが組織の都合で起きるなら、何を学んで良いか分かりませんからね。
かといって業務命令で転勤させることを禁じたら、組織は手持ちの人材を使って変化に対応することが出来ません。変化の激しい時代、終身雇用義務と定年がセットのこのシステムは、組織(≒会社、役所等)と人材の力を落とします。「シニア層の職員が持つ知識や経験を生かす」とありますが、こうした仕組みの中で育ったシニア層の大部分は時代の流れに乗り遅れ、尖った知識とスキルを持ちません。持っているのは人脈とか組織固有のノウハウとかいったものが主体でしょう。「民間企業でも同様の動きが広がるか注目される」とあるのはそうあって欲しいとの願望の表れでしょうけれど、事業戦略を柔軟に描いて組織と人材の質を変え、変化の激しい世界を相手に勝ち抜かなければならない民間企業が、いつまでもこんな仕組みを引き摺っていたら、産業構造が立ち遅れて日本は貧しくなり続けるばかりです。今の高齢者は最早手遅れであるとしても、未来ある若者や中堅層をそんな環境に止めて良いはずがありません。
労働契約法の解雇要件、整理解雇の四条件、失業手当、ハローワーク、職業訓練所、雇用調整助成金等々で成り立つ日本の特殊な雇用の仕組みを変える責任を持つ役所の側が定年を率先して延長し、我が国を衰退に追い込む終身雇用と定年制度を自ら固定化しているようじゃ、日本の未来は暗そうな気がします。民間との回転ドアを拡大し、年齢に関係なくスキルに応じて働ける仕組みを整えて見せて欲しいけど・・・ 期待するだけ無理ですね f(^^;
プーチン大統領 “ベラルーシに戦術核兵器を配備で合意”
辛坊 正記経済評論家
かつて、首都ワシントンの喉元に位置するキューバにロシアが核ミサイル基地を作ろうとした折、その阻止を図る米国がキューバを海上封鎖し、戦闘機が出撃体制を整え、核戦争に至る可能性が70%あったと後に評価される状況が生まれたことがありました。いわゆるキューバ危機で、核を積んだロシアの船団が刻一刻と海上を封鎖網する米国艦隊に接近し続ける「人類危機の13日間」を、中学生だった私を含む世界中の人々が固唾を呑んで見守ったことを今も鮮明に覚えています。毎朝、真っ先に目にする新聞記事はこれでした。
危機の最中、ソ連のフルシチョフ首相が最終的に持ち出した撤回条件は、首都モスクワの喉元を狙うトルコの米軍基地のミサイルの撤回でした。このミサイル基地は既に古く実質的な役割を終えていて、米軍はもともと撤去を考えておりソ連もそれを知っていたようですが、こうした事態になると米国のケネディー大統領は脅しに屈して引いた形はとれず、フルシチョフも同様です。痛み分けの形を取るためフルシチョフとケネディーの間で熾烈な駆け引きと腹の探り合いが行われたと聞き及びます。
たとえトップが危険を感じて降りる意思を持ったとしても、軍事力を重視する軍部をはじめ様々な見解を持つ構成員がいる組織の中で、最終的に出て来る意思決定は過激なものなる可能性があるとされる事例の一つです。今回の問題は米国の喉元で起きた事態でないので米国がそれほど強硬な姿勢を取ることはないでしょうが、米国が欧州に核を配備している状況下、言い出したプーチン大統領は仮令米国とNATOが拒否の姿勢を示しても、見返りなしに降りることは自らの権力基盤を守るためにも出来ぬはず。「ベラルーシへの戦術核兵器の配備も明らかにすることで、ウクライナや欧米諸国へのけん制を強めるねらい」とありますが、事態が危険の度合いを一段高めた感じは否めません (/_;)
ECB総裁、ユーロ圏銀行セクターは堅固とEU首脳に説明-関係者
辛坊 正記経済評論家
「規制の強固な枠組みがあるおかげでユーロ圏の銀行セクターは持ちこたえていると説明し、今こそ銀行同盟の計画を完了すべきだと呼び掛けた」 (@@。
銀行の規制と監督は既にECBに統一され、銀行が危機に陥った際の対応と破綻処理に必要な資金の供給もECBの傘下で出来るので、銀行同盟に関して残っているのは預金保険の統一ですね、たぶん。十分な預金保険資金を持たない他国の破綻銀行の預金者を自国民の負担金で救う難しさから未だ統一されてなく、ECBの一存で動けないので、米国とスイスのように預金を全額保護すると即座に宣言して安心を買うこと出来ないもどかしさがあるのだろうと感じます。
ECB総裁がユーロ圏銀行セクターに弱さがあるなんてこのタイミングで発言したらそれこそ混乱に火をつけるのは必定ですから確信に満ちた姿勢で堅固と言うのは当然ですが、内心、危惧されるところがありそうな・・・ (・・;
セントルイス連銀総裁、今年のピーク金利予想5.625%に引き上げ
辛坊 正記経済評論家
セントルイス連銀のブラード総裁はFOMC内でも特にタカ派色が強い方ですから「金融ストレスが緩和するとの想定」を置くなら想定外に強い雇用市場とインフレ再燃の兆候を前に「今年のピーク金利予想5.625%に引き上げ」というのも分かるような気がします。このタイミングで緩和打ち止めや利下げの期待が高まれば、それこそインフレ心理が定着して将来の米国の成長力を削ぐことになりかねませんから。
ただ、「私の基本ケースではない」としながらも「金融ストレスが悪化するという下方向のシナリオ」も想定していらっしゃるわけで、タカ派らしく先ずは強めの牽制をされたといったところじゃないのかな・・・ (・・;
一部銀行はストレス受けるが金融システムは健全-イエレン氏ら米当局
辛坊 正記経済評論家
特定の中小銀行から預金が流出しているだけで米銀全体として信用収縮が起きている様子はありませんから、今のところ「全般的な金融システムは依然として健全」というのはその通りでしょう。その気になれば資金支援も預金の保護も出来るレベル感ですし。
とはいえ危機は、何か変と誰しも思う歪が随所に溜まる中で人々の心理に変化が起きた時、ある日突然やって来るというのが歴史の教訓です。低金利環境が長く続いた結果、溢れる低利の資金が様々な長期投資に回っています。同様の歪は欧州にも我が国にも溜まっていますから、急激な利上げ等がきっかけになって不測の事態が起き、心理が急変して逆回転が始まれば、米国に限らず影響は大きそう。
インフレと戦うFRBの舵取りがこの問題で難しくなったことは間違いなさそうに思います。
(・・;
米規制当局は預金保護の宣言を、向こう1年の銀行破綻で-サマーズ氏
辛坊 正記経済評論家
「銀行破綻を防ぐには、過剰な保証をして誤る方が過小で誤るよりも良い」
70年代から80年代初めにかけてのインフレ退治でS&Lが連鎖的に破綻した折も、リーマンショック後の銀行救済の遅れで世界に危機が飛び火した折も学んだことですから、銀行破綻が連鎖して金融仲介機能が損なわれる虞があると見れば、驚くには当たらない指摘だろうと思います。実際、バブル崩壊後の不良債権問題を前に銀行救済と預金の保護を躊躇い、長銀、日債銀、北拓といった銀行が破綻し、経営に行き詰った銀行が融資を絞り、日本経済を長期的な停滞に陥らせた我が国も通じる教訓です。
とはいえ過剰な保護で預金者が健全な銀行を選ぶ圧力が弱まると、銀行経営者が過剰なリスクをとったり銀行預金が投機マネーの逃避先に使われたりして中長期的に金融システムを危うくするという警戒感も無視できません。“過剰な保証”が恒久化すれば資本事情のダイナミズムが失われてしまいます。「今後1年間は」とサマーズ元財務長官の言にあるのは、おそらくそのあたりを意識してのことでしょう。
今回の物価上昇の初期にインフレが過熱するとの警報を自ら出しながらFRBと財務省に反論され、FRBの打ち手が遅れて今回の急激な引き締めを余儀なくされた経緯を目にするサマーズ元財務長官の心の内を去来する思いは複雑であるような気がします。 (・・;
支援枠、導入10日で7兆円 銀行資金繰り、金融不安で
辛坊 正記経済評論家
「新設した金融機関の資金繰り支援枠の利用が、導入から10日後の22日時点で536億ドル(約7兆円)になった」 (@@。
FRBが資金繰り支援で予てから設けている融資枠(All Liquidity Facilities)の総残高は3月17日が1,543億ドルで、前週末の6日の59億ドルと比べると実に26倍に達します。そこから更に増えているのでしょうからもの凄い駆け上がり方ですが、コロナ禍中のピークで4,714億ドルに達したことがあり、リーマンショック後の混乱時のピークは1兆5千憶ドルでしたから、無茶苦茶驚くほどの数字ではないかも知れません。ただ、コロナ禍直後は念のため調達しておく意識が強まって急増したのでしょうし、リーマンショック後は混乱の極みで起きたこと。取り付け騒ぎが広まって市場が急速に縮小してコロナ後のピークやリーマンショック後のようなことになったら大変です。米国の金融システムがコントロール不能に陥っていると思わせるほどの数字ではないですが、警戒感を持って見て置く必要なありそうな・・・ (・・;
全国消費者物価は3.1%上昇に伸び縮小、政府支援策が押し下げ-2月
辛坊 正記経済評論家
エネルギーを主体とする物価対策が本年1~9月の消費者物価上昇率を1.2%程度押し下げると政府は見ていたはずで、ガソリンに加え電気・ガスの補助も始まりました。現に、その影響を受けない生鮮食品とエネルギーを除く物価の前年比は上がり続けています。
2022年 3月 -0.7
2022年 4月 0.8
2022年 5月 0.8
2022年 6月 1.0
2022年 7月 1.2
2022年 8月 1.6
2022年 9月 1.8
2022年10月 2.5
2022年11月 2.8
2022年12月 3.0
2023年 1月 3.2
2023年 2月 3.5
「前月の4.2%上昇から大幅に伸びが縮小」というのはまやかしで、物価は上がり続けているのです。資源価格はウクライナ侵攻以前の水準に戻っていますので、今の物価高は大幅な円安と経済構造の世界的な変化によるもので、政府が累計15兆円もの税金を配って痛みを和らげるべき性格のものでなく、市場の価格調整機能を使って需要構造と供給構造を変えて対応すべきものであるはずです。
この物価上昇を賃上げと成長の好循環を生む好機と喧伝する向きが多いようですが、円安と経済構造の変化による物価高の背景には、交易条件の悪化で日本が生み出す価値の一部が海外に流出している現実があるのです。輸入に頼る資源が高くなったので企業の生産コストが上がる、企業がそれを価格に転嫁すれば消費者物価が上がるという構図です。物価の上昇に対応して賃金を上げれば“サービス価格の上昇”を中心に企業が更に苦しくなって、物価と賃金の悪循環が始まります。基本的なところで日本の富の流出が起きているのですから物価を超える賃金上昇が長続きするはずはなく、実質賃金が中長期的に下がるのは必定です。
物価への過度な介入を早期に止めて現実を直視し、日本の需要構造と供給構造を変え、生産性を上げることにこそ力をいれるべきと改めて考えさせられる結果です。政府の保護になれた世間に、そうした議論が受け入れられるだろうとは思いませんけどね f(^^;

NORMAL
投稿したコメント