Picks
1457フォロー
290539フォロワー


半導体のルネサス、生産再開 茨城の工場火災から1カ月
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
半導体装置・素材増産へ SUMCOが新工場検討
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
お、ウエハ大手のSUMCOがグリーンフィールド投資(ゼロからの工場建設)検討、と。
①も併せてみていただきたいが、半導体需要が増える中でウエハ需要も増えているが2018年のピークよりは低い状態。そして需給タイトゆえに価格はかなり安定してきた。
いっぽうで、そこではウエハ価格が現状から50-60%増加する必要があると考えているともある。2018年からの調整についてのSUMCO橋本会長のインタビューが②、そして信越がその際に評価されたのが長期契約(③)。SUMCOは2000年代半ばに大増産をかけたが、金融危機後にそれで供給過剰になり、信越は長期契約で保護されていた一方で、SUMCOはその比率が少なく、経営エがかなり厳しくなった。
その観点で、グリーンフィールド投資検討するということは、長期契約できる見込みがあるということとセットなのではないかと思う。そしてそうだとすれば、長期需要やウエハの確保に、半導体各社が危機感を持っていることの示唆。
①https://newspicks.com/news/5755212
②https://newspicks.com/news/5277565
③https://newspicks.com/news/4102599
ルネサス 火災で停止の主力工場 17日にも生産再開へ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
本当にスゴイ。東日本大震災より復旧が難しいと3月末に社長が記者会見で述べている(①)。一方、東日本大震災の際には1カ月で試験生産、2か月で量産再開、ざっくり4か月の7月下旬にフル稼働になった(②)。それより難しい中で今回そこに至りそうというのは本当にスゴイ(そして悲観コメントばかりで申し訳なかったです…)。
①https://newspicks.com/news/5727698
②https://newspicks.com/news/5702840
※ほぼ4/9の下記コメントの転載
https://newspicks.com/news/5752025
PHEⅤ車、欧州の規制変更で「エコ」でなくなる日
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
さて、xEV戦争、どうなるのだろう?
①BEV
一番注目を集めているし、世論としては一番クリーンに見える。そしてまだシェアが低いから逆転余地があるし、成長しているから注目されやすい。
でも現実としては
・バッテリー生産時のCO2排出量は多いし、電源ミックスに依存
・中国が電池生産では今は強い(だから欧州は逆転のルール整備のために、LCAというハードルを入れようとしている)
・コスト高い
・投資計画大量だが原材料本当にあるの?
②PHEV
電池搭載容量が小さいためコストメリットがあり、現実の移行期として一旦押し出している。でも結局EVと内燃の両方で、HVよりも電池を積むだけコストもかさむ。
③HV
搭載電池容量が少ないので、バッテリー生産時の二酸化炭素課題や電源ミックスの影響を受けにくく、コストもこなれている。内燃も搭載しているので充電時間の課題もない。ただトヨタが特許や知見蓄積で圧倒的に強く、他社はゲームチェンジできない。
注目が集まり、お金が入ることで加速度的に研究開発含めたイノベーションが進むことはある。代表例は液晶。
一方で、物理原則や供給限界を超えられずに頓挫することもある。代表例はVWのディーゼルゲート。さて、どうなっていくか?
GMとLG化学の2つめのEVバッテリー工場は2023年後半開所予定
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
23億ドル、と。記事にもあるが、LG ChemとGMはUltiumという次世代電池を共同でやっていて、その文脈。
https://newspicks.com/news/5489177
https://newspicks.com/news/5214242
70GWhということで、ざっくりBEV1台あたり50kWhの搭載を仮定すると、年140万台分。それに対して23億ドルなので、台あたり1640ドル。ただ10年と仮定すれば164ドル。
Geelyは42GWhのために5000億円投資という報道があった(①)。それよりだいぶ安くコスト競争力はありそうな一方で、本当にこの価格で作れるのかというのとバランス。
あと規模感として、VWは2030年までに240GWhの確保を自社や調達契約などでやろうとしていて(②)、その1/3弱の規模となる。ただ、③にあるように資源足りるんだっけとは思う。あと米国工場としたときにLCAでどれくらいの排出量になるか。
①https://newspicks.com/news/5698065
②https://newspicks.com/news/5689031
③https://newspicks.com/news/5757636
なお、LG Chemは電池事業についてLG Energy Solutionsとして分社化した。そのうちGMなりから資本を入れたり、上場させるなど、ファイナンシングオプションを広げる体制はできている。
http://blog.knak.jp/2020/09/lg-chem-12.html
CVC、東芝への正式な買収提案を当面保留-報道
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
結局Before / Afterで
①車谷氏が辞任(一種追い出し?)
②経営リソースが一連でかなり奪われた
③株価が上がった(でも、買う人がこうやって消えたら今後維持できるか?)
が変化したポイントに見える。
③についてはまだ分からない。KKRもCVCの後に名前が出てたし、BainもCVCと一緒にという報道があったが単独で日系金融機関とコンソーシアム組むとかあるだろうか?でも外為法などもあるし色々な伏魔殿のなかで、本当に買収が現実的なのかは、今回そこまでのフェーズに進んでいないから不透明。そうすると、非上場化の可能性は意識しつつも、全部を織り込めないという状況になるのではないか。

NORMAL