ホーム
178フォロー
1041フォロワー
【COTEN深井】日本で「経済史の大転換」の芽が生まれていた
NewsPicks編集部
中村 磨樹央株式会社コネプラ 代表取締役 / マンション管理士
私も地域や都心部で「これからの時代の新しいコミュニティづくり」に取り組んでいるので、課題感も取り組み方も共感します。そして、私的には、深井さんの取り組みは、「市場経済の上に、ボランタリー経済をいかに連動させ、サステナブルに機能させるか」ということなのではと思っています。 その上で、やってるからこそ言えることですが、やはりスケールが難しいんですよね。日本中をこの仕組みで覆うには、財源をどこからか持ってこなければならない。そして、深井さんの話も自身のとっているやり方も「自分の信念に基づくありたい地域社会の姿を、自身の考えを補強するロジックを用いて強く語り、周囲を巻き込み社会(財源となりうる市場経済側の株式会社)を動かそうとしている」ということではないかと思います。 23:50に深井さんが「株式会社の投資範囲が広がっていく勝手な見込み(本人の信念に基づく願望)」の話をされています。これに尽きると思います。私も同様に、このボランタリー経済・地域共助の仕組みが成功するには、この市場経済・株式社会において、「地域コミュニティへの貢献」が企業の生存戦略にまで影響を及ぼすという価値転換が必須だと思っています。(ESG投資などはその先鋒なので、もう一息なのかもしれません。そう私も信じています) ※まちづくりの取り組みをやっている中で、私自身の課題感は以下です。 ・明確な問題や課題がなければ、企業も地方自治体もやはりお金を出すのは難しい  (「地域に溶け込む中で声を拾っていく」というやり方に多額のマネーが出るほど甘くはない) ・地方は都心よりさらに財源が少ない。少子高齢化が進み地方自治体の財源はさらに少なくなる ・戦略化・再現化しても、労働集約的な取り組みであり、スケールするには地方に貼り付く人が必要 ・リアル会場に集う人は、多くても地域住民全体の15%(85%は来ない点を変えられるか) ・リアルで集まる人も、同じことばかりでは徐々に飽きて、その比率は下がってくる。 etc
782Picks
都内新築マンションは「狭くなった」だけじゃない…デベロッパー必死の「コストカット」で「損する物件」が急増中
現代ビジネス
中村 磨樹央株式会社コネプラ 代表取締役 / マンション管理士
記事に書いてない「工事費」について2点お伝えします。 ①都心部と郊外で坪単価は数倍の差が出るが、工事費に大きな差は出ない。  →例えば、同じ70m2でも売値は   都心部:1.2億円   郊外 :3千万円   ぐらいになります。一方で、鉄筋の板状型マンションという点が同じならば、   仕様をどれだけ変えても9000万円も差はつきません。よって、売値に占める工事費   は郊外になればなるほど大きくなり、それだけで残費用枠が少なくなります。 ②大型物件になる程、戸あたりの工事費は安くなる(タワマンはそうとは限らない)  →当たり前のことですが、50戸のマンションと100戸のマンションで工事費が   二倍になるわけではありません。大型になれば戸当たり工事費の割合は低くなります。 結論として、工事費の占める割合を低くするには、郊外立地は大型一択になります。都心部はタワー、小型、選択肢があります。 あとは、今後メスを入れられる部分としては、モデルルームや広告宣伝費でしょうか。とは言っても、売値に占める割合が5%程度ですので、ここを削るよりは、より高く売れるように強化する方が良いという考えもあります。 良い立地を手にいれ、工事費にかける割合を少なくするには、新築マンションだけでなく、リファイニング(老朽化建築物を、躯体はそのままにほぼ新築のように再生する手法)という選択肢も今後増えていくでしょうね。
248Picks
社内起業制度に投資枠300億円 大和ハウス、新規事業創出狙い
共同通信
中村 磨樹央株式会社コネプラ 代表取締役 / マンション管理士
2年前の自身の社内ベンチャー立ち上げの頃を思い出す記事でした(類似のルールが多い印象)。それを踏まえて、 ▪️思い切った取り組みor機能する取り組みだと感じた点 ・300億円という投資枠(何年でかは不明だが「出資枠」と考えると大きい) ・外部のコンサルティング会社とともに、案件ごとの事業性を評価 ・中堅を含む各事業部の社員が起業の可否の審査に加わる ・経営陣は審査プロセスに入らない ▪️今後の課題となる可能性が高い点 ・少額出資では、創業者のコミットを最大限生かしきれない ・SOなどの仕組みがないと、優秀な外部人材を取ってこれない ・大和ハウス内で創業者が起案して実行する意味があるかどうか  (リクルートでは同様の理由からRingではなく独立して起業する人が増加) ・社外VCからの資金調達も可能といえども、VCの旨みが少なく調達しにくい  (創業者出資が少額で、大半の比率が大和ハウスであれば出資メリット少) 制度運用していく中で進化していく点も多いと思います。300億円という枠を用意したところに、大和ハウスの本気を感じワクワクしています。 ※田井さんが載せてくださっているリンクがわかりやすいです。 転載↓ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF24CCR0U4A420C2000000/
31Picks
NORMAL