Picks
907フォロー
63632フォロワー


【調査】ピッチ大会で優勝したスタートアップは成功してるか? 過去10年分を調べてみた
八田 浩株式会社ロケットメイカーズ 代表取締役社長
全体的には肌感覚と同じですが、この考察は面白いです。つまり、透明性の高い経営をしていて潔い事はパフォーマンスに好影響ということでしょうか。なんとなく納得感ありますね
"対外的に明確にサービスの終了を宣言しているスタートアップ企業の成功率が高いように見える"
【QA】丸紅の新卒採用“半数女性”を「逆差別」と思う人へ7つのポイント解説
八田 浩株式会社ロケットメイカーズ 代表取締役社長
"性別より「能力で選ぶべき」という声にどう答える?"
長年採用面接に関わってきましたが、点ではなく、面積で考えるべきです。大卒一括採用であれば、どうしても22歳時点の面接の印象で決めてしまいがちです。ただ、長く働いてもらう前提であれば、30歳、40歳まで一緒に働くわけです。そこまで考えてトータルで成果を発揮するのは誰か?の視点が欠かせませんし、そこまでやらない会社も多いでしょう。
私個人の経験では、22歳時点でフラットに採用すると女性ばかりになってしまうと思います。だから、同じ人数が応募に来ていたら、それだけだと8割女性になってもおかしくない。男性の方が20代前半は精神の発達具合が幼いことが多い。なんとなく30歳くらいになった時のことを想像しながら、バイアスをかけていましたね。
首都圏の緊急事態、再延長 21日まで2週間
八田 浩株式会社ロケットメイカーズ 代表取締役社長
高齢者施設へのモニタリング調査のことが記事では触れられていません。感染している無症状者が大量に出る可能性があります。それ自体は根絶に向けた一歩だと思うのですが、アナウンスが足りてないため。短期的に感染者が増えた、と感じるとまた宣言が延期されないか心配です。
以下は日経記事からの引用。
首相、緊急事態延長「心よりおわび」 大都市でモニタリング検査拡大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE0560P0V00C21A3000000/
"市中感染を探知するため無症状者のモニタリング検査を「大都市でも規模を拡大して実施する」と言明した。"

NORMAL