Picks
2184フォロー
16915フォロワー


バイデン米新大統領が、カショギ氏暗殺関係文書の公開を決意
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
米-サウジ 関係の行方も気になりますね。
【知る×脳科学】人間の「知る」行為の本質とは何か
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
別に誰が何を語ろうが勝手だが、この対談のどこに「脳科学」があったのだろうか。
さらっと触れるだけ触れて全く説明もされない、フリストンの「自由エネルギー原理」は、認知科学業界の最後のバズワードになるんじゃないかと思う。
この様な現象論的根拠をもたないにわか物理学用語をつかったいかにも計算科学的なモデルは、神経科学を知らない一部の機械学習研究者、物理や計算科学を知らない一部の神経科学者(どちらも特にエネクティビスト的な願望がある人)に無駄なインスピレーションを与え、その議論を見ているどれも理解していない哲学者が知覚・行動の本質論だと勘違いして、"現象学"などと結びつけてしまっている、と私は思う。既に乾先生など大御所先生がコミットしているが、、。
なんとでも解釈できて、なんとなく凄そうで、適度に難解なものは、本当に罪深い。(最近バズった方の)AIや統計学もその一つ。
人間はおよそ「知る」ことを求めている動物とは言い難い。認知能力は正確さとは全く異なる方向に進化することで適応度を高めている。また、人間以外の動物でも、人間が「解釈」と呼んでいるようなことと殆ど同じことをしているので、特に人間特有のものは見受けられない。人間特有のものがあるとすれば、「人間特有のものがあると信じたい人がいる」という動物といえるわけで、その意味で、とても人間的な対談だと言えるが、私はそんなものとても信じられないので、そっち側にはいたくない。
好奇心や生きる目的を分析的に理解しようとすること自体、野暮ってもの。
好きなものは好き。
バイデン氏、就任初日にもキーストーンXLパイプライン認可撤回=関係筋
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
バイデンは2回目の選挙討論会でキーストーンXLは止めないと言っていたが完全にウソだった。
バイデン支持を表明していた米国のいくつかの労働組合が失望を表明。
カナダでは、各州知事とトルドー首相が会談し、制裁措置や開戦までが話題に出たという。トルドーはバイデンと交渉すると約束。
http://globalnews.ca/news/7592405/trudeau-premiers-keystone-xl/
参考
2008年 トランスカナダ社計画発表、申請手続きへ
2010年4月 米国務省、環境影響は限定的との評価書案発表
2010年7月 米環境保護庁(EPA)が、国務省発表を拒否
2011年4月 国務省、追加環境影響案発表
2011年6月 EPAが追加の環境影響案拒否
2011年8月 国務省、環境影響評価書公表、90日間のパブリックコメント受付
2011年11月 ハワイAPECで米加首脳会談 ハーパー首相は失望
2012年1月 国務省、原案不承認決定発表、オバマ大統領も追認
2012年4月下院の4回目の投票(賛成:283 : 反対127)
2013年1月 ネブラスカ州知事、ルート変更案承認
2013年2月 ホワイトハウス周辺で3万5千人の反対デモ
2013年3月 国務省がルート変更案の環境影響評価報告書の草案を公表
2013年6月25日 オバマ大統領が「炭素ガスの極端な増加がない限り」と条件を付けプロジェクト承認を発表 2014年11月 中間選挙 両院共に共和党が支配することに
2015年1月9日 米下院、パイプライン建設法案(を266:153で可決、同日ネブラスカ州最高裁も承認判決。 2015年1月29日 米上院、パイプライン建設法案(上院提出S.1)を62:36で可決
2015年2月11日 米下院、S.1を270:152で可決
2015年2月24日 オバマ大統領、S.1法案に拒否権発動
2015年3月4日 上院、大統領拒否権を覆す2/3(67票)を目指す投票を行ったが62:37で不成立 2015年10月19日 カナダ総選挙結果 11月4日に政権交代へ
2015年11月6日 オバマ大統領、キーストンXLパイプライン・プロジェクトを却下
2016年1月6日 トランスカナダ社、米政府をNAFTA協定によるISDS提訴、請求額は150億ドル(約1.8兆円)
米弾劾訴追決議、上院に トランプ氏裁判、来月9日
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
世論調査でトランプが立ち上げた新党の支持が共和党を上回り、ビビった共和党議員は弾劾反対で決まりとのこと
https://justthenews.com/politics-policy/polling/shock-poll-trump-patriot-party-would-win-almost-quarter-voters-drop-gop
https://justthenews.com/government/congress/opposition-impeaching-trump-growing-among-senate-republicans
世界のグリーンボンド発行額、2020年は過去最高の2695億ドル
「電力自由化は失敗だった」節電要請が目前に迫るほど日本の電力網は弱っている
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
問題点を自由化の一点にしてよいかどうかはさておき、非常によくまとまっている。
関電が大ガスに頭下げたり、エネ庁が節電要請を拒んだり、「停電させたらいい」という具体的証言だったり。
追記
記事中の「LNGの賞味期限」という比喩は、わかりやすさの為とは言えちょっと誤解を招く表現ですよね。単純に長期保存すると冷却コストが高いとか、ボイルオフ(蒸発)分があるので、早く使わないとコスト的に損ということと、タンク容量がもともと大きくないので事実上それくらいで回す必要があるということかと思います。
コメント眺めていると、様々ご意見あるようですが、どうしてもワン・イシューになりがちな感じもあります。しかし、これは政治マターなので、ワン・イシューにしなければ前に進まないということもまた事実かなと思います。
単に「自由化」を否定するだけでは、答えになりません。じゃあ、全部政府管理にするのかと。また、供給責任をあいまいにした後で、やっぱり「XXが責任者」という議論もまた、ハードルが高いです。自由化はなかなか罪深いですね。
追記2
今回のシステム上の問題は私にとっては自由化の問題というよりは、燃料在庫コストの高いLNGに頼らざるを得ない中で、燃料調達リスクを誰がどの様に取るべきかという問題でしかないです。
政治的な問題は、一部のブラック新電力のモラルハザードと、批判を恐れそれを救済しようとする政府の問題。
自由化ひっくり返す程の政治エネルギーはこの国にはない。
追記3
地味に7000再生超えました
https://newspicks.com/news/5555493/
更にマニアックな方はこちら(500円)
https://newspicks.com/news/5529032/

NORMAL