有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
自由化で将来懸念される外資対応の話も含んでいます。
2020年12月追記
テンセントと東電EP提携を受けて再読してみました。トランプ大統領もBrexitもまだない頃と思うと時代を感じますが、
問題の焦点が自動車になっできたことや、自由化が原子力や石炭火力の問題であること、外資参入の話などは、今も全く変わらない問題ですね。
そして、Watsonさんのコメントにあるように、気候変動がさらに大きなファクターになって来ました。
そのうえで、外交・輸送・二酸化炭素が、何をエネルギー源とするかのエネルギーミックスに関わってくる。というのは、化石燃料として最も世界中に分散して存在するのは石炭で、固体なので輸送も簡単(外交・輸送面でメリット)。しかし二酸化炭素という観点で課題が大きい。一方、天然ガス・原油は産出国が偏っており、天然ガスは輸送も簡単ではない。ただ特に天然ガスは化石燃料の中では二酸化炭素排出が少ないというメリットもある。一方、原子力は資源としてもどこでも取れるわけではないが、それ以上に二酸化炭素と政治という観点で難易度が高い。
『エネルギー問題とは、4分の3は産業の問題で、半分は輸送の問題で、95%は外交問題であるということが言えるだろう。』
原子力事業者が、目の前の原発再稼動や、老朽原発の運転延長は相当に力を入れていても、より本質的な原発リプレースや新規建設の問題の議論をしていないのが、ゆくゆく大きな問題になると思っています。
「公益電源化」の議論もそうですが、原発と自由化の両立には、かなり政策的な強引さも必要になっていると思います。
普通に考えれば、電力においてエネルギーの安全保障なる問題はそれほど考慮すべきことではないだろう。電力の主力であるLNGは中東依存を下げることは比較的容易で、代替エネルギーの開発も当初より加速している。
エネルギーの安全保障は極めて曖昧な基準であり、示されたレーダーチャートが科学的とも思えない。
「今後託送料金を上げざるを得ないので、長期的にはほとんどの消費者にとって値上げになる可能性は十分にある」
一割の高所得世帯が値下げで、それ以外は値上げということか。
「ただ一つ確実に言えることは、安定な収入基盤を失うことになる既存の電力事業者は、今後原子力発電のリスクを自発的に負うことがさらに難しくなるため、よほどの政治的イニシアチブがない限り、原発を積極的に導入しようとすることはないだろう」
恐らく、原発は自由化された場合に発電量の調整が難しいこともあり、そこまでコストで優位にあるわけではないからだろう。
「エネルギーという国家の基盤とナショナリズムの関係について」
外資が入り込むなら、それは国内の発電事業が非効率的でコストが高いからだろう。経済にナショナリズムを持ちこむ必要があるのだろうか?エネルギーだけでなく食糧だって自給率は低い。曖昧な安全保障を振りかざすと、突き詰めれば鎖国することが良いということになりかねない。