• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【大場紀章】電力自由化のタイミングで考える“エネルギー安全保障”

NP Premium
372
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 大場 紀章
    エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    電力自由化がスタートして、電気やエネルギーに関心が向けられるなか、いま改めてエネルギー供給の根幹であるエネルギー安全保障についての考えを書かせて頂きました。

    自由化で将来懸念される外資対応の話も含んでいます。

    2020年12月追記
    テンセントと東電EP提携を受けて再読してみました。トランプ大統領もBrexitもまだない頃と思うと時代を感じますが、
    問題の焦点が自動車になっできたことや、自由化が原子力や石炭火力の問題であること、外資参入の話などは、今も全く変わらない問題ですね。

    そして、Watsonさんのコメントにあるように、気候変動がさらに大きなファクターになって来ました。


  • Kato Jun
    ユーザベース スピーダアナリスト

    下記の一文が状況を表していると思うし、問題の複雑さを表現しているとも思う。さらにここに二酸化炭素も関わってくるともいえよう。これは外交ともいえるが、特定国からの輸入という観点で本文は外交を扱っているので、あえて分けたい。
    そのうえで、外交・輸送・二酸化炭素が、何をエネルギー源とするかのエネルギーミックスに関わってくる。というのは、化石燃料として最も世界中に分散して存在するのは石炭で、固体なので輸送も簡単(外交・輸送面でメリット)。しかし二酸化炭素という観点で課題が大きい。一方、天然ガス・原油は産出国が偏っており、天然ガスは輸送も簡単ではない。ただ特に天然ガスは化石燃料の中では二酸化炭素排出が少ないというメリットもある。一方、原子力は資源としてもどこでも取れるわけではないが、それ以上に二酸化炭素と政治という観点で難易度が高い。
    『エネルギー問題とは、4分の3は産業の問題で、半分は輸送の問題で、95%は外交問題であるということが言えるだろう。』


  • 高木 志郎
    大学 Student

    バランスが取れていてわかりやすい考察だと思います。
    日本のエネルギー安全保障は本当に深刻な問題で、むしろ逆にこれが解決すれば日本にとって東アジアの問題などの多くが解決しうると言ってもいいくらいです。チョークポイントとは例えば原油などを輸送する際に通る海峡などの戦略的に重要な場所を指すのですが、ここへの依存度がそれを物語っているでしょう。具体的には東南アジアのマラッカ海峡などを指すのですが、中東からの原油がほとんど通っているということです。アメリカの輸入化石燃料の多くもここを通るのでアメリカも日本も中国が南シナ海でプレゼンスを広げるのが嫌で、「航行の自由」とか言ってるわけです。

    中東諸国とは関係は良好ですが、非国家主体の台頭は日本にとっても危機的状況です。ただ日本は中東地域には軍事的な介入はせず、極力中立の立場で中東諸国との良好な関係を保つことが中東諸国に取っても日本の国益に取っても賢い選択でしょう。世界のためにどうかはわかりませんが。

    電力自由化が原発への依存度を下げるのはそうだと思います。個人が電源を選べるようになったら原発を動かしてるところから買いたくないというとこも出てくるんじゃないでしょうか。

    再生可能も記事にある通りそこまで劇的には変わらないと思います。ドイツの場合は国が尋常ではないほど再生可能エネルギーを援助した結果あそこまで比率を高められたのであって、これには国民の理解と目の前の非効率に目をつぶって長期的な投資にかける忍耐がないと難しいと思います。

    化石燃料に頼らないような技術が開発されれば日本の外交に取ってかなり大きなレバレッジになります。化石燃料を効率的に空輸とかできるようになったらそれも大きなことですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか