Picks
2340フォロー
17447フォロワー


なぜ「さつまいもブーム」が起きているのか 背景に“エリートの皮算用”
大場 紀章ポスト石油戦略研究所 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
オイルショックの後にも、食糧とエネルギー安保のためにさつまいもをオプションとして持とうという動きがありましたね。インドネシアなどで大量生産させるための育種の研究を昔の同僚がやっていました。
私の中のさつまいもブームは1998-2000年頃で、京都大学在学中に活動していた「やきいも部」。
大学構内に、やきいも部の名前と携帯番号だけのビラを貼るだけで、市内のさまざまな人から問い合わせがあり、ゲリラ的にやきいもパーティーを開いていました。
やきいもというだけで、自然に女子率を上げられるのがいいんですよね。
部の活動として、畑でさつまいもを育てたり、冬の間に落ち葉を貯めておいたり、受験生にやきいも配ったりしていました。
電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で
大場 紀章ポスト石油戦略研究所 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
電気代が上がると再エネ賦課金をやめろという方が一定数いますが、わからんでもないですが、あまり筋がよい話とはいえません。
再エネ賦課金を停止するには、固定買取を止めるか政府が補助するかの2つの方法があります。前者は10万人近い再エネ事業者や数十万件の家庭用太陽光保有者から国家賠償のリスクが大きいため難しいです。後者は一時的には可能ですが、結局税金なので国民負担になります。実質的に電気代補助と変わりませんが、再エネ賦課金を相殺する額にすれば再エネの負担に関心を集める効果はあるかも知れません。
また、そもそも化石燃料高騰時に再エネ賦課金のコストを問題視すること自体に無理があります。
再エネ賦課金の計算は、前年度の再エネ買い取り総額から回避可能費用(再エネ発電のお陰で節約できた火力の燃料費)を引いたものを販売電力量で割ったものなので、燃料価格が高騰すると翌年の再エネ賦課金単価は下がり、1年のタイムラグを持って再エネは価格抑制効果を持ちます。
この記事にあるように、2023年度はkWhあたり2円程度、モデル家庭で電気代800円/月の割引効果が発生します。
ローカルには、原発稼働の多い関西電力や九州電力の電気料金が安くなっていますが、現在再稼働のための申請手続きに入っている25基の原発が全て再稼働した場合の全国平均の電気代低減効果は2円/kWh程度なので、マクロにみると再エネによる抑制効果と大差ありません。
親ウクライナ勢力がノルドストリーム2破壊か 米報道(写真=ロイター) - 日本経済新聞
大場 紀章ポスト石油戦略研究所 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
一方、独公共放送(ARD)などの調査では、ノルドストリーム破壊に使われたヨットをデンマークで特定し、爆発物の痕跡を発見。この船は2人のウクライナ人の所有物で、作戦は国籍不明の男性5人女性1人のチーム(船長、ダイバー2人、ダイビングアシスタント2人)で行われたと報じています。
https://www.tagesschau.de/investigativ/nord-stream-explosion-101.html
なぜ乗組員構成と性別がわかったのに、国籍も名前も不明で、それでなぜ犯人とわかるのだろう。目撃者でもいるのか。
米独どちらの報道も、ウクライナの非政府組織の反抗を匂わせるもので、確かにその可能性はあるが、どうも解せない。先月のシーモア・ハーシュによる米国ノルウェー 犯人説の流布に対抗するためのメディア戦略なのだろうか。ウクライナに対する態度の変化の現れだろうか。

NORMAL
投稿したコメント