ホーム
365フォロー
39291フォロワー
日本の「報道の自由度」は70位でコンゴ以下!マスコミを萎縮させる諸悪の根源とは - 情報戦の裏側
Diamond Online
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「既存の報道機関のみ、記者会見や政府高官へのアクセスを許可する「The system of kisha clubs(記者クラブのシステム)」こそが、記者に『自己検閲』を促し、フリーランスや外国人記者に対する露骨な差別にもつながる諸悪の根源だと国境なき記者団は批判」 (@@。 他の記事のコメントに「記者クラブ頼りで自分で記事が書けない不自由度は能力不足の問題で論外です」と書きましたが、政府に批判的な記事を書いたら記者クラブから締め出される、というのは、記者クラブ頼りで記事を書き続け、努力と勉強が足りず主体的な記事が書けないメディアと記者の劣化の問題で、報道の自由と関係があるとは思えません。記者クラブでの”大本営発表”なぞ無視して、思い通りの記事、場合によったら嘘さえ書いて恥じない自由が日本にはあるのです。 https://newspicks.com/news/9935684/?ref=user_1228737 このランキングはパリに本拠を置く国境なき記者団なるものが各国のジャーナリスト団体や人権団体にアンケート調査をして、その結果を集計したものです。政府に批判的なジャーナリストや人権活動家が意図的に悪い評価を下して政権批判に使おうとすれば、簡単に順位が下がります。言論が自由であればあるほど、そうした批判もやりやすい。主要メディアに左派系の影響が強い我が国のジャーナリストが、自らの努力と勉強不足を棚に上げて記者クラブ制度を悪者に仕立ててランキングを押し下げたとすれば、世界の中で日本の評価を下げる忌々しき行為です。 基準を明確に示して客観的に評価したランキングはそれなりに信頼できますが、判断基準も根拠もはっきりしないこの手のランキングを金科玉条のように扱うと、国民は判断を誤ります。大々的に報道するほどの質を持つランキングではありません。 それはそれとして、「報道すべきことを報道していない」というのは本当で、記者とメディアを劣化させる記者クラブ制度は廃止して然るべしと思いますけどね。
7Picks
実質賃金減、過去最長に 24カ月連続、リーマン期超え
共同通信
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
異次元緩和で無理やり起こす円安とインフレは真綿で首を絞めるように国民を貧しくするとリフレ策が一世を風靡し始めた当初から言い続けて来ましたが、インフレが激しくなって以来、実質賃金が下がり続けるところにその兆候を感じます。資源高と円安で交易条件が悪化して日本企業が生み出す価値、即ち賃金の原資の一部が海外に流出しているのですから、円安を原因とするインフレを超える賃上げが出来る筈がありません。 今年の賃上げ率の高さが喧伝されますが、過去2年の賃上げはインフレに追いつかず、その分、労働分配率が下がっています。人手不足と政府の音頭で労働分配率が元に戻って瞬間的に実質賃金が上がる状況が仮に生まれても、生産性が向上して企業が生み出す真の価値、即ち真の賃金原資が増えない限り、長続きする筈がありません。 円安で日本が生み出すモノとサービスと蓄えた資産の価値が世界の中でバーゲンセール状態になっているのです。これが続けば日本人が世界の中で相対的に貧しくなるのは必定で、実質賃金も中長期的に下がり続けるのが自明の理。インフレと賃上げのタイミングのずれで一時的に実質賃金が上がっても、長続きするとは思えません。 円安で無理やり起こすインフレが日本を成長させて国民を豊かにするという幻想は、そろそろ捨て去るべき時が来ているように思います。実質賃金を上げるには、日本のビジネス環境を改善し、日本で生産性の高い企業と産業を育て、伸び続ける世界の需要を取り込んで、一人当たりGDPを増やして行くほかないのです。
165Picks
政府・日銀、4月29日と5月2日に為替介入と政府関係者-報道
Bloomberg.com
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
4月29日に5兆円規模、5月2日も3兆円規模の介入があったとの推察が既に何度も報じられているので特に驚きはありません。植田総裁のアピールもまた然り。 1回目は一旦円高に動いて押し戻される途中で2回目の介入が入って更に円高になりました。一瞬151円近辺まで行った2回目の介入も、再び押し戻されて今は155円台。米国との調整がどの程度進んでいるかは分かりませんが、3回目の介入はかなり難しい状況にあるかもしれません。 為替は財務省の管轄で日銀が目標するところではないというのが日銀の公式見解ですが、量的緩和でモノとサービスの裏付けのない円を大量にばら撒けば世界のモノとサービスの価値に対して円の価値が下がる、即ち円安になるのは当然ですし、政策金利と長期金利を共に低く抑え込めば円を持つ魅力が相対的に下がってこれまた円安になるのは当然です。ここまで円安が激しくなって日本が生み出す労働力とモノとサービスと資産が世界の中でバーゲンセール状態になり、円安で輸入資源を買い負ける状態が生まれてインフレが昂進すれば、そして日銀が円の毀損策を取る中で為替介入することの限界が見えてくれば、為替は財務省の管轄と言って済ますわけにもいかなくなって来たということでしょう。 しかし「(為替)動向次第で金融政策運営上の対応が必要になると考えている」と植田総裁が仰っても、為替がさして円高方向に動く様子はありません。異次元緩和による巨額の資金供給と長年に亘る低金利で ①1200兆円の政府の低利の借金 ②600兆円の日銀保有の低利国債 ③家計が持つ変動金利住宅ローン ④企業が長期運転資金(赤字資金を含む)と設備資金に充てる短期転がし貸金 ⑤一部地銀等が積上げた低金利の長期債や長期固定低金利の不動産貸金 といったものが積み上がっていますから、金利を急激に引き上げれば景気が一気に冷えかねません。実態的に3%を超えるインフレが2年以上も続いているにも拘わらず、日銀が”基調的なインフレ率“なる摩訶不思議なものを持ち出してインフレは十分でないと主張して低金利策を続けざるを得ない状況にあると、たぶん見切っているからでしょう。 円安とそれに起因するインフレは、真綿で首を絞めるように国民を貧しくします。インフレが昂進して以来、2年以上に亘って実質賃金が下がり続けているのがその証左。難儀なことではありますね・・・ (・・;ウーン
21Picks
物価見通しの上振れとリスク大きくなれば金利早めに調整-日銀総裁
Bloomberg.com
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「上振れリスクが大きくなった場合、利上げのタイミングの前倒しを検討する」、「下振れリスクが高まった場合には、現在の緩和的な環境をより長く維持していく」、「必要があれば、これまで用いてきたさまざまな非伝統的な手段も含め、あらゆる手段をあらかじめ排除することなく、対応を考えていく」 (@@。 要は、状況に応じて何でもやりますということですね、たぶん。 長く続いた異次元の金融緩和と財政拡張で、日本経済の背後には、今の低金利政策を本格的に変えれば溜まりに溜まった歪が一気に表面化する、今の政策を続ければ歪が益々大きくなる、というジレンマが生まれています。“基調的インフレ率”という摩訶不思議なものはいざ知らず、顕在化しているインフレと急激な円安は、その歪が日銀のコントロール外のところで噴き出したものであるように感じます。  インフレに関しては上振れリスクの方が高そうに感じますが、インフレ退治に乗り出せば、一気に景気が冷えるリスクも孕んでいるのが今の日本の経済状況です。溜まった歪が大きいだけに、政策変更による景気の振れ幅は半端なものじゃないでしょう。これ以上の円安とインフレはなんとか止めたいけれど、景気の急減速が起きたらどうしよう、という日銀の悩みを感じないでもありません。さて、円安とインフレは、この先、どうなって行くものか・・・ (・・;
47Picks
最高額面、5倍に引き上げ 紙幣価値はわずか1700円―アルゼンチン
時事通信社
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
通貨の対ドル価値が過去5年で20分の1に落ち、年率300%だ、400%だ、というインフレが続いているのですからそりゃそうなるでしょう。 ペソを捨てて通貨を米ドルにするといった極端な話も選挙戦の最中に出ていましたが、ここまで来ると、そのくらいの荒療治を覚悟をしないと、通貨価値の下落を止めるのは難しいかもしれません。流石に私も記憶はないですが、旧円の預金を封鎖して強制的に新円に切り換えてインフレを抑えた戦後の日本も、今のアルゼンチンと似た状況下にあったのだろうと想像します。預金封鎖で国債と円が紙くずになった話を両親がしているのを子供のころに聞きました。 中学生だったころ、先生からアルゼンチンは豊かな憧れの国だと教わりました。しかしその後、アルゼンチンの政府が放漫財政で借金を積み上げ、私が銀行に入って国際部門で働き始めた1980年代の初めころ、米国がインフレ退治のため金利を大きく引き上げた途端にデフォルトし、その後は立て直しがうまく行かず混乱に混乱を重ね、今では昔の豊かさは面影さえもありません。 借金と利息を借り換え続けることが出来る限り財政が行き詰ることはないですが、何かへん、ということが嵩じて借り換えが難しくなった瞬間、危機は突然やって来ます。かつてのアルゼンチンがそうでした。自国通貨を大量発行して凌ぐことは出来ますが、その代償は、通貨価値の毀損と激しいインフレです。たとえデフォルトにならずとも、これは、国民の豊かさを激しく毀損するという意味で、国家運営の破綻でしょう。 中学生だったころ、パンパを背景に躍動する若い女性の写真に憧れを抱いたアルゼンチンが、こんなことになろうとは・・・ (・・;
37Picks
為替動向次第で金融政策対応が必要、円安けん制強める-日銀総裁
Bloomberg
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
日銀が何と言おうとも、モノとサービスの裏付けのない円を大量にばら撒く異次元緩和が、円の価値の毀損策であることは明らかです。政府と日銀が組んでこれを進めるなかで元手に限りがある為替介入を財務省がやっても、その効果は限られます。150円を超える極端なインフレになって日本の労働力も日本の財とサービスも世界の中でバーゲンセール状態になる中で、そして輸入に頼る資源が円の購入力低下で買い負けかねない状態になる中で、物価に責任を負う、言い換えれば通貨の価値に責任を負う中央銀行として、日本銀行も流石に為替は財務省の問題で日銀の守備範囲ではないと言っていられなくなって来たということか・・・ とはいえ、長く続いた財政拡張と異次元緩和の組み合わせで、日本経済の背後には、利上げに耐えられない構図が生まれています。量的縮小で長期金利が上がったり、政策金利の引き上げで短期金利が上がったりしたら、景気が一気に失速しかねません。そういう意味で、円の魅力を高める利上げの容認は難しい。 口先だけの介入に終わるのか、それともリスク覚悟で金利上昇の容認に動くのか。火中の栗を拾われた植田総裁の難路が続きそう (^.^)/~~~フレ!
128Picks
【野口悠紀雄】円安信仰がもたらす3つの損失
NewsPicks編集部
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
円の実力が上がり続ける中で日本企業が世界を席巻し、ニューヨークに行ってもパリに行ってもロンドンに行ってもホテル代もレストラン代も随分安く感じるようになった時代を私が体験していたころは、政府の財政は均衡し、金利がインフレをそれなりにカバーして預金で蓄財ができました。ところが1990年代半ばになって日本の停滞が本格化すると、経済が思うように成長しないから税収が不足する、だから政府が赤字国債を発行して景気を刺激して、日銀が低金利でそれを側面支援することが始まりました。しかし景気刺激の効果は常に一時的に留まって、政府の借金と日銀のバランスシートが膨らみ続け、円の実力は下がり続けることになりました。金利が極端に低く抑えつけられて円の魅力が低下し、政府の借金が膨らんで日本経済の底力が落ち続けているのですから当然です。 デフレなり低インフレなりの国の通貨は高くなり続けてこそ購買力が維持できるのです。たとえばハンバーガーが日本で100円、米国で1ドル、ドル円が1ドル100円なら、100円玉で日本のハンバーガーも米国のハンバーガーも1個買えますが、インフレの米国でハンバーガーが2ドルになれば、100円玉では米国のハンバーガーは半分しか買えません。この時、1ドル50円の円高になれば元通り100円玉で米国のハンバーガーが買えますが、これを無理やり1ドル200円の円安に誘導すれば、米国のハンバーガーは4分の1しか買えなくなってしまいます。今起きていることは正にこれ。 異次元という名の異常な金融緩和と財政拡張で行った円の毀損策は、この状態を作り出すことでした。設備と人材と研究開発への投資を怠って競争力を失った企業と産業が、日本の労働力と製品・サービスを円安で世界にバーゲンセールすることで支えても、中長期的に日本が豊かになれるはずがありません。 異次元緩和が始まる前から、というより、リフレ策が叫ばれ始めた当初から、極端な金融緩和と財政拡張が引き起こす円安とインフレは真綿で首を絞めるように日本を貧しくすると言い続けて来ましたが、残念ながらそれが現実になり、遂にじわじわどころか一気に加速するに至った感じです。円の価値を毀損してインフレを起こせば日本が成長するという幻想は、そろそろ捨て去るべきじゃないのかな (・・? 記事が発する警鐘を、軽く受け流してはならないように思います。
642Picks
【危機】グリコ、HOYAのトラブルが「他人事」じゃない理由
NewsPicks編集部
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
1980年代半ばに旧住友銀行で嫌がるシステム部門と闘ってパソコンを初めて公式に仕事で使い、転出先で顧客のシステムを開発する事業部門を担当した経験に照らしても、素人ながら「①基幹システムのカスタマイズ②人材の流動性の低 ③ベンダー企業とユーザー企業の関係」が問題だというのは良く分かります。 記事を多少離れて経験談を書きますと、米国に駐在していた当時は、普及している汎用システムから自社に合せてベストなものを選び、それに仕事のフローを合せるとの発想が一般的でした。汎用的なERPは、その業界で必要な作業を基本的にカバーしているがゆえ、そしてその業界にいる人なら転職組でも扱いが分かるゆえ、それに仕事を合せるのが事業を進める上で効率的だとういうのがその理由。 ところが日本では、社内のOJTとジョブローテーションで育った外の世界を知らない人達が自分の仕事に合せてシステムをカスタマイズするうえに、各社のシステムに合せる形で仕事をすることを下請け企業に求め、下請け各社のシステムも汎用的なERPの業務範囲を超える形で発注元に合せてシステムをカスタマイズせざるを得なくなるのです。転職したら、転職先の独特の仕事のやり方を学ぶところから始めなければなりません。 そしてベンダーとの関係も問題です。真っ白な新人を採用して年次横並びで出世を競わす伝統的な日本企業では、システムに特化した人材は、出世に限界があるのが常でした。だから工学部を出てシステム部門に配属された人材も、システムに関する最先端の能力を磨き続けることをせず、基本設計のみ自らやって、詳細設計以降は事業を知らないベンダーに丸投げし、時間を作って人脈と仕事の範囲を広げることに血道をあげて行くのです。だから日本の場合、社内よりベンダーの側にシステム要員が増えて行く。 私が一時関係した米国のフィンテック企業が一つの典型ですが、システムの価値を知っている経営者が自ら関与して稼げるシステムを作るので、システム人材の報酬は高く仕事も魅力的。ところがシステムを事務処理道具と捉える日本の経営者はシステムに高いカネを払うことをこころよしととせず、賃金も低いので優秀な人材が育たない。 日本も流石に変わり始めているだろうと化石のオジンも思いはするものの、この3つ、確かにあるあるでした (^_-)-☆
1183Picks
世界3大投資家ジム・ロジャーズの残酷すぎる直言「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」
PRESIDENT Online
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」 (@@。 若い人を救うためにそうしろ、ということかと思ったら、全く違う発想でした f(^^; 今年は年金財政検証の年ですが、前回、2019年の検証を見ても、若い世代ほど絶望的。企業負担分を含めて月収の18.3%という強烈な厚生年金保険料を取られながら、企業負担分を含めて考えれば、払った保険料を取り戻せる若い世代は比較的低所得のごく一部にとどまります。 厚労省は若い世代でも払った分の2.3倍の年金が貰えるとしているけれど、実態的には大ウソで、企業負担分を含めれば1.15倍に過ぎません。その1.15倍も、正社員の夫(妻)と専業主婦(主夫)の標準家庭が前提で、年金保険料を払わぬ主婦(主夫)と本人の基礎年金二人分と、夫(妻)の報酬比例部分を併せて漸く1.15倍という話です。最近増えているお一人様所帯だと、本人分と企業負担分を併せた年金保険料を年金で取り戻すのは不可能です。 既に高齢に達したお前が言うなと怒られそうですが、その高齢者も、働いて年金支給が停止されれば、自主的に受給開始年齢を遅らせた人と違い、年金保険料を取られ続けながら、受給開始を遅らせた報償としての年金額の上乗せはないのです。こんな損な投資はどう考えても理に叶いません。 若い世代と、自分で稼ぐ力のある高齢者は、共に日本以外の場所に引っ越した方がよいのかも (^_-)-☆
1056Picks
植田日銀総裁が岸田首相と会談、円安「注視していくこと確認」
Reuters
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「円安が今のところ基調的物価上昇率に大きな影響を与えているものではない」 (@@。 基調的物価上昇率なる摩訶不思議なものはいざ知らず、顕在的な物価上昇に大きく寄与しているのは間違いなさそうに思います。巨額の税金を投入する政府の物価対策がなければ、3%を超える高インフレがもう2年以上も続き、国民生活を圧迫しているのです。物価に責任を負う、言い換えれれば通貨の価値に責任を負う中央銀行は、対策に乗り出すべきところじゃないのかな (・・? とはいえ長く続いた異次元緩和と財政拡張で金利の上昇に耐えられない構図が日本経済の背後に生まれた以上、円安を止める利上げに日銀が慎重にならざるを得ないのは当然で、こうおっしゃるほかないのでしょう、たぶん。円安を止めるために金利を上げれば、1200兆円の政府の借金の利払い、日銀が抱える600兆円の低利国債の評価損、バブル的に上がったマンションを低利の変動金利ローンで買った家計、長期運転資金と設備投資資金、果ては赤字資金まで低利の短期転がし借入で賄う企業の支払金利、といった問題に一斉に火がついて、景気が一気に冷えかねませんからね・・・ 火中の栗を拾われた植田総裁の難しい舵取りが続きそう (^.^)/~~~フレ!
36Picks
日本経済強くして円高方向へ是正へ、150円超の円安は「安過ぎ」=経団連会長
Reuters
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「いくら何でも安過ぎる」 (@@。 そりゃそうでしょう。日本人が他の先進諸国に行って感じる物価と他の先進諸国の国民が日本に来て感じる物価が同じになるのは、ドル円が90円台から110円台前半の範囲にある時というのが通り相場ですからね・・・ 日本経済の成長に急ブレーキが掛かり始めた1990年は、日経平均株価が暴落を始めた年というのを脇に置いても、極めて特殊な年でした。前年11月にベルリンの壁が崩れて世界の経済圏が一つになって価値観が多様化し、このころを境にインターネットが拡がってやがてクラウドが登場し、ビッグデータが集まって急速に普及したスマホでそれが取り出せるようになり、あらゆるものがインターネットに繋がるIoTが多様な価値観に合せて製品、サービス、生産方法、販売方法を目まぐるしく変える時代になったのです。そうした環境下、バブル崩壊で保守的になった日本企業は設備投資も人材投資も怠って、世界の中で次第に立ち遅れて行きました。そんな中、”六重苦”の筆頭に円高を挙げ、円の毀損策を政府に迫ったのが経団連。 デフレなり低インフレなりの環境下にある円は高くなるのが当然で、80円を切るような円高はともかく、90円台なら常識的な水準であったはず。日本経済の根幹を担う企業が集まる経団連がそれを悪者にして日本を空洞化させ、円安策を政府と日銀に迫ったのだから堪りません。とはいえそれは既に終わった話です。 ここまで円安になれば、我が国のサービスコストはもはや途上国と変わりません。経団連が望んだ円安です。円安を嘆く暇があるならば、これを利して一刻も早く世界に羽ばたく日本の生産力、即ち潜在成長率の回復を期して欲しいと念じます (^.^)/~~~フレ!
189Picks
マーケット無秩序なら政府が適切な対応取る=神田財務官
Reuters
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「為替相場はファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)に従って安定的に推移することが好ましく」 (@@。 「無秩序なら政府が適切な対応取る」というのは為替介入の原則に照らして当然のこととして、極端な財政拡張と異常な金融緩和の組み合わせで一貫して進み続けた円の価値の毀損、即ち150円台にまで達した円安がファンダメンタルズに従うものならば、日本はもはや途上国並みの経済力になってしまったということですね・・・ 財政支出と金融緩和のカンフル効果に頼り切っているうちに、日本経済の実力がそこまで低下したということにほかなりません。 150円台という水準自体も我が国にとって大きな問題であるように感じますけれど、巨額の取引が行われる市場に政府が限られた外貨準備を使って介入しても、ファンダメンタルズに従って進む円安なら、効果のほどは限られます。介入できる回数に一定の制約がある中で、とりあえずは言葉で牽制するほかないのかも。利上げ、即ち円の魅力の向上策を取れない構図を財政拡張と金融緩和で作ってしまった我が国の経済構造につけこまれているとするならば、難儀なことではありますね。(*_*;
60Picks
NORMAL