Picks
1359フォロー
6962フォロワー
あなたは「早期退職」すべきか否か?元大学教授が導き出した「決断の方程式」
マネー現代
スズキ マンジ(株)デンソー CX スズキマンジ事務所 代表
極めて個人的な意見ですが、「役職定年」や「定年」は、企業や、その人事部門が、いかに、その「人」を「スキルやパフォーマンスで見ていないか」を象徴する制度ではないかと感じています。 何故なら、年齢よるパフォーマンスの発揮具合は、人それぞれで、一概に「年齢」では語れないからです。したがって、記事中にもあるように、国よっては、年齢を理由にすることは違法の場合もあります。 これらの制度により企業にとって、もったいないことのひとつは、定年という処遇により、その人の能力を副業に向かせてしまうこともあります。 (以下、記事中から引用) 役職定年と定年というのは、「会社が決めた制度」でしかありません。こういったものは「年齢による差別」として、欧米では違法行為です。ですから、将来的には日本でも消えていく制度ではないかと考えています。 しかし、これら役職定年や定年が、会社が決めた制度でしかないということは、「能力さえあれば、これを乗り越えられる」とも言えるのです。すなわち、役職定年になっても、その人に能力があれば、その能力を他の企業がほしがるはずですし、それは定年も同じ。 ただ、そこで「じゃあ、本業を頑張ろう」と考えるのは、個人的にはあまりオススメしません。むしろ私がオススメしたいのは「副業」です。 ※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
15Picks
AIによる芸術の死? 写真が登場したときも同じことが言われた
WIRED.jp
スズキ マンジ(株)デンソー CX スズキマンジ事務所 代表
時代は繰り返しますね。ただ、どちらにもニーズはあります。 ドガはかつて、新種の娯楽に関わりたがらない友人の画家にこう言った。「きみには自然の生活が必要なんだな。わたしに必要なのは、人工だ」 (以下、記事中から引用) ドラローシュとモリス、そして現代ならジェイソン・アレンの言葉に反論することになるが、絵画や画家の死を告げる鐘を鳴らすのにはいつだって早すぎるのだ。絵画という美術が消えることはない。今日に至るまで、ハイエンドなギャラリーシーンの大部分は絵画を奨励し絵画に依存しているのだから。そして多くの人々にとって、キャンバスに筆を置くことはその感触を通して作品との一体感と楽しさを感じられる表現法であり、これに取って代われるものはない。 それでも、19世紀における絵画と写真との掛け合いが先例になるのなら、今後アーティストとAIをめぐって、相互影響、ギブアンドテイク、そしておそらくコラボレーションの時代がやってくるだろう。ドガはかつて、新種の娯楽に関わりたがらない友人の画家にこう言った。「きみには自然の生活が必要なんだな。わたしに必要なのは、人工だ」 ※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
10Picks
NORMAL