Picks
175フォロー
15746フォロワー


毎日新聞、東海3県で夕刊休刊へ 4月から、朝刊拡充
小川 一毎日新聞 客員編集委員
少し角度を変えてコメントします。よく聞かれるたのは、これほど現代の生活リズムからかけ離れた夕刊を、なぜ新聞社は発行し続けるのか、ということでした。真っ当な疑問だと思いますが、瞬時に答えられないところに新聞業界の悩みがあります。ひとつは朝夕刊セット価格で売上を立てているため、夕刊はなくすとそのセット価格を動かさなければならない面倒さがあります。今の販売店の多くは複数の新聞を扱っているため、一紙が夕刊をやめても販売店の労務状況は変わらず、販売店の売上だけが落ちるという結果になります。また70代のコア読者に夕刊は深く愛されています。その他いくつもの理由からなかなか廃止できないままに現在に至っています。
ただ、これまで新聞業界はデフレのもとで逆風を凌いできました。インフレの今、紙の新聞は本当の逆風にさらされています。
今年はいろんな意味で転換点になると思います。
岸田首相「丁寧に説明する」 差別発言、野党は予算委退席
小川 一毎日新聞 客員編集委員
この発言はレッドカードとか一発退場とかのレベルではなく、スポーツそのものの価値を否定するものなので、岸田首相も判断に迷うことすらできなかったと思います。また、この発言はオフレコだからこそ、より罪深いとも言えます。政府の方針、SDGSなどの国際的な約束事、言質について「あんなの嘘っぱちだ」という本音をそのまま出したと受け取られるからです。更迭しても、それは国内的な処分であって、国際的には日本政府の本音として拡散を続けます。岸田首相は、国会答弁だけですまそうとするのではなく、私信や談話の形でもいいので文書にして公表した方がいいと思います。そもそも昨年8月の人事で、女性や少数派への差別的な言動が目立つ杉田水脈氏を総務政務官に起用したことが間違いの始まり。文書にすることで、その姿勢を示すべきだと思います。

NORMAL
投稿したコメント