Picks
93フォロー
1333フォロワー


この社長、実は「そっくりアバター」。SaaS企業・HENNGEが「分身」で決算動画作った理由
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
社員のギーク寄りのエンジニアが不謹慎な技術の使い方して笑い転げてるはず。悪ノリしてる時ほどコード生産性の跳ね上がる時間はない。
あの魚、88%も高く… 5年前のレシート持って買い物してみた
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
例えば2020年4月だとマスク50枚が3000円くらいでも飛ぶように売れていた時期ですね。その頃のレシートはお持ちではないんでしょうか?飲食店が休業して真鯛や和牛など安く買えて学校に行く楽しみがなくなった子供にせめて食事くらいはといろいろ工夫した思い出があります。あわせて「国はマスクを配れ」の声がネットに渦巻いておりドラッグストアの前には朝早くから数十人の列が。それを受けて不織布マスクは医療用マスクのラインを逼迫するし他国のマスクの横取りになってその国が混乱に陥ればサプライチェーンの問題も起きるということで布マスクいわゆるアベノマスクを配るか何もしないかの2択だったのですが身の回りを振り返るならそのことにも触れて欲しいですね。そもそもレシートが出るようなところでマスクを買えるなんていうラッキーはほぼなくリヤカーでいきなり買えたとかそんな体験の方も多いと思います。3月4月にマスクを買えたレシートがあるならそれそのものが貴重品ではないでしょうか。
5年前との比較だと携帯電話料金、スマホゲームのガチャ規制、敷金返還に関するガイドラインの徹底、まもなく始まる不妊治療の費用負担などもバランス感よく比較してご紹介いただけると良いかなと思いました。もちろんジェネリック薬品など安くなった面はあるものの行政の介入が供給不安などの問題を引き起こした点などには目を向けなくてはなりませんが。最たるものは再エネですね。
デジタル人材「別枠採用」が3割 主要企業の来春新卒
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
この点ではJDがないと人を集めることが難しいタイプの雇用形態に対してとりあえず人を集めるところから始められる日本型の雇用形態の強みが出てるんじゃないかと思います。応募する方も応募する方で企業名と直近で手に持ってるスキルがマッチしそうかどうかくらいで決めており、永遠とまでは言わずとも数年単位では会社そのものに寄り添う気持ちで入ってそうですね。ウォークマンみたいな製品を生み出すのに採用レベルから準備することは難しいわけで日本らしいDXはこういう形から生まれてくるんじゃないかと思います。
ちなみにテスラなどをイメージするとおそらく人材集めもかなりきちっとアメリカ的にやられているかと思いますが電気自動車は割と自動車、AIカメラ、モーター、電池など既存製品の寄せ集めな感じもしますので求人もしやすかったんではないかと思います。一方で例えばN-BOX作ろうぜとかいうと単に自動車に関する知識だけでなく人体サイズに合わせてどういう収納が快適なのかとかも含めた力が必要でありそういうのはあらかじめ人を想定して外から集めるというよりは社内の中でもコンパクトカーを長年やってきており詳しそうな人を集める方式が機能するんではないかと。
「コロナ保険」減額で業務改善命令 ベンチャー企業に―関東財務局
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
昔は不祥事というと日経新聞または主要一般紙に載らなければセーフみたいなところがありましたがいつしかYahooトップがその代わりとなり2chまとめサイトが勢いをつけた2010年代の前半ごろには痛いニュースあたりに載ったら終わりという流れになりました。というのもそこまでの話題になるとYahooにアグリゲーションするニュースサイトや場合によってはオールドメディアも「ネットで炎上した」という切り口からニュース化するようになったためです。誰が何をしたという事実そのものではなく多くの人が反発しているぞという部分がニュースになるようになったわけですね。そこから少し時間が経ち2010年台の後半あたりからtwitter上で直接的に炎上するようになります。違いはというと個々の情報発信にあまり慣れていない段階では痛いニュースなどが「みんな反発しててこんなに炎上してるよ」というトリガーとなる必要がありました。炎上事実が確定したらそれに対して普通の人も後追い気味に「ひどいねー」とかコメントする流れです。そこから一人一人がいろんな思いを発信することに慣れた時代になると糞リプを投げるのに抵抗がなくなりちょっとした発言でもすぐにクレームが飛んでくるようになりました。表現は適切ではないかもしれませんがポリコレ棒を持って歩き回り「うわー大変だーおかしな人がいるよー集合ー」と叫ぶようなタイプの人も増えtwitter炎上時代に突入します。痛いニュース等まとめサイトでは匿名掲示板にて匿名ならではのストレートな言葉をぶつける構図でしたがtwitter炎上時代はtwitter上で匿名ではないもののアカウント名によって個人を識別できるアイデンティティを伴う発言ができます。必ずしも実名は出していませんが通りすがりのへのへのもへじではない個人が確立された発言ができるということですね。それがちょうどweb2.0と3.0の違いにも相当すると思います。なので今は市況かぶ全力2階建あたりがニュースインパクトを持っていてこちらのニュースも全力2階建でネタにされたので多くの人に記憶される事件となると考えます。
〈ランキング掲載〉20年前から価格が3倍になっている車も…!? 車種別の値上がり額を調べてみた結果が恐ろしすぎた
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
2000年の交通事故死者数は9073人で2020年はその3分の1となる2839人。2021年も2636人だったようです。コロナ禍による外出抑制もあったと思われますが一方で家族ではドライブ外出の機会が増えたとか、コロナ患者による救急リソースの逼迫による救命率の低下、飲酒運転厳罰化や危険運転罪の創設などの要因を考えても十分に車は安全になったと思います。デジタルな世界に身を置くものとしても自動運転技術の進化が早すぎてどのタイミングで買い替えるか悩ましいくらいです。テスラのようにいわゆるレベル3や4の上位を目指すというよりはSUBARUのようにヒューマンアシストな味付けで走る楽しみを向上させるような仕組みに惹かれますね。
東電の電力不足常態化 他電力融通と天候改善の幸運で凌ぐ
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
周波数低下リレーの発動優先順位は重要施設に電力供給する一部の変電所を除いて偶然任せと聞いたことがあります。周波数の低下を検知して落ちるのは変電所側の自律的な判断であり前回はセーフだったところが今回は停電かもしれません。ただしこの夏には最悪のシナリオだと複数回の停電があるかもしれずその場合に落ちやすい地域はなんらかの見直しがあるかもしれないのでそれだけでは地価下落ということもないと思いますが落ちない地域とその説得力のある理由(大病院があるとか重要な上水道の本管付近だとか)が想起されるのであれば地価上昇の要因になりそうですね。都内に人が集まったのも計画停電が引き金になった面はあるかなと感じます。ただデータセンターに関わる人は分かると思うのですがかならずしも変電所からの電力線は最短距離で進んでいるわけでもなく大口需要家だったりどうしても2系統引きたいみたいな法人ニーズにも答えているようであり複雑怪奇なので地図で救急病院を探してこの近くなら安全だみたいなレベルでもないと思われます。
“食べログ賠償命令”若者に影響少ない? Z世代が“最新のお店選び”インスタ検索と比較してみた
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
これ食べログだけに閉じた話と見るとなんでもないのですがアルゴリズムを優越的地位の言い訳にするなよという判例ができつつある(まだ地裁ですが)ことを考えれば日本におけるAIビジネスの今後を左右しかねないですね。相手がGoogleなら検索優先順位が低いことを受け入れてSEO対策に走るのに食べログでは訴訟ができるのか?amazonでは上位表示する枠に課金しなくても「この商品を買った人はこれも買っています」に中華のビリビリイヤホンとかすごく出てくるのに真っ当なメーカー品は遅れを取らされていることに文句を言えないのか?とか。ちなみにこちらは独占禁止法に関しての裁判ですが公正取引委員会も商売にAIアルゴリズムを適用する場合の販売側と消費者側の不利益について委員会的なものを開いて論点をまとめ済みです。ダイナミックプライスなども受益者があまりに一部過ぎると不公平だよねみたいな話だったかと思います。
「NFTの8割が偽物」 対策システム本格運用へ
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
NFTは本物と証明できるのとそれが誰にでも検証しやすい仕組みまでであって偽造防止には繋がらず狭い意味では自慢と転売くらいが機能の中心になるのだと思いますが自民党NFTのように移転不可トークン(1回だけ譲渡されるもの)であれば勉強会や会合に出席したことの証明となるわけで応用の仕方によっては転売よりもよほど面白い使い方もあると思います。夏休みのラジオ体操だってNFTで証明しようと思えばできるわけで仮に20歳ちょい過ぎでの就職活動で私は幼稚園からの9年間夏休みの朝6時のラジオ体操にフル出席しましたとか言われたらすこく心象良くなりますね。
協力会社の委託先が紛失 尼崎市民情報入りUSB
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
北朝鮮やロシアのメディアを監視して限られた情報の中から階級章や着座位置などに着目し政治的な変化を読み取るOSINTの世界ではラヂオプレスなどが知られていますが謝罪会見でもどれくらい普段から緊急時対応に取り組めているかや広報が危機管理広報にも通じているかなども見える気がします。こちら胸のチーフはない方が良かったのではという点の椅子もやや良いものに見えました。ホテルなど会場がそうなら持ち込みもできないでしょうから違和感ないですが会社の会議室のような場所だと質素なトーンの方が良い気がします。木目調の長机とかだとまたそれはそれで町内会の集会所みたいで別の不安もありますが。赤いツルのメガネと柄マスクもちょっと雰囲気を壊している感じです。(こういう時のマスクは白だ、いや黒だ、みたいなマナーを勝手に定義する論争は流石に不毛だと思いますが)
G7、インフラ投資81兆円 途上国支援、中国に対抗
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
丸っと上乗せして新規にやるのではなく現行のインフラ投資のうちこちらに看板を架け替えられるものも多いと思います。またこれまでは日本独自だったり世銀だったりADBだったりというものが時に日本プロジェクトの中でもバッティングしてしまい調整が必要なこともあったと思われますしもちろんそれがG7の他国プロジェクトと競合してドナー国にとっても外交関係を考えたり本当に国民に実りあるプロジェクトがどれなのかを評価するのに苦労していたと思いますが今後G7のプロジェクトでこれに該当するものについては多少は調整の上で提供されることとなりドナー国としては中国か自由主義陣営かを選択するのではないかと思います。

NORMAL