Picks
10フォロー
19343フォロワー


IST、日本初の民間大型ロケット「DECA」開発を表明--打ち上げコスト10分の1狙う
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
以下,公式ホームページ.
https://www.istellartech.com/news/press/6011
思ったことをいくつか.
文科省「革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会」によると,
https://www.mext.go.jp/content/220707-mxt_uchukai01-000023863_2-1.pdf
H3ロケット後,「基幹ロケット発展型」と「高頻度往還飛行型」の両方の開発があり,後者は,目標はH3ロケットの1/10以下,民間主導による開発・実証で進めるとある.インターステラテクノロジズはそういった国の政策に沿い,公的な支援を得るために,コスト1/10の再使用型の計画を出したと思われます.これまで最安価な使い捨て型ロケットを開発することを目指してきた方針を転換したようです.
打ち上げコスト「10分の1」というのは,たびたびコメントしてきたように
https://newspicks.com/news/3060670?ref=user_2112738
ロケット開発における「死の谷」であり,過去の開発はこれを超えられずにいます.ここで10分の1というのは,単位打ち上げ重量に対するコストです.前述のコメント,インターステラテクノロジズの公式ページにもあるように,H-IIAもイプシロンも1Kgのペイロードを打ち上げるのに100万円以上をかけていますが,これが10万円台と1桁減ると,宇宙ビジネスは次の段階に進みます.そういう意味の「打ち上げコスト10分の1」です.
1段のフェアリングの中に2段目を入れるのですね.それでフェアリングも回収する.面白い.
グリッドフィンで空力制御しながら降りてくるのか.Falcon 9と同じですね.このグリッドフィンのマッハ数,気流速度に対する効用を調べないといけない.
まずはZEROを上げて見せてください.
博士課程の人材獲得が活発に 企業の研究開発人材の不足で
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
博士課程の学生は多様化していると思う.よく見てみると,うちの研究室の博士課程の学生は留学生を除いて全員,企業と関わっている.研究のみのまっさらな日本人学生はいない.
・修士課程修了で海外IT企業に就職し,同時に博士課程にも入学.会社が支援している.
・修士課程を修了し某総研に就職.その経験から,何年かしてから働きながら博士課程に入学.
・博士課程の途中で修了や中退もせずに籍を残したまま某ベンチャーに就職.
・研究に近いベンチャーにインターンなのか,アルバイトなのか,即戦力として参加.博士修了後の誘いを受けているらしい.
などなど.
衛星インターネットサービス「Starlink」が大幅値下げ——光回線や宅内ルーターとも真っ向勝負の値付けに唖然
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
最近,コメント書きで手を抜いている.4年前のコメントを再掲.
https://newspicks.com/news/3576350?ref=user_2112738
米国のテック企業が,現在の力にものを言わせて,大量の格安の超小型人工衛星を打ち上げ,地球上から通信僻地を無くそうとしている.彼らはそれを利用料金無料のサービスで始めるに違いない.この意味するところは凄く,また恐ろしい.すべての携帯料金がタダになるということ.NTTドコモ,ソフトバンク,AUなど,ローカルな通信キャリアは一気にゲームオーバーになる可能性がある.もちろん,特別の太い通信にはこれら地上のキャリアは必要なのでまったくキャリア会社が消えてなくなることはないと思いますが,大部分の一般人が使う通信はすべて彼らが立ち上げた衛星通信網に置き換わる可能性がある.彼らはそうして収拾される膨大な通信データから何かを得ようとしているはず.また,将来,一律無料で始めた通信サービスで囲い込みを完成させた後で,性能を上げた有料のPremiumサービスなるものを始めてくるに違いないとも思っている.

NORMAL
投稿したコメント