Picks
21フォロー
18フォロワー


学校の新型コロナ対策はなぜ進まないのか 現役中学教員に聞く「今なおオンライン授業ができない学校がある理由」
梅田 修平スプリックス基礎学力研究所 所長
フランクに、ものすごく実態を明らかにしている記事。
・具体的にどうするかは“下”、つまりは市町村や各学校に任せてしまう。
→まさに。折角の1人1台端末、活用度合いの差はますます広がります。
・「学校教育の世界ではよく『生徒のために』『生徒ファースト』と言われるけど、実際には大人の都合を優先させて生徒を後回しにしていないか?」
→「上層の理想」と「現場の実態」のギャップ。見ている尺度が異なる「ものさし格差」に因るものです。
・「日本の学校の先生っていうのは、何でもかんでもやらされる仕事なんだなあ」
→ここに大きくメスを入れない限り、本質的な改革は実現しません。
【学びを科学する】子どもたちは考える「基礎」をどう身につけるのか
梅田 修平スプリックス基礎学力研究所 所長
今井先生からお話のあった「ICAPモデル」は、私自身の経験と照らし合わせた際にとても腹落ちしました。
タブレットを使い基礎学力を育成する教室、「フォレスタ学習道場」を例にとると、
・P→ タブレットに表示される情報をインプットする
・A→ 問題を解くことでタブレットにアウトプットする
ここまでは、当たり前の話です。
以降、実際に教室で目の当たりにした、ユニークな一場面を紹介します。
・C→ タブレットだけでは分からない問題の説明を講師から受けた小2の女の子。「わかった!」、「じゃあ、私も問題考える!」。情報の吸収が、彼女の既知と結合。これが刺激となり、新しい知識を創り出そうと動き始めました。
・I→ 2分後。「問題できた!これ、分かる?えーっと…」
1+2=0
3+6=1
7+5=0
9+8=3
「じゃあ、4+0はなーんだ」。講師は悩みます。そして、この声が聞こえた周りの生徒たちも考え始めます。
「えー、わかんない」「『いち』とか読み方に関係ある?」「なに?ヒント!」「私も問題つくってみる!」「新しい問題できた!」
生徒と講師だけでなく、生徒同士が結びつくことで新しい知識がどんどんと生まれていきます。
学習塾の環境があるから先生や生徒たちが周りに居る、だからこそIやCが自然と生まれる。
基礎学力の定着に向け、これからも「場」の重要性を意識していきたいと強く感じました。
ちなみに。この問題、わかりますか?
小2の子らしい問題ですが、私は答え(ルール)を聞いて、これを彼女が創ったことに、とてもとても感動しました!

NORMAL
投稿したコメント