Picks
68フォロー
20フォロワー



【特別版】ChatGPTは12歳未満禁止にすべきか?
吉田 年範個人
今回わかったことは、ChatGPTは、是か非かというテーマが広すぎるので、人生をかけても答えが出るものじゃない気がしました。だからひろゆきさんの仰る知らない人がどういう影響があるかわからないから使わせたくない、だから禁止というのは、現状維持をする人の考え方なのかなと。
佐藤ママは、現状の社会システムで、今までの自律した人達が使う分にはいいけど、子どもたちはまだ成長途中で、一般的な規範を身に着けてから、使う分にはいいというスタンスなのかなと。
茂木さんにしても、ひろゆきさんにしても、ネット社会が変える変化を自分の価値観で考えていて、社会がディストピアになったとしても、自由主義なら仕方ないという前提で話しているように思います。
だから、より対話を進めるには、より具体的な将来像を想定して、そうなったらこうしようとか、使い方を知らない人にはこうしようとか、方向性を揃えて進めるべきかなと思います。
ひろゆきさんの言うノリで始めて、自分ができる環境を制限しないのも分かります。しかし、生存者バイパスが働いている感も否めないなと。
それは、佐藤ママも茂木さんも一緒かもしれないですが。
以下、私の意見です。
リスク回避をしようと思うと、短期的には、部分的に制限して、使っていくうちに悪影響がない人、悪影響が出た人などを観察して、長期的には制限の枠を調整していくのがいいのかなと。
でもひろゆきさんも臨界期の話を、過大解釈しているようにも思うので、こういう検討は提供側も利用側も考えていきたいですね。
「愚かなことをした。でも運転しなければどこにも行けない」97歳暴走5人死傷事故、起訴内容認める 波汐國芳被告 福島
吉田 年範個人
地方の課題としては、業界内でも認識が広まっていると思うのに、なかなか進まないのは、乗用車であれば、初期コストとして自動車メーカーや部品メーカーにも需要に応じた利益があがり、維持コストとして自動車ディーラーであれば、定期的な点検や消耗品の販売、GSは燃料販売等でメリットがあがる。
こういうエコシステムがすでに出来上がっているところを変えていくには、
MaaSや公共交通など利害関係者のメリットが変わることによるデメリットを上回らないとなかなか難しいですし、そもそも変わることに抵抗感があることもあります。
問題提起するだけでなく、建設的な意見を言えるように、
今の現状を多面的に、多くの方に認知してもらうことも大事かなと。
ただ、そういうことを行うインセンティブもセットで伝えていかないと、
そもそも善意で続けることも難しいと思います。

NORMAL
投稿したコメント