Picks
21フォロー
19フォロワー
日本の教育格差を埋める スプリックスの挑戦
梅田 修平スプリックス基礎学力研究所 所長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1205Picks
【学びを科学する】子どもたちは考える「基礎」をどう身につけるのか
梅田 修平スプリックス基礎学力研究所 所長
今井先生からお話のあった「ICAPモデル」は、私自身の経験と照らし合わせた際にとても腹落ちしました。 タブレットを使い基礎学力を育成する教室、「フォレスタ学習道場」を例にとると、 ・P→ タブレットに表示される情報をインプットする ・A→ 問題を解くことでタブレットにアウトプットする ここまでは、当たり前の話です。 以降、実際に教室で目の当たりにした、ユニークな一場面を紹介します。 ・C→ タブレットだけでは分からない問題の説明を講師から受けた小2の女の子。「わかった!」、「じゃあ、私も問題考える!」。情報の吸収が、彼女の既知と結合。これが刺激となり、新しい知識を創り出そうと動き始めました。 ・I→ 2分後。「問題できた!これ、分かる?えーっと…」  1+2=0  3+6=1  7+5=0  9+8=3 「じゃあ、4+0はなーんだ」。講師は悩みます。そして、この声が聞こえた周りの生徒たちも考え始めます。 「えー、わかんない」「『いち』とか読み方に関係ある?」「なに?ヒント!」「私も問題つくってみる!」「新しい問題できた!」 生徒と講師だけでなく、生徒同士が結びつくことで新しい知識がどんどんと生まれていきます。  学習塾の環境があるから先生や生徒たちが周りに居る、だからこそIやCが自然と生まれる。 基礎学力の定着に向け、これからも「場」の重要性を意識していきたいと強く感じました。 ちなみに。この問題、わかりますか? 小2の子らしい問題ですが、私は答え(ルール)を聞いて、これを彼女が創ったことに、とてもとても感動しました!
1746Picks
NORMAL