Picks
76フォロー
7437フォロワー


NZ首相辞任報道で性差別 BBC、誤り認める
中野 円佳ジャーナリスト
この報道後のBBC「Asia Business Report」をリアルタイムで見ていました。日本語の報道の「突如辞意表明」みたいなトーンよりは「Not surprising」という感じでしたし、女性だからとか子育て中だからどうみたいな話もなく(お子さんの小学校がどうというのはチラッとでてきましたが)それよりはこれまで首相というエネルギーがいる仕事に全力を割いてきた、という感じでニュートラルに伝えていたと思いますが。記事にする段階で誰かの判断でこういう見出しが入ってしまったのですかね。十分チャレンジをされて、世界の女性や子育て中の人たちに勇気を与えてくれ、すべてを手に入れたか入れていないかとかそういうことではなく、期間中ベストを尽くされたのではないかと思います。
男子校の雰囲気、東大が打破へ 独特の「仲間うちの文化」とは
中野 円佳ジャーナリスト
大学生になるまで、そして研究者になるまでの間に、女性は男性に比べて様々な形で「ディスカレッジ」されていることが教育社会学等の研究で分かっています(とりわけ理系のいくつかの領域で=これについては横山広美先生の近著『なぜ理系に女性が少ないのか』をどうぞ)。それによる格差の影響を是正しようとするのは、男性なら普通に履いている下駄を、女性はそれまでの間に蹴飛ばされたり「ハイヒールの方が似合う」などと言われて脱がされてきて能力が発揮しにくくなっているところに下駄を提供するだけのこと。記事にある男子校的な雰囲気は、そもそも女子高生に受験を躊躇わせる上に、せっかく入ってきた女性にも「ここでは歓迎されていない」というメッセージを送ってしまう。鶏と卵なので、教員と学生両方増やしていく好循環を生む必要があるかと思います。
月収250万円、48歳のTwitter元従業員が激怒「イーロン・マスクのせいでクリスマスプレゼントも買えません」
中野 円佳ジャーナリスト
さすがにこれはね…記事書く側も問題ありな気もします。家賃も検討の余地ありでしょうが、そもそも解雇リスクがあるのは分かっているはずで、だからこそ高給だった面もあるわけだから、貰っているうちに貯蓄なり投資なりしないとね。。
シンガポールの高額インターに子供を通わせていたという日本人家庭に、裕福な家の子供たちがiPhoneだかスマホだかを持っているのはもちろんのこと、2階から落として壊れるかどうかを実験して遊んでいてドン引きしたという話を聞いたことがあります。小学生の女の子の誕生日パーティーにリムジン借りてホテルでお祝いとかも聞いたことありますし…きっと「買えない」のはそういうレベルのプレゼントなんでしょうね…。
贅沢?子どもに「地方で自然体験」させる深い意味
東工大、143人の「女子枠」創設へ…「女性が増えれば活性化する」比率2割以上目指す
中野 円佳ジャーナリスト
個人的に学長コメントで「理工系バックグラウンドを持つ女性が企業において求められている状況を目の当たりにし、女子学生を増やすための入試制度である「女子枠」を導入することで、女性が社会で活躍するD&Iの推進に貢献できるという考えに至りました」とあるのに1番びっくりしました。女子が大学入学に至るまでにディスカレッジされてきている社会的背景を踏まえたアファーマティブアクションや、既存の入試が男性優位に設計されている可能性等ではなく、企業に必要とされているから、とは…。そして、やっていることが良くても発信の仕方やロジックをしっかり持たないと、反発は女子学生に向いてしまうので気をつけないといけない分野。明日は我が身ですが…。
子育て時短勤務に現金給付検討 育休明け、仕事との両立を支援
中野 円佳ジャーナリスト
「慣れない両立に不安を抱え、賃金も減るため働く意欲が低下、離職につながりやすい」というのは本当でしょうか。日本の正社員女性の場合、どちらかというと責任のある仕事ややりがいある仕事を任せてもらえず、キャリアが描けず離職する傾向が多いことは拙著『「育休世代」のジレンマ』や大沢真知子先生『女性はなぜ活躍できないのか』でも指摘されています。「育児のため通常の勤務時間で働くことが難しい人が仕事を続け」られる環境整備は大事だと思いますが、時短を取るインセンティブになって育児をしていない同僚の不公平感は増すでしょうし、女性ばかりが利用すればより成長機会や昇進に男女差がついてしまう。一方で、本当に経済的不安や先行きの不安を抱えているのは、非正規で働いている人たちではないでしょうか。この記事は世の中の反応を見るためのアドバルーンで、正式決定にはまだ議論をしてもらえると思いたい。
カフェで“オンライン会議”モヤモヤ…マナー違反? 専門家「何らかの規制必要」
中野 円佳ジャーナリスト
本題とずれますが、カフェでと言えば、採用面接をするのやめてあげてほしい。スタバとかで、そのスタバで働きたい人の面接をしてるのですが、カーテンで仕切った真横でプライベートな質問がダダ漏れということがありました。他のカフェでも普通の1番奥の座席でそういうことがありました。答える側はある程度ハキハキ答えないといけないと思うでしょうし丸聞こえで、常連客とかなら採用された場合働き始めてから接客する相手に志望動機とか普段の休日の過ごした方とかがバレている可能性あるわけで…。記事の趣旨とズレたコメントで失礼しました。本題については皆さん書いてますがセキュリティ上大丈夫かなと思います。カフェによってはラップトップお断りとかのところもありますね。
スノーピーク社長が辞任 既婚男性と交際・妊娠
中野 円佳ジャーナリスト
報じられ方がなんとも…。と思ったら、適時開示のリリースにあるんですね。不倫が業種によっては企業イメージ等に致命的だとか、社員のモラルに影響するとかはあり得ると思いますが、そういう説明も特にないまま「重く受け止め」「深く反省」等書かれていると、単に懲罰目的という印象がしてしまいますね…
追記)男性の場合不倫して子供ができても、相手女性のプライバシーが守られていれば子供との関連付けや影響は抑えられると思いますが、女性の妊娠をこのように公表すれば、適時開示の公式な資料として残り、子供や子供の周囲にもいずれ経緯がわかってしまう。生まれてくる子供への配慮も全くないなと感じてしまいました。週刊誌で書かれる先手を打ったのだとしても、ここまでオフィシャルに書けば案の定大手新聞まで見出しに取り、影響は週刊誌以上と思います。

NORMAL
投稿したコメント