Picks
52フォロー
201フォロワー


「空飛ぶ路線バス」Zipparが未来的でカッコいい!運転手不足の救世主になるか?
Abe Satoshi
多少簡易な構造になったといえど、懸垂式モノレールと一体何が違うのか…
むしろ、懸垂式モノレールの欠点(非常時に車外に脱出できない、おのずと高架駅が前提となることからバリアフリーに逆行する)を引き継ぎまくってるし💧
参考までに、スカイレールという似たような新交通システムが広島にあります。
巡航時の駆動はロープ牽引で、駅前後の加減速時のみゴンドラ本体によるリニア駆動…と、スキー場のゴンドラリフトを発展させたようなシステム。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%80%AC%E9%87%8E%E7%B7%9A
残念ながら、来年春に廃止することが決まっています。
この手の新機軸って、同じ規格を採用する路線が他に無いことから、割高なメンテナンスコストが重荷となって廃止に至る事例が後を絶たない印象です。
上野動物園の懸垂モノレールが廃止になったのも、たしか車両更新の費用がネックとなったのが切っ掛けでしたよね。
国内で75年ぶりの路面電車「宇都宮ライトライン」がいよいよ明日26日に開業 住民悩ます交通渋滞の解消は果たせるのか?浸透には課題も
Abe Satoshi
LRTの成功を願っていますが、住民視点としては不安を覚えるのもたしかです。
距離の割に全線で48分も掛かるとなると、宇都宮市内はまだしも、芳賀町までの利用は定着しないのではないかと…
出し惜しみせず、最初から快速運転を実施すれば良かったのに…🥺
法律による速度規制もあって、自転車並みの表定速度となってしまうんですよね…。
(特認が取れれば、専用軌道区間で70km/hを出す計画があるとのことですが)
芳賀町までの同じ15kmを、マイカーなら15分と掛からず移動できてしまうわけで。
…法定速度?なにそれ🤪
宇都宮市内でしか利用が定着しないだろう、と予想するのには根拠がありまして…
真岡在住時代にしばしばバスで宇都宮に出ていましたが…
帰りのバスでは鬼怒川を渡る前後でどっと人が降り(宮環(新4号バイパス)までは案外利用者は多い)、真岡市に入る頃には乗客が俺一人となるのがデフォでしたから🤣

NORMAL
投稿したコメント