Picks
198フォロー
6722フォロワー


多重委託、無責任の連鎖 COCOA不具合の重い教訓
マツキ トシノリ電気通信大学 特任准教授(キャリア教育・教育工学)
デジタル庁がプロ菅とかするんでしょうか。
早稲田佐賀高ラグビー部始動 県内3校目、楕円球追う
マツキ トシノリ電気通信大学 特任准教授(キャリア教育・教育工学)
全国でも伝統校が新興の私立に猛追されている光景が見られている。
重松プロが書かれている、大分の大分舞鶴33年連続で出場していた花園出場を大分東明に2年連続で阻まれている。大分東明はフィジーからの留学生もいるが、面白い展開ラグビーを志向していて、チームもいい雰囲気があって魅力的なチームになっている(うちの中1の子がいま一番行きたい学校だ)。
おそらく新潟も新潟工の牙城から開志国際が追いかけているし、伝統をとるか、いい環境でラグビーができるかを選ぶようになっているのではないかと思う。
そんな中、早稲田佐賀ラグビー部始動。早稲田大学でも主将だった山下昂大が就いていて早稲田の付属。唐津にあって寮生も多いだろうし(うちの子の友達も入寮して入学した)、ラグビーと勉強しかやることがないのはホントに強い。
佐賀は佐賀工業の牙城(39年連続で花園出場)だが、どこで入れ替わるのか楽しみに待ちたい。その前に、おそらく九州大会に出るときがあると思うので、そこでの活躍に期待したい。
ちなみに早稲田の系列校、大阪の早稲田摂稜は府の決勝までいったときもあったが藤森さんが顧問から去られて、そこまで進めなくなったのは残念。
【削除されました】養殖物2021年4月15日(木)
マツキ トシノリ電気通信大学 特任准教授(キャリア教育・教育工学)
昨日は、子供が入学した中学校の保護者会でした。
学校全体の会、学年毎の会、クラス毎の会と分かれていきまして、クラスでは39人中24人(最後PTAのクラス委員決めの際に4人くらい増えてたけど)参加。うち男性は私一人でした。マイノリティ感ありますね。男一人しかいないのにはもう慣れたけど。
保護者会はともかく、PTAのクラス委員決めは立候補待ちの運用で、決まらないものはくじ引きでした。くじ引きになるまでの立候補待ちのなんとも言えない牽制感。決まった際の安堵感の空気は半端なかったです。
いたたまれなくて、広報委員に手を上げましたけど。
決まったあとは傍観者でした。
このような決め方、何十年としてるのかなあと思えましたが、この空気感を払拭するような進め方はどうしたらいいのか考えてました。催眠商法みたいなやり方がいいのでしょうか。
東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠
マツキ トシノリ電気通信大学 特任准教授(キャリア教育・教育工学)
素晴らしい取り組みだ。
先駆的な取り組みであっても「東大だから」で片付けられてしまうこともありそうだが、東大に対するステレオタイプから来ているのは確か。東大ですらこれくらい取り組まないといけない危機感があるということで、他の大学には取り組んでほしい。
記事にあった「マイノリティに対する対症療法」というのはそのとおりで、女性もマイノリティであることを感じさせる。男のひとり親として、ダイバーシティ促進の学内の部門にお世話になったことがあるものとしては、インクルーシブな意識を組織としても、構成する個人にも根付かせるような取り組みが必要かと思うが、東大はその一歩を踏み出したかと思う。少しずつ成果を出して、腰が重い大学に行動を促させてほしいと思う。

NORMAL